先日、机上台の話を書いたので、ついでに現在の自宅オフィスのデスク周りで活躍しているサポートツール群について書いてみます、記録も兼ねて。
↓前回の記事です。
» 「机上台」の下にキーボードを格納することでデスクワークのスペースを確保する
↓再掲ですが、まず全景。
左サイド
左から、タブレットアーム+iPad mini 4、マンスリーカレンダー電波時計、ペットボトル受け(ボトルの転倒を防ぐための間口大きめ・高さ低めのマグカップ)、タブレットスタンド(もっぱらFire HD 8を置く用)。
↓タブレットアームでiPad Air2を設置している例。空間を有効活用できます。
» センチュリー タブレット用スタンド 『鉄腕フレキシブルタブレットアーム』 CEN-SRB-T001
↓マンスリーカレンダー電波時計は数字が大きくて見やすいので気に入っています。
» ADESSO(アデッソ) 電波目覚まし時計 マンスリーカレンダー電波時計 デジタル表示 置き掛け兼用 ホワイト KW9292
↓タブレットスタンドにはFire HD 8を置いて事務作業は映画を観つつ…。
» サンワサプライ iPadスタンド(ホワイト) PDA-STN7W
右サイド
右から電卓、マウス(ワイヤレス)、リストレスト(キーボードと同種)、マウスパッドです。
↓マウスパッドは、SteelSeries Qckのマウスパッドです。
» 【国内正規品】SteelSeries QcK マウスパッド 63004
さらに右上
さらに右上に目をやると、箱ティッシュが見えてきます。ティッシュがこの位置に横向きにあると意外と便利です。
↓デスクシェルフのレールにダブルクリップをつけて固定。
↓温湿度計です。
↓温湿度計の裏面のマグネットで鉄製ポールに固定させつつ、洗濯ばさみで落下を防止。
↓すぐ上にエアコンのリモコンがあるので、室温と設定温度を見比べながら調整します。
↓全体の配置
» ドリテック(dretec) デジタル温湿度計 「オプシス」 ホワイト O-230WT
気づきましたか? 顔の高さに「アレ」を置いています
さて、ここまでご覧いただいた写真の中で一つだけ言及していない、ある「ツール」があります。
この「ツール」は、以前とあるプロデューサの方が取材のために来られた際に、最初に目ざとく見つけて「ここにこれを置いてあるのは良いですね」と指摘してもらいました。
何よりもまずここに目を付けられたところに僕自身かなり驚かされたのを覚えています。
↓以下の写真の黄色い枠線の部分にあるものがそれです。
答えは「鏡」です。
普段の作業中に自分がどんな表情をしているのかを、ふとしたときにサッと確認できるようにしているのです。
「うわ、めちゃくちゃ苦しそうな表情してる!」ということに気づいて驚くこともありますので。
特に、電話やSkypeで通話をしているときの自分の表情に注目しています。ウェブカメラを使わない場合、表情が相手に伝わらないので、どんなトーンで相手に自分の声が届けられているのかをモニターするうえでも、この鏡がきわめて役に立つのです。
くだんのプロデューサの方は鏡の持つこの効用まで見抜いたうえでの指摘でした。やはり分かる人には分かっちゃうのですね…。
まとめ
古い写真を整理していたら、以前住んでいた部屋の室内写真が出てきました。
「あぁ、こういうレイアウトにしていたのか!」
と、すっかり忘れていた記憶が蘇りました。当時の自分にとってはごく当たり前の風景が、10年以上の時を隔てた未来の自分にとっては新鮮に映ることもあるわけです。
「違った状況で出会っていたら、結果は変わっていたかも知れない」というドラマチックなセリフがあります。言わば「もう1つのエンディング」というもので、すっかり忘れていたことでも記録が残っていれば、試すことができ、新しい結果が得られるかもしれません。
あるいは、閉塞状況を打開するためのきっかけになることもあるでしょう。
その意味でも、現時点の自分にとっての「ごく当たり前の風景」を折に触れてこうして記録に残しておくのも良いかな、と考えています。
関連記事:
以下の記事でご紹介した『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』という本にあった「場に残る記憶」を活用するうえでも、記録が役に立つはずです。
» 『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』から学ぶ、自分にとって望ましい「環境ドリブン」をいかに引き寄せるか
↓前回の記事です。
» 「机上台」の下にキーボードを格納することでデスクワークのスペースを確保する
CAST
以下、今回の登場したオールスターキャストです。
» センチュリー タブレット用スタンド 『鉄腕フレキシブルタブレットアーム』 CEN-SRB-T001
» ADESSO(アデッソ) 電波目覚まし時計 マンスリーカレンダー電波時計 デジタル表示 置き掛け兼用 ホワイト KW9292
» サンワサプライ iPadスタンド(ホワイト) PDA-STN7W
» 【国内正規品】SteelSeries QcK マウスパッド 63004
» ドリテック(dretec) デジタル温湿度計 「オプシス」 ホワイト O-230WT
「やりたいこと」をやるための「やるべきこと」を増やしすぎていませんか?
「やりたいこと」をやるために「やるべきこと」を増やすのではなく、「今やらなくてもいいこと」を見極めてどんどん減らしていくことで、純度の高い「やることリスト」を作り出し、スムーズでスピーディーなスタートのお手伝いをします。
▼次のような方のための講座です
- 会社の仕事とは別に、自分の可能性を発掘し、発揮したい
- でも、なかなか取りかかれない
- ブログを続けているが、いまいちパッとしない
- 注目はされたいが不必要に目立ちたくない(炎上はイヤ)
- 「顔出し」はしたくない
- 自分の得意なことで人の役に立ちたい
- 出版してみたい
- セミナーを主催したい
- 個人コンサルティングを始めたい
- 集客の不安を解消したい
- 自分に合った、長く続けられるスタイル(=オウンスタイル)を身につけたい
» 5月27日(土) オウンスタイル・カフェ
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
05月13日(土) プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
今回のテーマは、
-プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
です。
具体的には、EvernoteとWorkFlowyとScrapboxをどう使い分けるかを中心に解説します。
テーマは「ツールの活用法」ではありますが、この活用法を通してプロジェクトというものにどのように向き合えばいいのか、その考え方をお伝えします。
特に、中長期的な仕事の進め方について課題をお感じの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る