MSXエミュレータ情報室
新規書き込み
Date:
98/05/26 10:35:40
From:
(か) (
taka-k@kawate.net
)
[HomePage]
Re:ゲームデータのセーブ方法
お返事ありがとうございます。
> カートリッジのSRAMはどのMSXエミュでも実現されてないはずです。(少なくともMacのFreeMSXは全く対応してないです)
> 今までこの手の質問が無かったのが意外なんですが、現在SARMは全く考えられてません。残念ながら、エンディングまで一気にプレイするしかなさそうです(T_T)
そうですか・・・
残念ですね。今後のバージョンアップでも期待できないのでしょうか?
NESやSNESエミュレータはSRAMに対応しているのに・・・
せっかくハイドライド2,3をfMSX-DOS上で遊んでみたかったのに(動作
確認はできましたが)。
#ハイドライド3だったら,テープセーブという方法も考えられますが。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/23 23:39:05
From:
Root (
nemoto@exa.co.jp
)
Re:ゲームデータのセーブ方法
カートリッジのSRAMはどのMSXエミュでも実現されてないはずです。(少なくともMacのFreeMSXは全く対応してないです)
今までこの手の質問が無かったのが意外なんですが、現在SARMは全く考えられてません。残念ながら、エンディングまで一気にプレイするしかなさそうです(T_T)
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/22 15:38:55
From:
(か) (
taka-k@kawate.net
)
[HomePage]
ゲームデータのセーブ方法
はじめまして。
Win95のDOS窓で,fMSX-DOS(ver1.5)を動かしています。
ゲームデータをセーブするためのSRAMを搭載したROMゲ
ームで,ゲームデータをセーブする方法はないのでしょ
うか?
ドキュメントやWebページを見ると,どこにもそのような
記述が見られないのですが。
#ディスクゲームのほうは,データセーブできるのです
よね?
どのような情報でも構いませんので,教えて頂けますと
うれしいです。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/17 14:42:16
From:
ふうせん Fu-sen. (
fusen@g-net.org
)
[HomePage]
Re:MSX上でのエミュレーターはあるのですか?
>>MSX上で動くエミュレーターはあるのですか?
「MSX上で」であり、他マシンでMSXの動作を行うエミュレータではないと思うのですが・・・(^^;;;
ふうせん Fu-sen.
( fusen@g-net.org )
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/16 13:44:38
From:
緒方
Re:MSX上でのエミュレーターはあるのですか?
>>MSX上で動くエミュレーターはあるのですか?
>>どんなものでもいいので、もしあるなら教えて下さい。
>
> 初めまして。いろんな事があって今はエミュレータから遠ざかっているアルカス
>トゥラスです。
>
> MSX上で動くエミュレータは昔、コレコヴィジョンのがありました。
> ほかにもMSXメガロムエミュレータ(tRのメモリにMSXのメガロムイメー
>ジをロードする)等があります。
>
> 今はもっといろんな物があるかもしれませんが、知りません。
>(SG1000エミュレータならできそうな気がするが・・・、)
いろいろな情報ありがとうございました。
コレコヴィジョンのエミュレータがあるのは初めて知りました。
さっそくやってみようと思います。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/16 06:01:51
From:
アルカストゥラス
Re:MSX上でのエミュレーターはあるのですか?
>MSX上で動くエミュレーターはあるのですか?
>どんなものでもいいので、もしあるなら教えて下さい。
初めまして。いろんな事があって今はエミュレータから遠ざかっているアルカス
トゥラスです。
MSX上で動くエミュレータは昔、コレコヴィジョンのがありました。
ほかにもMSXメガロムエミュレータ(tRのメモリにMSXのメガロムイメー
ジをロードする)等があります。
今はもっといろんな物があるかもしれませんが、知りません。
(SG1000エミュレータならできそうな気がするが・・・、)
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/15 02:04:35
From:
URUSEI (
URUSEI@mail.hitel.net
)
Re:MSX上でのエミュレーターはあるのですか?
>MSX上で動くエミュレーターはあるのですか?
>どんなものでもいいので、もしあるなら教えて下さい。
現在リリースされたMSXエミュレーターは次のような物です。
FMSX-DOS (DOS/V用) (MSX1,MSX2,MSX2+)
FMSX-WIN (日本バージョン) (DOS/V WINDOWS 3.1, WINDOWS 95用) (MSX1,MSX2,MSX2+)
FMSX98/AT (日本) (PC-9801用、DOS/V用) -- (漢字ロム サポート) (MSX1,MSX2,MSX2+)
RuMSX (WINDOWS 95用) -- (漢字ロム、TURBO-R サポート) (MSX1,MSX2,MSX2+,MSXTR)
BrMSX (ブラジル) -- (MSX1)
これらに対する情報はここに行ってみたらいいです。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/tamaq/fmsx/
また上のエミュは性能がお互いに長所、短所があるのでこれらをどうやってうまく
使うのか場合によってその満足度が違う場合があるので
上の5つほどのエミュされあればいいでしょう。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/14 18:57:48
From:
ざわ (
tsakura@mrh.biglobe.ne.jp
)
Re:スナッチャー?
>>今、fmsx−dos(1.62a)でスナッチャーを楽しんでいるのですが
>>戦いのシーンでブラスターを構えたまではよかったのですが
>>テンキーがきかないので困っています。
>>fmsx−dosってテンキーは使えないのでしょうか?
>>誰か、知っている方教えてください。
>>お願いします。
それって、SHIFT キーを押しながらで効きませんか??
ちなみに、私は、ガウディを使用する場面で、
カタカナの 「ン」が入力出来なくて困っています。
どなたかご存知ないですか??
キーボード設定は、106日本語(A10)英数+CTRL
という設定なんですが・・・デフォルトです。
他の配列も試したのですが駄目でした。
なぜか、このゲームは、50音配列でさらに変な配列で打ちにくい
です。12345KEYがアイオエオで対応していて、
「ン」が対応しているはずのKEYが効かない・・・
106の右SHIFTの左隣の¥のはずなんですが・・・
ゲームが進行しなくて困ってます・・・(涙)
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/14 09:35:53
From:
緒方
MSX上でのエミュレーターはあるのですか?
MSX上で動くエミュレーターはあるのですか?
どんなものでもいいので、もしあるなら教えて下さい。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/10 00:06:36
From:
ぺん (
c196051@ns.kogakuin.ac.jp
)
どうも
お教え下さってありがとうございました。
早速やってみますね!
ぺん
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/09 03:03:24
From:
鏤MSX (
takamichi@msxnet.org
)
[HomePage]
現在更改中....次期バージョンまでには
毎日ぼくのえぐぜすとがまけてしまったり、倒産したり、だめだ
ったり、風が吹いたり、カレがほしくなったりしています。特に
最後ぉぃ。
んなことは良いとして、現在、K-KAZ様の情報を元に、何とか
分割はされている(けどグチャチャな)バージョンが完成して
います。大変ですね...^^;
コースが見えてるから5-3よりマシ? タカミチ
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/07 23:11:18
From:
URUSEI (
URUSEI@mail.hitel.net
)
Re:スナッチャー?
>しかし、fMSXでスナッチャー出来るとは!
>しらなかった・・・。本物持ってるんですが、吸い出しがうまく行かなくて
>あきらめてました。(SDスナッチャーも)
>どうやればできるのか、知ってたら教えてください。
>
吸い出しはこれが確かにプロテクトに掛かっているようで
これをやるには天下無敵で破くしかありませんので
それも実機で可能な物で
エミュではFMSX98/ATではプロテクト用ゲーム(例えば うる星やつらFDD版)は
読んで実行出来ますがまだ天下無敵で実験していないので
ま、DISKCOPYさえ出来れば解けるのではないかと思っていますので、
天下無敵は私にあります。2.32
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/07 12:48:34
From:
ぺん (
c196051@ns.kogakuin.ac.jp
)
スナッチャー?
>今、fmsx−dos(1.62a)でスナッチャーを楽しんでいるのですが
>戦いのシーンでブラスターを構えたまではよかったのですが
>テンキーがきかないので困っています。
>fmsx−dosってテンキーは使えないのでしょうか?
>誰か、知っている方教えてください。
>お願いします。
fMSX−DOSは使ってないのでわかりませんが、「スナッチャー」は
テンキーがないMSX用に確かキーボードの”J”あたりを中心にブラス
ターが撃てるようになっているはずです。
しかし、fMSXでスナッチャー出来るとは!
しらなかった・・・。本物持ってるんですが、吸い出しがうまく行かなくて
あきらめてました。(SDスナッチャーも)
どうやればできるのか、知ってたら教えてください。
ぺん
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/06 03:38:13
From:
K-KAZ (
kokubun@mozart.cs.uec.ac.jp
)
[HomePage]
Re:ルーからの解答、S1990に関する情報求ム、ファイラグの起動ロゴは...
>b) スクリーン構成ってこんな感じですよね?
>0-29ライン目までがスクリーン4
>30-77ライン目はスクリーン5
>78-81ライン目はスクリーン5
>82-211ライン目はスクリーン3
はい、そんな感じです。
ただし、スクリーン5の2つ目の走査線割り込みは、ゲームのコースの背景に
よって違います。
あと、たとえば、スクリーン3になるラインは走査線割り込み上では82ラ
イン目からですが、実際はタイムラグが生じるので、約2ライン分の遅れが
生じます。なので、この場合、84ライン目からが実際のスクリーン3にな
ります。よって、画面上では、上の場合、
0-31 スクリーン4
32-79 スクリーン5a
80-83 スクリーン5b
84-211 スクリーン3
になります。
>c) スクリーン3のディスプレイルーチンが、走査線割り込みを正しく処理
>してないんスよ。それが、正しく表示されない原因です。これは確かに
>バグです。早く直さないといけないことです。でも、F-NANO2'が、スクリーン
>5及び/もしくは6が他のモードと共用された場合に発生する可能性のあるVDP周
>りバグ(走査線及び/もしくはノーマルな切り替え)によって影響されてる可能
>性もあるので断言しかねます。
>上に上げた二つ目の問題の方も、次回のルーMSXのバージョンまでの課題にしとき
>ますけど、グラフィックエンジンの主要部分の変更に関わることだから、かなり
>難しいことになりそうッス....
一つの画面にスクリーンモードが3つも同居している状態の方が異常と考える
べきでしょうね(^^;;; F−nanoのゲーム画面がもし再現できたなら、それ
は凄いことだと思います(^^;
>で、ターボR専用プログラムは、S1990専用なので、当然ウェイトを入れてるわけない、と。
>K-KAZ様へ。もう一度聞くことになってしまいますが、ここから何か思いつきませんか?
VDPへ入れるウェイトの問題は、VDPのチップが、CPUの(特にR800の)
スピードについてこれない為に生じるものです。なので、これはエミュレータには
全く関係ない問題と言えると思います。
>fMSXATでは、ファイターズ・ラグナロックの最初のロゴがまともに表示される
>のにルーMSXは途中で変になるし。何でかなぁ。
これは、Delta-zの面々も不思議がってました。
>(fMSX-DOSではファイターズ・ラグナロックは動作しません)
VDPコマンドとVRAMアクセスを同時に行っている為だと予測します。
僕が作った圧縮データのVRAM→VRAM展開ルーチンがどうやらうまく
動いていないようなのです。これは、VDPコマンドのCPU→VRAM転送
コマンドと、VRAM読み込みを同時に使い、VDPコマンドのVRAM転送
直後にそのデータをVRAMから読み出す、といったことをしてますので、2
つのエミュレートが独立してしまっていると、おそらく動きません。
この書き込みに返事を書く
Date:
98/05/06 03:03:27
From:
剣士ルー大柴(謎) (
takatemp@msxnet.org
)
[HomePage]
ルーからの解答、S1990に関する情報求ム、ファイラグの起動ロゴは...
秘密工場からの、F-NANO2'表示ダメダメ問題に関する解答を掲載します。
========
a) ちょっとVDPの振る舞いを分析したくらいじゃ直らなかったッス。
b) スクリーン構成ってこんな感じですよね?
0-29ライン目までがスクリーン4
30-77ライン目はスクリーン5
78-81ライン目はスクリーン5
82-211ライン目はスクリーン3
c) スクリーン3のディスプレイルーチンが、走査線割り込みを正しく処理
してないんスよ。それが、正しく表示されない原因です。これは確かに
バグです。早く直さないといけないことです。でも、F-NANO2'が、スクリーン
5及び/もしくは6が他のモードと共用された場合に発生する可能性のあるVDP周
りバグ(走査線及び/もしくはノーマルな切り替え)によって影響されてる可能
性もあるので断言しかねます。
上に上げた二つ目の問題の方も、次回のルーMSXのバージョンまでの課題にしとき
ますけど、グラフィックエンジンの主要部分の変更に関わることだから、かなり
難しいことになりそうッス....
=======
そうそう、fMSXって、確かS1990じゃないエンジンを使用している状態想を定してい
るんですよね。
S1990はVDPへのアクセスにウェイトをかけます。他(fMSX98のベースであるソニー
系もそうじゃなかったでしょうか?)のエンジンはウェイトをかけないから、S1990
以外のエンジンを積むMSXで動作が期待される(要するにMSX2/2+用の)プログラム
を組む際にはプログラマ自身が自力でウェイトをプログラムに入れないといけない、
って規則になってるんですよね?
で、ターボR専用プログラムは、S1990専用なので、当然ウェイトを入れてるわけ
ない、と。
K-KAZ様へ。もう一度聞くことになってしまいますが、ここから何か思いつきま
せんか?
#なお、VDPの例の何とかを、ニューフの考えた奴から、魔裸人のオリジナル行に
#戻してもみたのだが、そういう事をやっても駄目なようだ。
fMSXATでは、ファイターズ・ラグナロックの最初のロゴがまともに表示される
のにルーMSXは途中で変になるし。何でかなぁ。
(fMSX-DOSではファイターズ・ラグナロックは動作しません)
タカミチ
この書き込みに返事を書く
Baboo! BBS トップページ
へ