使い方からおすすめアプリまで!マストドン徹底解説
Twitter、Facebook、snapchatなど年々新しいSNSが登場しています。そんな中、また新たにSNSが登場しました。
それが「Mastodon(マストドン)」です。今日は初心者向けに使い方から用語、おすすめアプリまで徹底的に解説していきます。
目次
マストドンってどんなサービス
マストドンは、2017年春突然訪れた新たなSNSです。仕様はほぼTwitterですが、分散型SNSと言われています。
ちなみにこのパンチのある「マストドン」という名前、ゾウやマンモスに似ている大型の哺乳類と同じ名前です。
サービスの名前の由来は、実はゾウとは一切関係ありません。
開発者のGithubに答えがあります。
和訳すると、「マストドンというプログレッシブメタルバンドが好きで、マストドンという名前は可愛くクールだからこの名前にした」と書いてあります。バンド名から、サービス名を考えてしまうところもこのサービスの面白さです。
サービス内容に関しては、先ほどお伝えしたようにほぼTwitterといっても間違いありません。
UIも、Twitterに慣れている方ならすぐに使いこなせる仕様となっています。
好きなユーザーをフォローすることでそのユーザーの情報を常に取得でき、拡散なども行えます。
マストドンを始める前に、、、、
始める前に、マストドンで使う仕組みや言葉を覚えましょう。
ここではTwitterと比較して、マストドンなら何というのか具体的にまとめていきます。
またtwitterとの違いについてもまとめてみました。
サービス名 | マストドン | |
---|---|---|
投稿 | ツイート | トゥート |
拡散 | リツイート | ブースト |
お気に入り | いいね | いいね |
引用拡散 | ○ | × |
投稿の文字数 | 140 | 500 |
広告 | あり | なし |
よく聞くインスタンスって?
インスタンスというのは簡単にいうと、各々が管理しているサーバーのことです。マストドンに必要なファイルをダウンロードし、サーバーに設置することで誰でも管理者となり自分だけのマストドンを運営することができます。
特化したインスタンスも多く、例えば「奈良を盛り上げるために作ったマストドン」「大阪弁、関西弁推奨のマストドン」「サッカーの話題専用マストドン」などがあります。自分の興味のあるインスタンスから登録してみるのもいいかもしれません。
登録者が多いインスタンス
ドメイン | 管理者 |
---|---|
pawoo.net | pixiv |
mstdn.jp | nullkal |
friends.nico | friends_nico |
kirakiratter.com | walfie |
mstdn-workers.com | [email protected] |
mimumedon.com | ミムメドン@管理用 |
現在、http://k52.org/mastodon/ こちらを確認すると上記のような登録数順で推移しているようです。
マストドンの始め方
まずインスタンスを選ぶ必要があります。
どのサーバーで始めてもデメリットは特にありません。
ただ、運用が安定しているサーバーを選ばないと終了されてしまう可能性があります。
そのため今回は、日本で一番有名な、mstdn.jpでの運用をお勧めします。
さぁ、マストドンを始めよう。
まずサイトにアクセス、希望するID・メールアドレス・パスワード、を入力し登録を行います。
完了したらメールを確認が必要になります。
このようなメールが届きますので、「メールアドレスの確認」を押し、mstdn.jpに再度アクセス。
メールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。
もしこのようなエラーの画面になった際は、ブラウザのcookieをONに変更しましょう。
ブラウザによっては拡張機能が干渉している場合もあるので拡張機能をチェッックしましょう。
登録はこれだけで完了です。Twitterに比べ、「おすすめのフォロワー」なども出てきませんのでUIもシンプルでわかりやすいですね。広告嫌いの方には、マストドンの方が合っているかもしれません。
マストドンの使い方
さて、ログインが完了したら実際に利用してみましょう。
左上の「今なにしてる?」の枠から呟くことができます。上記で説明したように「トゥート!」を押すことで投稿できます。
今回は、テストとトゥートしてみましたが、誰もフォロワーがいないのにいいねをしてくれた人がいます。これは、2つのタイムラインの仕組みがあるからです。
ローカルタイムライン
ローカルタイムラインは、mstdn.jpに入っている全てのユーザーの投稿がこのように見えるようになります。つまり同じインスタンスの人の会話が全て見えるタイムラインになります。登録者が多いタイムラインだと、更新数が1秒単位で何かしら更新されています。
今回、このキャプチャでフォロワー0なのにいいねが来ている理由としては、ローカルタイムラインで「テスト」という投稿をみつけた人がいいねをしてくれた人がいたためです。Twitterと違いフォロワーがいなくても、同じインスタンスの誰かしらに自分の投稿がみられているということになります。
連合タイムライン
連合タイムラインは、他のインスタンス(サーバー)で運営されているものをフォローした際に、そのインスタンスも表示されます。
正直、かなり流れが早いのであまり利用しないのではないかと思います。
ローカルタイムライン・連合タイムライン共にかなりのデータ量を使用するのでスマホで見るときは上限に注意してください。
独自機能「CW」「NSFW」 について
マストドンには、Twitterにはない投稿機能がついています。それが「CW」「NSFW」です。簡単にいうと、雑誌の袋とじのような機能を作れるものです。
CWについて
CWは投稿した内容を全てユーザーには見せずに、コンテンツの途中で「もっと見る」ボタンを表示させ、それを押したユーザーにのみ残りを表示する機能です。
例えば、自分が伝えることを本当に興味がある人だけに読んで欲しい場合は、CWを利用し、自分のコンテンツを全て見せないということもこの機能を使えば簡単に行えます。
また「○○ってなーんだ?」というクイズを出して、答えをもっと見るの奥に隠すこともできます。使い方次第で多くのフォロワーを得られる機会があるかもしれません。
NSFWについて
NSFWは、CWの画像版の機能となります。設定すると、「不適切なコンテンツ」というタイトルで画像が黒背景になり、タイムラインでは画像を見ることができません。「クリックして表示」と押すことで、表示することが可能になリます。
アダルトに近い画像をどうしても出したい時やグロテスクなものを載せたい時には、同じインスタンスの仲間にローカルタイムラインに画像が出ないように「怖いので、みたい方はクリック」など事前にみてくれる人の賛同を得ておきましょう。
マストドンを見るときに便利なスマホアプリ(iOS・Android)
マストドンには、twitterのように見やすい管理アプリが多数存在します。今日は、その中から、iOSとAndroidでオススメのアプリを紹介します。
iOS「Amaroq for Mastodon」
(引用:http://mobilelaby.com/blog-entry-amaroq-for-mastodon-ver-1-1-0.html)
マストドンが流行り出して有名になったのがこの「Amaroq for Mastodon」です。
最近アップデートし、自分のインスタンス以外の複数のインスタンスを簡単に移動できます。
投稿ボタンが下のタブがあるので、カンタンにトゥートすることができます。さらに、会話形式のトゥートのインターフェースも綺麗で、日本語、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語など他言語対応しています。
iOS「Mastodon-iOS」
(引用:http://mobilelaby.com/blog-entry-mastodon-ios-multi-account-app.html)
Amaroq for Mastodonが有名ですが、最近リリースしたMastodon-iOSも有名です。
マルチインスタンス対応なので、複数インスタンスのアカウントを持っている人はこのアプリでログインを切り替えも一瞬で行えます。
また拡散機能も優れており、ブラウザなど他のアプリで開いている記事を共有する機能に対応しており、その記事のURLをMastodon-iOSのトゥート画面に表示することができます。
このアプリ1つでマストドンを最大限楽しむことが可能になります。
iOS・Android対応「Pawoo」
Pawooは日本の企業、ピクシブが開発したマストドンアプリ。iOSとAndroid両方対応しています。
国産アプリなので、もちろん日本語の画面で使いやすいです。
ピクシブが運営するPawooのインスタンスユーザー以外でも利用できるので、日本語で使いたい方は、ぜひ使ってみてください。
※Pawoo以外のインスタンスの方は、「ほかのインスタンスに参加」を押すことでログイン可能です。
iOS「friends.nico」
(引用:http://blog.nicovideo.jp/niconews/21452.html)
ニコニコ動画が運営するマストドンアプリです。friends.nico以外のインスタンスをお使いの方でも利用できます。
niconicoとアカウント連携済のユーザがひと目でわかるため、なりすましユーザーなどもすぐにわかります。 衝「ニコる」など「friends.nico」で加えられた独自拡張にも対応しているので、friends.nicoでアカウントを作成した方にはおすすめのアプリです。
まとめ「まずは体験!使ってみよう」
マストドンについて解説してきましたが、「結局どのインスタンスがいいのか?」「何が楽しそうかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
マストドンは、無料で簡単に登録できるサービスです。アプリを取れば登録もアプリで簡単に行えます。まずは、自分が興味のあるインスタンスを探して、登録してみましょう。自分の関心のある分野のローカルタイムラインならトゥートしなくても楽しむことができるはずです。
迷っている方もまずは登録し、自分のアカウントを持って1トゥートしてみてくださいね。きっと新しい世界が広がるはずです。みなさんの素敵なマストドンライフを応援しております!