コントローラーを握った瞬間
こどもに戻ります。
どうも、さこっちゃんです。
ひと昔前までは、ゲームと言えば
ソフトをゲーム屋さんで買ってきて
プレステなどのハードにセットして
はじめてできる物でした。
ですが、最近ではインターネットの
普及によって
ダウンロード版や
PCでできるゲームも増え
楽しみ方が多種多様になってきました。
その中でも『Steam』というPCゲームの
販売、配信しているサイトが
急速にユーザー数を拡大して
世界中のゲーマーを虜にしています。
ですがその
『Steam』
実は名前しか知らない・・・
という方も多いのではないでしょうか。
そんな人のため
あと自分用の備忘録として
今回はSteamの使い方をご紹介します!
最後にオススメゲームも
幾つか紹介してますので
「使い方なんて知ってるぜ!!」
という方はそちらだけでもどうぞ!!
『Steam』とは
Steam(スチーム)は、PCゲーム、PCソフトウェアおよびストリーミングビデオのダウンロード販売とハードウェアの通信販売、デジタル著作権管理、マルチプレイヤーゲームのサポート、ユーザの交流補助を目的としたプラットフォームである。開発および運営はアメリカのValve Corporationによって行われている。なお、Steamとは英語で「水蒸気、蒸気機関」という意味である。
Steamとはアメリカのゲーム関連会社
Valveが運営するパソコン用ゲームの
ダウンロード配信プラットフォームです。
国内、海外、大手ゲームメーカーの作品や
マイナーな独立系ディベロッパーの作品など
枠にとらわれない様々な規模・価格の
PCゲームを取り扱っています。
ゲームだけではなくソフトウェアも
取り扱っています。
販売の方法としてはパッケージの物はなく
データを直接自宅のパソコンに
ダウンロードすることになります。
イメージとしては、ゲーム専用の
「App Store」や「Google Play」と
考えると伝わるかと思います。
対応のOSはWindowsが基本ではありますが
一部のゲームはMacやLinuxにまで対応。
頻繁にセールがなされていたり
パッケージ版などに比べると
格安な価格であることも多く
ユーザーを増やす要因ともなっています。
インストール
実際に使ってみなきゃわからんぜ!
という方も多いと思います。
実際にインストールして
Steamを触ってみましょう。
サービスを利用するにあたり
専用のSteamクライアントソフトを
ダウンロードする必要があります。
ウェブサイトから使うことも可能ですが
機能の一部が制限されるので
よほどPCの容量が足りないなどでは
ないかぎり、入れたほうが
使いやすいと思います。
上記のSteamのサイトへ飛び
右上にある黄緑色の
「Steamをインストール」
を選択します。
すると
「Steamへようこそ」
と表示される画面になり
画面の真ん中に
「Steamをインストール」が現れます。
これをクリックすると
Steamのクライアントソフトが
ダウンロードされます。
ダウンロードされたファイル(exe形式)
をクリックすると
セットアップウィザードが始まります。
「次へ」をクリック
ソフトウェアの再配信や解析を禁止し
ソフトウェアの利用によって
ユーザーのPCやデータに
損害が生じても補償しない
等の内容のライセンスの
確認画面が表示されます。
同意できるのであれば
「13歳以上であり、使用許諾契約書の内容に同意する」
にチェックを入れて
次の画面へ。
言語の選択画面です。
自分の好きな言語を選び
次の画面へ。
インストール先のフォルダを選びます。
必要なディスクスペース
Steamのデータの容量
利用可能なディスクスペース
インストールする場所の空き容量
このあと、ゲームをダウンロードした場合も
同じファイルにインストールされるため
できるだけ容量の余っている
場所(ドライブ)に
インストールするとよいでしょう。
これでSteamのインストールが終わりました!
おそらくデスクトップに
Steamのアイコンが現れているはずです。
さっそくSteamを起動してみると
アカウント名とパスワードを
求められます。
初めてSteamを利用する時はもちろん
下にある新しいアカウントの作成を選びます。
このような画面になりますが
先ほどと同じく
新しいアカウントを作成する
をクリック。
「一人で複数アカウント持ってても
買ったゲームができるのは
買ったアカウント一個だけだよー。」
という意味合いの注意事項の画面へ。
問題がなければ「次へ」。
利用規約の確認を求められますので
同意できるならば「同意する」を
クリックして次の画面へ。
ここでは自分のアカウント名と
パスワードを設定します。
アカウントに関しては
日本語は対応しておらず
英数字と_(アンダーバー)
のみが使える文字となっています。
パスワードに関しても
一番下に安全性を示す強度が出ますので
それを参考に他人にバレない物を
作ってくださいね。
最後に連絡用のメールアドレスを決めれば
これでアカウントの設定は完了です!!
画面が消え、改めてSteamを起動すると
ログインできました!
最初にログイン時に
登録したメールアドレスの確認を
求められることがありますが
送信したあと、届いたメールにある
「ここをクリックしてメールアドレスを確認する」
をクリックするだけで完了します。
主な3つの機能
ストア
まずストアでは名前のとおり
ゲームやソフトウェアなどの
ダウンロード購入が可能です。
ジャンル別や無料プレイ
早期アクセス、体験版の有無など
見たい物に分けての表示が可能です。
タイトルの詳細ページでは
プレイに必要なPCのスペックや対応言語
ゲームパッドが使えるかなどが確認できます。
ゲームのインストール方法
さて、折角Steamをインストールしたんだから
まずは遊んでみたいですよね。
無料ゲーム
先ほどの「ストア」から「ゲーム」
「無料プレイ」と進んでいきます。
ここにある物は基本プレイ無料の物のみになります。
ただし、スマホゲームなどと同じような
課金アイテムなどが存在したり
各ゲーム内で別途にアカウント登録
を求められるものなどもあります。
タグやカテゴリなどで
さらに絞り込むことも可能です。
気に入ったゲームが見つかったら
下の方にある「システム要件」で
PCのスペックが足りているかを確認してから
「ゲームをプレイ」
をクリックします。
(今回は評価の高いwarframeという
ゲームをインストールしてみました。NINJA!)
すると
インストールの画面となります。
容量などを確認して「次へ」。
するとダウンロードが始まります。
容量や回線によって
かなり時間がかかることもあります。
インストールが終わると
項目を外していなければ
デスクトップに専用のアイコンが
できているはずです。
あとはそのアイコンをクリックして
ゲームを始めれば
貴方も立派なスチーマー!!!
ちなみに体験版を配信しているゲームも
同じ要領で遊ぶことができます。
有料ゲーム
無料プレイのゲームで
Steamの世界に慣れたら
今度は気になるゲームを購入して
プレイしてみましょう!
容量は全く同じです。
無料プレイの場合「ゲームをプレイ」
となっていたところが
「カートに入れる」
に変わっています。
(今回は脱出ゲーム系ゲームである
The ROOMを購入してみました。)
カートに入れると
このような画面となり
「自分用に購入」か
「ギフトとして購入」か
を選べます。
ギフトとして選んだ場合は
その名の通りフレンドなどに
贈ることができますよ。
今回は自分用に購入。
決済方法に移ります。
ゲームの購入はクレジットカードや
デビットカード、PayPalなどが使用可能。
Webmoney、プリペイドカードや
コンビニでの支払いも可能と
かなり幅広い支払方法があります。
今回はPayPalにて支払いました。
この時、画面の下に出てくる
「契約条項に同意します。」
にチェックを入れてから
購入をクリックすれば
こういった画面が出て
購入が完了します。
きちんと領収書も発行してくれるので
安心です(?)。
あとは「ゲームをインストール」
をクリックしていけば
無料プレイのものと同じく
デスクトップにアイコンが現れ
ゲームが楽しめるようになります。
ライブラリ
ライブラリは、購入済みの
ゲームやソフトウェアの管理画面になります。
「ライブラリ」には
自分が購入したタイトルが全てここに並びます。
バックアップやアップデートの設定や
ニュースの確認などを行うのも
ここからとなるので
かなり頻繁に覗くことになると思います。
購入したゲームや
ソフトウェアをクリックすれば
下のような画面が表示され
ここで実績やニュース
DLC(ダウンロードコンテンツ)などを確認できます。
実績の確認などもできるので
やりこみ型ゲーマーの心をくすぐってくれること
間違いなしです。
コミュニティ
Steamにはソーシャルツールとしての
機能もあります。
プロフィール
最上部「ストア」や「ライブラリ」
といったタブの中で
一番右に自分のアカウント名が
表示されていると思います。
そこをクリックすると
自分のプロフィール設定が行えたり
フレンドを追加したりすることが可能です。
プロフィールは個人情報の
入力画面などもあるので
公開範囲は決めておいたほうが無難です。
何も考えずに全部入力してから
世界中の自分の名前が!?
となるのも恥ずかしいし危ないですからね!
自己紹介文やアバターの設定
コメントの許可範囲など
色々と設定できるので
最初にやっておくと
良いかと思います。
フレンド
フレンドとチャットするにはフレンドタブから
「フレンドリストを表示」をクリックし
メッセージ送信を利用すれば
メッセージをダイレクトにそのフレンドに
送ることが可能です。
また、全体画面の右下にも
オンライン中のフレンドが表示されており
「フレンドリストを表示」をクリックすれば
同じようにメッセージを送ることが可能です。
・・・と言ってもソロゲーばかりやってる僕は
steamでフレンドいないんですけどね!
掲示板
掲示板の機能もあります。
といっても、ほとんどが
英語で書かれた内容のため
英語が得意な人でないと利用は難しい
ところもあります。
日本語化MODなどの情報や
日本語で書かれたスレッドもあるので
チラッと覗いてみてもいいかもしれません。
セール
Steamの大きな特徴として
頻繁にセールが行われることがあります。
元々、パッケージ版の物や
最新の物以外はかなり格安な
価格設定になっている物も多いですが
中でも週ごとのWeek Long Dealや
週半ば・週末の数日間行われる
Midweek Madness、Weekend Dealが
毎週行われており
最大で80%程度値引きされていることも。
(最新作などは大体20~30%程度が多い)
セールの対象は頻繁に変わるので
気になるタイトルがあるけど
少し高いんだよな~
なんて物がある時は
少し待ってみても良いかも?
また、大規模セールが年に数回
開催され(アパレルと一緒ですね)
その対象は4,000を超えます。
このイベントの際は
普段割引率の低い人気作なども
非常に安くなることがあるため
一見の価値ありです。
早期アクセス
早期アクセス機能はユーザーが
ゲーム制作に関わることができるユニークな機能です。
http://store.steampowered.com/earlyaccessfaq/?l=japanese
早期アクセス機能とは開発中のテスト段階にある
ゲームタイトルをいち早く購入し
レビューをすることで
プレイヤーであるユーザーが開発に
かかわっていけるという機能です。
「早期アクセス」のタブから興味を惹かれる
タイトルを見つけたら
ゲームを購入してプレイします。
フィードバックを送信したり
スレッドに参加したり
スクリーンショットを投稿したりと
関わり方は様々。
その中で開発者が更新したり
コンテンツを加えたりと
プレイしている最中もどんどんと
ゲームが更新されていきます。
もちろん、開発中のゲームとなるので
動きがもっさりしていたり
色んなバグが発見されたりと
粗が目立つこともありますが
そういった部分を自ら発見し
開発者に伝えていくことで
一緒にゲームを作っているんだという
実感を得ることができますよ。
あとがき
ゲームの新しい楽しみ方として
今世界中でユーザーを増やし続けている
「Steam」ですが
まだまだ日本国内での
知名度は高くないと感じていました。
これで少しでもユーザーが増えて
一緒に楽しめる人が増えると
嬉しいな、と思います。
そのうちオススメゲームとか
まとめたいね!!
(めっちゃ積んでる)
ではでは。
さこっちゃんでした。
記事が面白いと思った方は読者になるを押してね☆