読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

南国シンプルライフ

沖縄に移住して夫とふたり暮らし。モノを減らし、シンプルで心豊かな生活をめざします。

脱衣所の収納を改善【無印のストッカー使用】

断捨離して徐々にモノが減ってきている我が家。

独立した洗面所というのがないのですが(ユニットバスのため)、脱衣所に洗濯機とメタル棚があって、この棚に置いてあったものも断捨離したためスペースができたので、使い勝手をよくするために収納を少し見直しました。

 

脱衣所の収納

片付け前

今回の片付け前の様子です。

f:id:karinasa:20170505200945j:plain

洗濯機の隣に置いてあるメタルの棚が、一段空いています。

ここには旦那の持ち物だった「ケアナケア」という、なかなか場所をとるアイテムが置いてありましたが、旦那がこれを断捨離してくれて(フリマで売れた!)場所ができたというわけです。

その時のことはこちらの記事に書いています。

www.karinkalife.com

 

下から二番目の棚には、無印のストッカーを置いて、重曹やシャンプー・歯ブラシなどのストック、洗濯槽クリーナーなどが入れてありますが、かなり詰め込んで使いにくい状態です(>_<)

f:id:karinasa:20170505201234j:plain

無印のストッカーは、もともとCDを入れていたもの。

CDも断捨離して減ったので、空きました。

これですね。

www.muji.net

 ちなみに、棚の一番上には洗濯洗剤や歯ブラシその他ケアグッズ(旦那のもの)が置いてあり、一番下の籠は、洗濯物(靴下のみ)を入れるランドリーボックスとして使っています。

片づけ後

f:id:karinasa:20170505200944j:plain

CDを入れていた同型のストッカーがもうひとつ空いたので、これを脱衣所の収納に使うことにしました。

上のストッカー。

f:id:karinasa:20170505210438j:plain

ハンドソープ・歯ブラシ・カミソリの刃などのストックを入れました。

ストックは、最低限の数しか入れてません。

奥にはメラミンスポンジ。

 

下のストッカー。

f:id:karinasa:20170505210436j:plain

重曹・酵素系漂白剤・洗濯槽クリーナー・掃除用の薄い使い捨て手袋を入れました。

かなり引き出しに余裕を持って収納することができて、中身の見通しがよくなりました!

ものが少なくなってきて、きれいに片づくと嬉しいです。

ものが多いと、どう頑張ってきれいに収納しても、結局は元のぐちゃぐちゃに戻ってしまいます。

最後に:パイナップルを食べました。

この間やんばるに行ったときに買ってきた県産パイナップルを切りました!

切る前からいい匂いがしています・・・。

f:id:karinasa:20170505203352j:plain

パインと言えばやんばる!!

ボゴールパインという種類で比較的小さいですが、これで1個150円とお買い得でした!

f:id:karinasa:20170505203351j:plain

 パインって、甘くっておいしいけど、あまりたくさん食べると舌がおかしくなりますね。

多くは食べられないので、小さめのを見つけたときに買うことにしてます。

 

脱衣所収納の関連記事です。

www.karinkalife.com

 お読みいただき、ありがとうございました。