はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その6です。
最近は初音ミクが話題になる事が少なくなってきましたね。ネットでは人気なんですが、少し寂しいです。
ボディの調整
ボディの外側は、不測の事態(ぶつけて凹む等)の為に安全マージンを型紙より取って1~2ミリ大きめに残してあるのですが、それを調整します。
大事な事は『ひたすら直角に』という事です。トップ面がアールやカッタウェイがあるギターはいいのですが、この魔改造はテレキャスターのように直角な側面です。家庭の事情で爆音マシンのトリマーは使えないので、手作業で直角にしていきます。
外側はやりやすいのですが、足の部分が大変です。
手動サンダーで平らにしていきます。紙やすりや金ヤスリで手の感覚だけでやると、角が丸くなってしまったするので、サンダー又はあて木をしてヤスっていきます。足や髪の細い隙間は、薄い木に紙やすり(80~120番)をつけて削ってます。
ヤスリがけは非常に地味な作業で写真撮るの忘れてました/(^o^)\
アウトラインを直角にすることができました。、水平・直角は出来栄えに影響するので、とても大事です。
裏側はこんな感じです。
右足の部分にボリュームをつける為、ザグリを入れてます。
ネックポケットの出っ張りを少し落とすために、科学の力を使います。
ギター作りや改造などで定番の『ドレメル』さんです。
デザイン的には、すべて落としてしまったほうがいいのですが、ネックジョイントの強度を考えて残すことにしました。
ブリッジの不要個所も段差を入れて目立たなくします。
ワキの部分の穴です。
顔の下と同様に、穴を貫通さえたかったのですが、アームの関係で少し凹ませるデザインにしました。
ドリルで粗穴を作り、ドレメルで綺麗にしていきます。
またまた科学の力です。
ジャックが頭の部分にあるので、ピックアップから配線が通る穴をドリルで開けておきます。
裏側がツギハギだらけでカッコ悪いので、サペリの突板をタイトボンドで貼っていきます。
1枚物ではなく、幅10cmくらいの突板なので、可能な限り色と木目を合わせて貼っていきます。
クランプして、しっかり接着します。
ザグリ部分の突板に穴間を開け、アウトラインを微調整し、裏面はこんな感じになりました。一見マホガニーっぽいですが、サペリです。
終わりに
ストラトタイプやテレキャスタータイプなどより複雑な形なので手間がかかります。集合住宅なので、便利な電動工具の使用は限られてくるのですが、手作業でもなんとかなるもんです。
ギター作るのは意外と地味な作業の連続なので、見ていて面白みがないですが、だんだん形になっていくプロセスが面白いものです。みなさんも挑戦してみてくださいね!
次回につづく
以上、ぬむめでした。