ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

PCコンクリートですが フルプレストレッシングは最も不利な長期設計応力作用時...

アバター

ID非公開さん

2017/5/515:50:41

PCコンクリートですが

フルプレストレッシングは最も不利な長期設計応力作用時にコンクリート断面に引張応力の発生を許さない設計 とあります。

そうすると短期では引張応力の発生は許容しているということなのでしょうか?

閲覧数:
6
回答数:
1

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜1件/1件中

2017/5/517:17:59

●言葉
>PCコンクリート

PCは、Prestressed Concreteの略なので、PCコンクリートだと「プレストレストコンクリートコンクリート」になってしまいます。PCにコンクリートは付けません。
PCコンクリートだと、プレキャストコンクリートの意味と取られるときもあるので、使い分けに注意。

●フルとパーシャル
長期・短期にかかわらず、
・フルプレストレス - 引張応力の発生を認めない
・パーシャルプレストレス - ひび割れが生じない範囲での引張応力を認める
です。

質問者さんが何の文献を見たのかわかりませんが、普通は「長期フル・短期パーシャル」とか「長期・短期ともにフル」とか状況に応じて明確に定義されるはずです。

  • アバター

    質問者

    ID非公開さん

    2017/05/0519:16:30

    ありがとうございます。
    プレストレスト鉄筋コンクリート構造設計・施工指針で
    プレストレストコンクリート構造の種別は、長期設計荷重時に梁断面に生じる引張縁の状況によって、Ⅰ種、Ⅱ種、及びⅢ種と定義されていて
    Ⅰ種:最も不利な長期設計応力作用時にコンクリート断面には引張応力の発生を許さない。
    Ⅱ種最も不利な長期設計応力作用時にコンクリート断面に許容値以内の引張応力の発生を許す。
    Ⅲ種最も不利な長期設計応力作用時にコンクリート断面引張側に曲げひび割れの発生を許すが,ひび割れ幅の制御を行う。
    で、Ⅰ種(FPC)及びⅡ種(PPC)では,ひび割れの発生を許容していない。
    とありますので素直に読むと短期については許容していると解釈できそうなので。

    逆にxx_sacotty_xxさんが仰る
    長期・短期に関わらない根拠はどこで確認できますでしょうか。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

「引張応力、フルプレストレッシング」に関する回答受付中の質問

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
脂肪にも糖にもはたらくWトクホ
からだすこやか茶W
12万名様プレゼント
スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。