メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

05月06日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

水陸両用ブルドーザー、被災地で活躍 旧型をコマツ改修

【動画】水陸両用ブルドーザー被災地で活躍 宮城

写真:津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時35分、仙台市若林区、日吉健吾撮影拡大津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時35分、仙台市若林区、日吉健吾撮影

写真:津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時40分、仙台市若林区、日吉健吾撮影拡大津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時40分、仙台市若林区、日吉健吾撮影

 【豊岡亮】20年ぶりに復活した水陸両用のブルドーザーが、東日本大震災の被災地の復興に一役買っている。建設機械大手のコマツが復興支援のため、老朽化したモデルの改修を採算度外視で買って出た。船では乗り上げてしまうような水深の浅い被災現場で大活躍している。

 6日、大震災で津波が逆流した仙台市若林区の名取川。緑色のブルドーザーが、水をかき分けながら川に入っていく。煙突から黒煙を吐きあげる姿は、水陸両用の大型車特有のシルエット。橋脚の補強のため資材を運ぶのが、この日の仕事だ。

 水陸両用ブルドーザーは、需要低迷からコマツは1993年を最後に生産を中止した。世界でコマツ製の5台が国内に残るのみだ。専用の部品や完全な図面も残っていなかった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • 【&BAZAAR】思い出をVRで追体験!

    4K&タフな全天球カメラ

  • 【&TRAVEL】元気ださにゃんばい、九州!

    「旅猫ニャン吉」写真集

  • 【&M】全番組がアプリになる未来

    YoutubeTVの可能性

  • 【&w】ラムラム王を知っていますか

    おとぎの国の王様、武井武雄

  • ブック・アサヒ・コム1970年の川本三郎

    あの時代の「熱気」を記録

  • WEBRONZA中川氏醜聞、なぜ妻が謝罪?

    ヨメが耐えてりゃ収まる世界で

  • 写真

    ハフポスト日本版 美しい女性の顔100選

    6位に石原さとみ

  • 朝デジ就活ニュース

  • 転職情報 朝日求人ウェブ