今週のお題「ゴールデンウィーク2017」
このGWは実家に帰ってゆっくりと考え事をしています。
実家に帰ると日々の生活について考えるようにしているのですが、いつも課題に上がるのが「時間が無い」こと。
特に子育てが始まってからは自分が自由に使える時間が圧倒的に減ってしまい、ブログを書くのもジムやマッサージ、好きな映画を見るのもなかなか実現出来ずにいます。
そこでこの連休で改めて時間の確保について考え、今まで実践していた方法も紹介しながら今日を過ごしたいと思います。
子供と一緒に寝て捻出時間1時間半程度の「早起き」
以前、大反響を頂いた早起きの記事。子供と一緒の時間に寝て早起きをするという時間捻出術。仕組みさえ作ってしまえば、楽に早起きが出来ます。シコ助の場合4時半に起床、6時から出勤の準備をするので約1時間半を捻出出来ます。仕事から帰ってきて自分の時間を確保するより、子供と一緒に寝て早起きしたほうが体も心もクリアな状態で自分にも家族にもオススメです。
今後は食事を摂るタイミングもじっくりと考えていきたいです。@fta7 さんからも下記の指摘を頂いております。
個人的には、「ご飯を食べるタイミング」が一番重要な気がしている。早めにご飯を食べれば、早めに眠くなる。あとグリシンは試してみたい。|早起きの【仕組み】を作ったら苦もなく毎朝4時半に起きれるようになった話 - 200光年軍隊手帳の中身 https://t.co/IvSU1uYFmr
— F太 (@fta7) 2016年12月28日
また短眠は要注意です。id:Xevra さんからは下記の厳しいお言葉
充分な睡眠は人間の健康にはなくてはならない物。このままだと脳が壊れて鬱病に堕ちて死ぬぞ。睡眠なめんなよ / “早起きの【仕組み】を作ったら苦もなく毎朝4時半に起きれるようになった話 - 200光年軍隊手帳の中身” https://t.co/zbP8wwyevZ
— Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年12月23日
子供が集中している隙に時間確保
子供が何かに集中してくれてるとその隙に掃除、洗濯、皿洗いがこなせます。
その為出来るだけ集中してもらう為の作戦も考える必要があります。
子供が1歳半を過ぎてからは動画見放題サービスがオススメです。クレヨンしんちゃんやドラえもんなど子供が喜ぶラインナップが盛りだくさん。
Amazonプライムビデオに契約しているので時間確保が必要な時に再生したり、外出中でもスマホやタブレットで見せてあげます。
動画を見せてあげる時の準備は2つ。
- 動画を端末にダウンロードしておく
- アクセシビリティ機能を活用する
事前に端末にダウンロードしておくことで電波の悪いところでも集中して子供に見せて置くことができます。またアクセシビリティ機能のある端末であれば子供がディスプレイをタッチしても画面の反応を防ぐことができます。
ゴールデンウィークなど長期の休みで車を使う機会にも下記のように子供に見せる手もあります。
正規オプションなら39.8万円しそうなものが100分の1デフレで3980円!w
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年5月5日
ミニバン後部座席向け激安エンタメ、これにAmazonビデオでアニメをDLしまくっとけば、GW渋滞でグズる子供も黙る!https://t.co/CmHMTUAJbO pic.twitter.com/a4nQBGESog
Fireタブレット8GB ブラック
Amazonプライム会員だと¥3,980円で買えてしまうのでなんともオススメです。
時間の三つのモードを使い分ける
- 全力で子供に接するモード
- ニュートラルモード
- ほったらかしモード
子供の心理も大人と同じ構造をしています。メリハリ良く接する時間 をコントロールすることが時間確保の鍵です。子供と接する時間を3つのモードに分けるとコントロールが簡単になります。1の全力で子供に接するモードと3のほったらかしモードを増大させて、2ニュートラルモードを出来る限り少なくすることで子供もあなた自身も満足しながら過ごすことが出来ます。
忙しい、時間無いなら無駄を削ぎ落とす
朝早起きしても、確保した時間を漫然と過ごしてしまうなら勿体無いことです。
忙しい時、時間無い時こそ確保した時間をいかに過ごすかを慎重に考える必要があります。早起きしてから「今日は何しよう?」では少し遅くて、前日のしかも会社帰りや寝る前など疲れが溜まった時こそ考える方が良いと思っています。
時間を確保した時に過ごし方が決まっている方ことは良いことですが、あまり知られていない理由があって実は「迷う」「探す」ことは物凄く負担のかかることで、早起きしてから「今日は何しようか?」と迷ったり、ネットで探してみたりするとせっかくのクリアな思考が削がれてしまうからです。
よってどうせなら疲れが溜まっている会社帰りや寝る前に、「時間が確保出来たら何をしようか?」と考えたりネットで検索したりして、ブログを書くならば書きたい記事や下調べをしたり、観たい映画や本を決めておくことは重要です。
スマホで「時間が出来たらやることリスト」を作っておく→時間が確保出来たらリストを何も考えずに実行する→迷いが出てきたら次の機会でリストを見直す。
これを回す作業が無駄を削ぎ落とす行為になり、確保した時間をより濃密で有意義な時間にしてくれます。
ゴールデンウィークも残りわずかですが、有意義な時間を過ごしたいものです。