ニュース7 2017.04.30

自衛隊がアメリカ軍の船を守る新たな任務です。
日本周辺にアメリカ軍が展開する中、安全保障関連法に基づく、自衛隊の米艦防護が、あすにも実施されることになりました。
アメリカのトランプ大統領。
就任100日の演説で自画自賛です。
こんばんは。
ニュース7です。
こちら、海上自衛隊の最大級の護衛艦いずも。
安全保障関連法に基づいて、あすにも新たな任務を行う見通しです。
政府は、日本の防衛のために活動している、アメリカ軍の艦船などを、自衛隊が守る任務を初めて実施することになりました。
アメリカ軍の空母カール・ビンソンと海上自衛隊の護衛艦。
きのうまで共同訓練を実施し、挑発を続ける北朝鮮をけん制。
日米の一体化の動きが加速しています。
こうした中できょう、新たな動きが明らかになりました。
政府関係者によりますと、海上自衛隊の最大級の護衛艦いずもが、安全保障関連法に基づいて、アメリカ軍の艦船などを自衛隊が守る、米艦防護という新たな任務を、初めて実施することになったということです。
新たな任務の実施に当たって、稲田防衛大臣の命令はすでに出されていて、いずもは、明日、神奈川県にある横須賀基地を出港。
アメリカ軍の補給艦と合流し、周辺の警戒監視などに当たるということです。
その補給艦は、北朝鮮からの弾道ミサイルの発射を警戒するため、日本海に展開している、アメリカ軍のイージス艦に、燃料を提供すると見られています。
米艦防護は、去年3月の安全保障関連法の施行によって可能になった任務です。
自衛隊は、艦船の周辺で不審な艦艇や航空機がいないか確認する、警戒監視の活動などを行います。
正当防衛など、必要最小限の範囲で、武器の使用が認められています。
自衛隊が対応する場面は、アメリカ軍の艦船が、弾道ミサイルへの警戒や、共同訓練を行っている場合などが想定されています。
武力攻撃に至らない、いわゆるグレーゾーン事態や、平時の場合も行えるとされています。
一方、憲法の規定に基づき、アメリカ軍などによる武力の行使と一体化しないよう、現に戦闘が行われている現場では行わないと定められています。
今回、護衛艦いずもは、房総半島の沖合から四国の沖合までの間の太平洋で任務を行い、四国沖でアメリカ軍の補給艦と離れるということです。
政府としては、自衛隊が新たな任務を実施することで、北朝鮮情勢などを踏まえて、日米の強固な同盟関係を内外に示すねらいもあるものと見られます。
次はトランプ大統領。
就任から100日目を迎えましたが、この日も今までの大統領とは違いました。
大統領も出席するのが恒例となっている、ホワイトハウスの記者会が開いた夕食会を欠席。
向かったのは、自分の熱烈な支持者のもとでした。
就任100日の節目にトランプ大統領が姿を見せたのは、東部ペンシルベニア州。
大統領選挙を勝ち抜く原動力になった白人の労働者層が多い地域です。
トランプ大統領は、100日間の成果を強調しました。
ただ、実現した公約は一部にとどまります。
中東などからの人の入国を制限する大統領令は、批判が相次ぎ、裁判所が執行を停止しました。
節目の日、首都ワシントンでは、トランプ政権に抗議する大規模なデモが行われ、1万人を超えると見られる人で埋め尽くされました。
分断を深めるアメリカ。
この日、トランプ大統領はホワイトハウス記者会が開いた夕食会を欠席しました。
夕食会はおよそ100年前から開かれていて、大統領が出席して、ユーモアを交えたスピーチを披露するのが恒例となっています。
トランプ氏は夕食会には出席せず、メディアを批判しました。
一方、外交では就任当初の発言からは想定できないような動きも。
アメリカ第一主義を掲げ、同盟国の軽視や、孤立主義に向かうのではないかという各国の警戒感がありましたが。
突然、シリアのアサド政権への軍事攻撃に踏み切りました。
また、北朝鮮に対しても、軍事力を背景に、圧力を強めているのです。
その北朝鮮問題を巡って、演説の中で次のように述べました。
さらに、アメリカCBSテレビのインタビューに対して。
北朝鮮が6回目の核実験に踏み切らないように、けん制しました。
予測不能ともいわれるトランプ政権。
引き続き、発言や政策に、目が離せない状況が続きます。
続いては北朝鮮情勢についてです。
きのう、弾道ミサイルを発射するなど、挑発を続ける北朝鮮。
これに対しアメリカ軍の空母は、朝鮮半島周辺で、きのうから韓国海軍と共同訓練を行うなど、北朝鮮をけん制しています。
こうした状況で、韓国で来月9日に迫っているのが大統領選挙。
北朝鮮に対する政策が、重要な争点になっています。
きのう、弾道ミサイルを発射した北朝鮮。
発射は失敗したと見られていますが、国営テレビは一切触れていません。
その北朝鮮のミサイル基地攻撃を想定した訓練などが行われた定例の米韓合同軍事演習。
2か月に及んだ演習は、きょう終わりました。
ただ、アメリカ軍の空母カール・ビンソンは、朝鮮半島周辺で、韓国海軍と共同訓練を続けています。
北朝鮮に対するけん制は、演習が終わっても続くことになります。
こうした朝鮮半島の情勢に、世界から懸念の声が上がっています。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王。
アメリカと北朝鮮の双方に自制するよう求めました。
自制を求める声は、この人からも。
就任直後から、アメリカに対する過激な発言で物議を醸してきたフィリピンのドゥテルテ大統領です。
そのフィリピンで開かれた、ASEAN・東南アジア諸国連合の首脳会議。
10の加盟国すべてが北朝鮮との国交を持っています。
議長声明では、北朝鮮の核やミサイル開発に深い懸念を表明し、国連安保理の決議を順守するよう求めました。
朝鮮半島の南側、韓国。
北朝鮮への対応が、来月9日に迫った大統領選挙で重要な争点です。
世論調査でトップを走るのが、革新系の最大政党のムン・ジェイン候補。
中道系のアン・チョルス候補が追い上げを図っています。
きょうから投票用紙の印刷が始まり、ここに名前が載るきょうまでに、保守系の候補2人が立候補を取り下げ、アン候補に一本化するか注目されていましたが、その動きは見られませんでした。
ムン氏とアン氏が掲げる政策。
まず北朝鮮について。
ムン氏は、北朝鮮に融和的な姿勢が明確です。
一方のアン氏は、将来的に対話はありうるものの、今は制裁を強化すべき局面だとして、厳しく対応する姿勢を示しています。
そして日本に対して、慰安婦問題に関する日韓両政府の合意については、いずれも批判的な立場で、再交渉が必要と主張しています。
それ以外を見ると、ムン氏は去年、島根県の竹島に上陸するなど、刺激する言動が目立ちます。
一方アン氏は、かつて九州大学に短期留学をしたことがあり、関係改善を目指す姿勢をより明確に示しています。
朝鮮半島情勢が緊迫する中、韓国の新しい大統領に誰が選ばれるのか。
選挙戦の行方が注目されています。
大型連休の日曜日、行楽地は多くの人でにぎわいました。
晴れて気温が上がり、真夏日となった所も。
ただ、あすは大気の状態が非常に不安定になる見込みで、雷雨などに注意が必要です。
子どもたちは水遊びを楽しみました。
最高気温は兵庫県豊岡市で31度1分など、30度以上の真夏日となったほか、高知県四万十市西土佐で、29度8分など、全国の気象庁の観測点の4割以上に当たる415の地点で、ことし最も気温が高くなりました。
事故も起きました。
茨城県神栖市の海岸では、潮干狩りをしていた81歳の男性が溺れて死亡しました。
あすは、西日本と東日本の広い範囲で、大気の状態が非常に不安定になる見込みで、あす明け方から夜にかけて、落雷や竜巻などの突風のおそれがあります。
気象庁は、急な雷雨や突風、それにひょうに注意し、辺りが急に暗くなるなど、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物の中に移動するなど、安全を確保するよう呼びかけています。
こちらの写真。
6年前の東日本大震災で、津波の被害に遭った、仙台市の荒浜小学校です。
屋上には避難している人の姿が見えます。
震災の教訓を伝える震災遺構として整備が進められてきたこの小学校の一般公開が、きょうから始まりました。
天井には大きな穴が開いています。
津波で壊れたベランダ。
仙台市若林区の荒浜小学校は、6年前の震災で、校舎の2階まで津波に襲われました。
校舎に避難した人は全員救助されましたが、この地区では、およそ200人が犠牲になりました。
その後、震災の教訓を伝える震災遺構として、校舎の耐震工事や、内部の整備が進められ、きょうから一般公開が始まりました。
校舎内では、小学校に避難し、救助された人のインタビューの映像が上映されています。
ここからどうやって出ていくんだろうかぐらいのものだわね。
このインタビューに協力した早坂勝良さんです。
荒浜地区で当時、町内会長を務めていました。
震災前の荒浜地区は、防風林に囲まれた昔からの集落が集まっていました。
夏になると、海水浴客でにぎわっていました。
早坂さんは6年前のあの日、荒浜小学校に避難したあと、水しぶきを上げながら地元を襲う津波を目撃しました。
学校には、避難していた住民など、320人が取り残されました。
その多くは、そのまま一晩を過ごしました。
早坂さんも、自宅を流され、多くの友人を失いました。
翌日、ヘリコプターで救助された早坂さん。
訪れた人たちに、学校に避難して助かった人がいる一方で、この地区で多くの人の命が奪われた事実を忘れないでもらいたいと願っています。
荒浜小学校は無料で公開されています。
大型連休中は、あすを除いて見学することができます。
次は、3日後に施行から70年を迎える、日本国憲法に関するNHKの世論調査です。
国民の間で憲法を変えるか変えないかという議論が、どの程度深まっていると思うか聞いたところ、3分の2が深まっていないと答えました。
NHKは先月、ご覧の方法で世論調査を行い、2643人から回答を得ました。
立場の異なる憲法学者は次のように話しています。
ニュースを続けます。
国内最大の指定暴力団山口組からおととし分裂した、神戸山口組。
二次団体で組の運営に関わる直参と呼ばれる幹部が率いる団体の一部が、離脱して新たな組織を立ち上げる動きがあることが、警察などへの取材で分かりました。
警察や関係者によりますと、背景には幹部の昇格や組織運営を巡って反発があると見られるということです。
警察は、神戸山口組の分裂が、新たな抗争につながるおそれがあるとして、情報収集を進めるとともに警戒を強めています。
日本の外務大臣として初めて、中央アジアのトルクメニスタンを訪れている岸田外務大臣は、ベルドイムハメドフ大統領と会談しました。
この中で岸田外務大臣は、北朝鮮がきのう、弾道ミサイルを発射したことについて、断じて容認できない。
核・ミサイル計画を放棄させるため、協力していきたいと述べ、北朝鮮と国交のあるトルクメニスタンの協力を求めました。
これに対し、ベルドイムハメドフ大統領も、日本の姿勢を強く支持する考えを示し、北朝鮮問題の解決に向けて、協力して取り組むことを確認しました。
スポーツ、まずはシンクロナイズドスイミングです。
去年のオリンピックでは、井村雅代ヘッドコーチのもと、日本代表が銅メダルを獲得しましたよね。
そうですよね。
東京オリンピックでさらに上のメダル獲得を目指す日本代表。
国際大会にデュエットの新しいペアが出場しました。
日本のエース、乾友紀子と中牧佳南。
去年のオリンピックの後に結成したペアです。
リオデジャネイロ大会と同じ天気の移り変わりを表現する曲で泳ぎます。
ゆっくり沈みながら回る足のスピン。
動きが合いません。
さらに後半。
手前を泳ぐ中牧が、なぜか音楽が聞き取れなくなったと振り付けがずれてしまいます。
日本のペアは優勝しましたが、課題が多く残り、ことしの大一番、7月の世界選手権での巻き返しを誓いました。
競馬の春の天皇賞。
歌手の北島三郎さんがオーナーのキタサンブラックが、2連覇を果たしました。
武豊騎手が乗るキタサンブラックは1番人気。
スタート直後から2番手につけ、前に出るチャンスをうかがいます。
そして最終コーナーで先頭へ。
キタサンブラックが先頭だ、キタサンブラックが先頭にいる、キタサンブラックが先頭、残り200メートルにかかった。
キタサンブラックが逃げていく、追い込んできて3番手、キタサンブラックだ、キタサンブラック連覇!
コースレコードを更新して優勝。
春の天皇賞、2連覇を達成しました。
払戻金は、ご覧のとおりです。
プロ野球、6試合の結果と速報です。
セ・リーグ4位のDeNAが、首位広島との打ち合いを制しました。
競り勝ったソフトバンク、松田選手に今シーズン1号のソロホームランが出ました。
西武は、引き分けを挟んだ連敗を4で止めました。
サッカーJ1は9試合。
ベガルタが5試合ぶりの勝利。
レイソルは3連勝。
開幕から勝ちがなかったアルディージャが、首位レッズとのさいたまダービーを制して、初白星を挙げました。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
あすは天気の急変する所がありそうです。
まずはあすの予想最高気温です。
東日本、西日本は25度以上の所が多く、あすも暑さは続きそうです。
一方で、上空の寒気の予想です。
上空にはこの時期としては強い寒気が流れ込みます。
つまり、地上が暖かくなる一方で、上空は冷たくて、この気温の差が大きくなる予想です。
このために、積乱雲が発達しまして、急な雷雨が起きやすくなるんです。
空もようの変化に注意が必要ですね。
では、いつ、どこで注意が必要なのか、詳しく見ていきましょう。
まずはあすの朝です。
朝は特に北陸周辺で雨や雷雨の予想です。
お昼ごろです。
西日本の日本海側から、東北の南部にかけて、特に注意が必要です。
午後になりますと、関東を中心に、不安定な天気となりそうです。
東京でも天気が急変するおそれがあります。
あすは黒い雲を見かけたり、雷の音が聞こえたら、急な雷雨や竜巻などの激しい突風にも注意をしてください。
今日の主人公は全身を鋭いトゲに覆われた…2017/04/30(日) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
ニュース7[二][字]

▼米韓合同軍事演習終了 北朝鮮動向の監視続く

詳細情報
番組内容
夜7時、これさえ見れば1日が分かる。今日の日本・世界の今を、あなたのもとへ 【キャスター】井上あさひ,【サブキャスター】井上裕貴,【気象キャスター】菊池真以
出演者
【キャスター】井上あさひ,【サブキャスター】井上裕貴,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29794(0x7462)