今回は、「潮時(しおどき)」という言葉の意味について纏めてみました。
意味
○正しい意味
物事を始めたり終えたりするのに、丁度いい時期。潮が満ちるとき・引くとき。
×間違った意味
物事の終わり。辞め時。
潮時を、マイナスの意味で用いるのは誤用で、プラスの意味で用いるのが正用です。「○○を始めたり終えたりするには」+「丁度いい時期(またとない機会)」という前向きな意味になるように使いましょう。
単に、「終わる時」や「辞め時」という意味でもありません。
この語は、始める事・終わらせる事の両方に使えます。例えば、結婚・離婚するのが「丁度いい時期」である場合には、「結婚する潮時」「離婚する潮時」という使い方が出来ます。
また、「潮時を待つ・見る」などという使い方もされますね。
スポンサードリンク
使い方の例
○正しい使い方
この春、一番下の子も小学校に上がった。仕事に復帰する潮時かもしれない。
×間違った使い方
実は、「結婚生活に、いつか潮時がくるのでは?」と不安に思っている。
語源・由来
元々は「潮が満ち引きをする時」という意味で用いられ、「しおとき」と言われていたらしいです。
近世になると、「出産する時期」「死亡する時期」という使われ方がされるようになります。
昔の漁師さん達は潮の満ち引きをよく観察して、最も漁に適した状況になってから出漁したといいます。そこから転じて、「物事を始めたり終えたりするのに、丁度いい時期」という意味となりました。
他の言葉の誤用は、下のリンクにまとめています。