MSXエミュレータ情報室
新規書き込み
Date:
98/09/06 01:36:21
From:
タカミチ (
takamichi@msxnet.org
)
[HomePage]
ダウンロード出来るようになりました。
>しまったぁぁああああーーー!!!
>ここの管理人(ルー氏とは別人)、まだver0.13から更新して
>ねー!!^^;
今見ましたら、直ったようです。
上の「Homepage」をクリックして下さい。
メタ●ギアソリッドで忙しくて更新もしていないタカミチ
この書き込みに返事を書く
Date:
98/09/02 19:57:17
From:
REU (
tamaki@pobox.com
)
[HomePage]
Re:MSXエミュ関連の質問(長文)
玉木(REU)です。
>>それと、WIN上で、MSXのディスクイメージを作るツール
>>”phylocp”も手に入れたんですが、これで吸い出したデータは
>>FMSX98上で動くんですかね?
>>その時の拡張子は?DSKでいいんですか?
OKです。
でも、DSKという拡張子も、「これでなければダメだ」というものでもなく、
なんとなく慣習で決まっているものらしいので、適当に付けてしまっても大丈夫
だとは思いますが。
>>あと、FMSX(WIN))ver1.5(teturo tokuyama氏作)も
>>手に入れたんですが、phylocpで吸い出したデータが動かないんです。
>>どうしたら、いいんでしょうか?もしくは、やり方が根本から間違ってるので
>>しょうか?
おそらく、システムROMの不備によるものだと思います。
DISK.ROMがきちんと用意されているか確認を……
というよりも、もっと根本的に、システムROM一式をどうにかして調達しない
と、ディスクイメージどころか、何のエミュレーションも行えないですね。
個人的には、壊れたディスクドライブをどうにかして修理してほしいところ
なのですが(^^;
では。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/09/02 18:53:49
From:
Suma (
suma@din.or.jp
)
MSXエミュ関連の質問(長文)
MSXエミュの存在をしり、さっそく動かしてみようと
思ったのですが・・・”システムROMファイル”が作れません(;_;
何故かと言うと、どうやら、家のMSXディスクドライブが壊れて
いるみたいで、何度実行しても、DISK OFFLINEとなってしまう
のです。(^^;
どこかで、システムROMファイルを手に入れる方法はないでしょうか?
使おうしてるエミュは、FMSX98です(DOS)。
それと、WIN上で、MSXのディスクイメージを作るツール
”phylocp”も手に入れたんですが、これで吸い出したデータは
FMSX98上で動くんですかね?
その時の拡張子は?DSKでいいんですか?
あと、FMSX(WIN))ver1.5(teturo tokuyama氏作)も
手に入れたんですが、phylocpで吸い出したデータが動かないんです。どうしたら、いいんでしょうか?もしくは、やり方が根本から間違ってるのでしょうか?
初心者にて、どなたか優しくご指導くださると大変嬉しいです。(^^
やけに、長い質問ですみません(;_;
この書き込みに返事を書く
Date:
98/09/01 18:52:08
From:
nis (
nisnis@mail.goo.ne.jp
)
Re:ゲームデータのセーブ方法
>
>NESやSNESエミュレータはSRAMに対応しているのに・・・
>
>せっかくハイドライド2,3をfMSX-DOS上で遊んでみたかったのに(動作
>確認はできましたが)。
>
>#ハイドライド3だったら,テープセーブという方法も考えられますが。
韓国版のエミュレーターには、NESエミュレーターと
同様のセーブ機能ががあるので、試してみたらいかがですか?
この書き込みに返事を書く
Date:
98/09/01 17:43:53
From:
ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp
)
小説「OS〜溝を埋めるもの」
男は98ユーザーだ。だから彼は大学のDOS/VにfMSX Win版を入れて調査をし
ていた。
男は考えた。確かにDOS/Vには「かなキー」がない。ならばどれかのキーが
「かなキー」の代わりにされているはずだ、と。
「くそっ!このキーでもない!!どういうことだ!?」
キーは見つからなかった。
「やはり98とDOS/V。この溝は決して埋められないのか…。」
男は思索していた。
「まてよ?Windowsアプリケーションから見れば、98、DOS/Vに関係なく入力信
号は同じはずだ。」
「DOS/V上のWinアプリもかなキーの入力信号(に相当する信号)を受け付ける
はず。ならばDOS/Vにもかなキー信号を出すものが存在するはずだ。」
98とDOS/Vの差異を吸収しているのはOSのWindowsである。ならばそこに答え
があるはず、と男は考えた。
「そうだ!!キーボード対応表だ!!」
男はWindows95のマニュアルのキーボード対応表を見た。ジェネリックキー
表記における「カナ」(98のかなキーに相当するもの)の欄を見た。そこには
こうあった。
106日本語キーボード [Ctrl]+[Shift]+[カタカナひらがな]
注:標準では[106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)]がインストールされま
す。その場合は、[Ctrl]+[英数]になります。
男は挑戦した。そして成功した。ちなみにDOS/VのキーボードはJIS配列だった
が、エミュでは50音配列と認識された。
そう。DOS/Vにも「かな」キーはあったのだ…。 −完−
補足1:
REUさんのfMSX FAQより引用
>かな文字が出ない!
> あちこちで出回っているシステムROMファイルは、海外仕様のMSXから吸い出した
>ものらしく、文字キャラクタが国内のものと異なっています。ドイツ語やフランス
>語などのために、ウムラウトなどの付いたアルファベットがサポートされる代わり
>に、日本語のかな文字がなくなっています。
> 例外的にMSX2+用システムROMイメージは、日本国内仕様らしいので、MSX2+モード
>を使うと解決します。AT互換機版なら、「-msx2+」というオプションを起動時に追
>加してみてください。
Win版でも同じく、2+以外ではかなは出ませんでした。
補足2:
私の98の場合と同様、やっぱり_(アンダースコア)はDOS/V上でも打てませんでした。
FAQにあるようなNumLockでもありませんでした。おそらくこれはエミュ本体に起因する
ものでしょう。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/09/01 00:02:27
From:
REU (
tamaki@pobox.com
)
[HomePage]
Re:ジョイパッド
玉木(REU)です。
>>msxのジョイパッドでfmsx上で動かすことは
>>できるのでしょうか。
いや、まず、どうやって物理的に接続するかが問題だと思いますが(^^;
>>やはりDOS/V用のものを買わなきゃならないのでしょうか。
安いものだと1,000円もしないですし、けっこう種類もいろいろあるので、こ
の際、買ってしまってもいいように思いますけど?
やっぱり、ゲームはパッドで遊んだ方が絶対に快適ですしね。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 23:57:53
From:
REU (
tamaki@pobox.com
)
[HomePage]
楽しくやりましょう
玉木(REU)です。
どうも、Festa以降、ご無沙汰っす(^^)
>>間違えました。
>>P.S.でデカいこと書いちゃったけど、実はここで議論しているfMSXってWin版
>>でしたね。
ですね(^^;
私も、もしfMSX-Windows(徳山さんのバージョン)をAT互換機で使う場合に、
「かな」に相当するキーがあるなら教えてほしいです。
# っていうか、かな文字は出ないものだと思っていたら、PC-98で出ると
# 聞いてびっくりです。
--
で、P.Sの件ですが、確かに今回のケースは、ちょっと的外れになってしまい
ましたけど(^^;、ゴルゴさんの言いたいことはとてもよく分かります。
ただ、このボードの質問の傾向を見ていますと、過去ログとか、FAQとか、関連
サイトは一通り読んでくださった上の質問が多いようなので、関係者としては、
なかなかうれしく思っていたりします(^^)
# 決して、初心者を嫌っているわけではないで、そこのところはお間違えなくm(__)m
まあ、みなさん、楽しくやりましょう、ということで。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 20:54:27
From:
ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp
)
間違えた!ごめんなさい。
間違えました。
P.S.でデカいこと書いちゃったけど、実はここで議論しているfMSXってWin版
でしたね。
全く申し訳ない。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 20:30:51
From:
ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp
)
かなキーを探せ!!!小作戦:結果
>しかし、DOS/Vにはかなキーが無いのですが(笑)
調査の結果、こんなWebサイトを発見しました。
「fMSX-MSDOS入門」(http://www.digiweb.com/~syntax/fmsx/manual.html)
ここの内容を抜粋します。
>>キーの割り当てと特殊キー
>>
>>MSXにあるキーの割り当て
>>・GRAPH:左Alt
>>・CODE(かな):右Alt
>>・SELECT:Page Down
>>・STOP: Page Up
これでうまくいけばよいのですが。
P.S.ちょっと厳しい意見となってしまいますが、「かなキーがありません」とい
う質問はあまりに安易ではないでしょうか。私は98ユーザーですのでDOS/V用の
エミュは詳しく知らない男ですが、それでもREUさんによる説明サイト(非常に有
名なサイト)からちょこちょこっとリンクをたどっただけでこの情報にたどり着
きました。確かに、初心者にとっては「ここに情報がある」という情報を得るこ
とすら困難であることも事実でしょう。でももうちょっとがんばって自力調査し
て欲しかったです。初心者向けの情報サイトも結構あるもんですよ。
「苦労せよ!!苦労すればするほど成功のよろこびは大きくなるのだぁ!!」
by MSX四郎 in MSX Festa
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 18:47:55
From:
nis (
nisnis@mail.goo.ne.jp
)
Re:ローマ字変換じゃダメ?
> ただ、JISにこだわらず、快適にかな文字を入力したいだけなら、SHIFT+右ALTで、
>かな入力モードに入ると、ローマ字変換ができるはずです(MSX2以降)
おそばせながら、ありがとうございました。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 18:38:32
From:
nis (
nisnis@mail.goo.ne.jp
)
ジョイパッド
msxのジョイパッドでfmsx上で動かすことは
できるのでしょうか。
やはりDOS/V用のものを買わなきゃならないのでしょうか。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 12:01:19
From:
ともくん (
nagare@elcs.kyutech.ac.jp
)
DOS/Vでは・・・?
レスありがとうございます。
しかし、DOS/Vにはかなキーが無いのですが(笑)
どうすればいいのでしょうか?
ゴルゴ早川さんの質問の回答でなくてすいません。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/31 02:40:29
From:
タカミチ (
takamichi@msxnet.org
)
[HomePage]
正しいダウンロード場所教えます、すいません。
>ダウンロードですが、
>http://www.ifi.uni-klu.ac.at/~alex/lex/software.html
>からダウンできると思うのですが、何かトラブっています。
>(笑)。
しまったぁぁああああーーー!!!
ここの管理人(ルー氏とは別人)、まだver0.13から更新して
ねー!!^^;
というわけで、どこにいけばルーMSXver0.14のアーカイブ
があるか書きます。
http://www.casema.net/~tfh/
というか、上の「Homepage」の所をクリックすれば行けます(^^)
今(8月31日)ならば、まだ最初の画面でもろに「RuMSX0.14!」
とか何とか出ているの
あ、それとお前の結婚式になんか行かないからな、私は>
そこを運営してるFile Hunterくん>見てない
内輪ネタバリ^2 タカミチ
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/26 17:21:03
From:
ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp
)
Out of memory・・・FDD1個つぶしてみよう
動作おめでとうございます。
さて、Out of memoryですか。これが出た場合、「コントロールキー立ち上げ」
と言って、コントロールキーを押しながらMSXを立ち上げると何とかなる場合
があります。
MSXは、デフォルトではFDDが2つ使用できるように設定されています。起動
時にメモリにFDD制御システムが2つ分作られるわけです。
ここでこのコントロールキー立ち上げをすると、FDD制御システムが1つ分しか
作られなくなります。これによりドライブはAドライブ1台しか使えなくなります
が、空きメモリはちょっと増えます。マシンの性能をギリギリまで使用したプロ
グラムの場合、これを要求されることがよくあります。
エミュでも同じく、エミュをスタートさせる際にコントロールキーを押し続け
ればいいはずです(エミュ起動後basプログラムスタート時ではもう遅いですよ)
。エミュが動き出したらもう離してもOK。
ぜひお試しあれ、
・・・とは言うものの私はWin版でこれを試した覚えがない・・・。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/08/26 09:52:37
From:
ふうせん Fu-sen. (
fusen@g-net.org
)
[HomePage]
2HD ならば・・・
>フロッピーを2HDでやってました。
>2DDフォーマットでやったらちゃんと読めました。
>実行したら、Out of memory とかいわれましたが。
2HD の場合、右下の穴をテープでふざぐと動作するようになります。
機種によって、FDD の判別をここで行っているからです。
お試しあれ。
ふうせん Fu-sen.
この書き込みに返事を書く
Baboo! BBS トップページ
へ