パスワードを忘れた? アカウント作成
13271606 story
Google

Google Docsのドキュメント共有を装ったフィッシング攻撃が発生 3

ストーリー by headless
偽物 部門より
日本時間3日夜、Google Docsを装ってGmailユーザーをターゲットにするフィッシング攻撃キャンペーンが発生したそうだ(Gmail Help Forumの投稿The Vergeの記事The Guardianの記事The Registerの記事)。

攻撃は知人がGoogle Docsでドキュメントを共有したことを知らせる内容のフィッシングメールを通じて拡大していったという。メッセージ内のリンクをクリックするとGoogleの正規のログイン画面が表示され、「Google Docs」にGmailと連絡先へのアクセスを許可するように求められる。

しかし、このGoogle DocsはGoogleとは無関係の攻撃用Webアプリであり、アクセスを許可するとGmailアカウントを通じて連絡先に同様のフィッシングメールを送信するとのこと。

Googleでは攻撃者のアカウントを無効化し、偽ページやアプリの削除、Safe BrowsingやGmailなどの更新といった対策のほか、再発を防止するための対策を行った。攻撃は1時間ほどで食い止められ、影響を受けたGmailユーザーは0.1%未満とのことだ。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月05日 13時55分 (#3205487)

    Googleの正規のログイン画面が表示されるのに、phishgingというのかしら。
    話がどうもよくわからん。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      IDとパスワードを盗み取らなくても、同等の権限を盗み取る、という意味ではいいんじゃなかろうか。
      まぁ、そもそもGmailの権限わたしたら終わりだけどさ。
      AmazonでもAppleでも、なんでもアカウント乗っ取られる。

      自分は基本的にどんなアプリにもメールと連絡先の権限は渡さないことにしてるから引っかからない。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月05日 14時46分 (#3205508)

    「アプリ名とアイコンだけで判断するな。Developoer infoを確認してアプリ開発元のURLであることを確かめろ」って教育しないといけないのか。
    セキュリティ教育でこれをカバーしている組織はほとんどないだろうな。

    ここに返信
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...