- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
iww 『これが仏教なのかと、』 これこそが小説や歴史で読んできた仏教だなぁ という話
-
myogab 今の日本の問題って、ほぼこの類似じゃね? シャッター街の問題も、農家や伝統職人等の後継者問題も、過疎地の若者不足も、経営者の選抜・育成、雇用の人手不足問題の一部も…。社会の保守化欲求は世襲願望の表裏
-
mobile_neko 野生の月刊住職
-
mini_big_foo 坊さんなのに執着強すぎるな。 修行足りないんじゃない
-
masara092 すべての寺は本山から住職を派遣するシステムにして坊さん向け年金を整備したら良いのに。
-
sabacurry id:masara092 寺に坊さんを派遣するシステムってカトリック教会はそんな感じですね
-
tzt 昔は借金のかたに檀家の売り買いとかあって爺ちゃん家も100年くらい前に隣村の寺に売られたりとかあったんで、世襲の坊主が金に汚いのは昔からなのだろうなとw
-
kenjou そもそも寺という財産を持つことが仏教の本旨に反しているし、教団に執着するのも同じこと。真に仏道を探求するのであれば、そういったものから全て離れても活動できるはずです。
-
kash06 家を継ぐ事が普通でありベースであるなら、想定外に手放すのは苦しくなるよね。それは財産だけではなく、居場所としても。この世において、責任ある管理者であると同時に、旅の途中の寄留者でもある。両立の難しさ。
-
drunkfish 寺も中小企業みたいなもんだと考えると納得できる話ではある。お袋の実家の檀那寺は血縁に関係ない人が継いでいたはずだが…/近所に宗派の合ういい寺があれば檀家になるのはやぶさかじゃないんだがな。
-
udon-muscle 尼さんは萌えない、これが一番深刻な問題だろ
-
RondonZoo 教会ってどうなんだろう。
-
umiusi45 寺は住職の個人所有物なの?教会ではまず考えられない、と答えたかったけど、一部尖がったカリスマ的教会の牧師も結構こんな感じだった。有名なのだとビリー・グラハム、フランクリン・グラハム親子とか
-
ktra 日本の大半の宗派の仏教において在家出家の差は、頭剃って本山の名簿に載る程度のもんだしなあ。かといって小乗仏教のように超然としていると(日本の)世間から見ればカルトにしか見えないし。日本と仏教が合わない
-
teppay75 修行が足りんとかバカ丸出しコメあるけど、全て人間はこんなもん。世俗に教えを残すためにどう世俗と距離を取るか、は簡単に答えられんわな。
-
ohisamakun ドラマになりそう
-
nkawai お坊さんは職業だし、既得権益は手放したくないのも当たり前で、空き寺は同族経営ですか。ホント不要ですよね。(^o^
-
isaac_asimot 『現代の僧侶間の不条理、在家と出家者との軋轢を解消できないのだから仏教は間違っているのかもしれない』
-
netsekai “「寺」が相続されるべき「財産」になっていて”
-
blueribbon 「「寺」は「家」で、僧侶の財産になっているので血の繋がっていない知らない人に任せたくない…子供がいない寺の場合は、そもそも在家出身の僧侶が呼ばれることはなく、親類の寺が兼務することになります。」
-
adsty “「後継者不足」=「自分たちの血のつながりのある人がいない」”の置き換えと知られざる事情に納得。
-
nice_takenoco まず葬式仏教は仏教ではない。元の仏教は苦しみの起きるサイクルを解き明かして楽になるための哲学だ。宗派によってその手法が違うだけである。単純に檀家制度が現代に適合しなくなっているだけではないか。
-
pintole-minog3170 経蔵の中には経ではなく株券が山程入っていたという目撃談
-
danboard_twins なげえ。 文化財ある寺は教育委員会が管理。墓は業者が買い取って管理。坊主は本山へ(定員からあぶれたら廃業)坊さん呼びたいときはアマゾン。檀家?戸籍管理されてる訳じゃないのに寺にくっついてる必要あるか?
-
mono_i_love 生々しくて、信長が焼き討ちしたのも宜なるかな、と感じる
-
midnight-railgun 執着 (しゅうじゃく)
-
nisisinjuku 財産継ぐ子がいないと嘆いている坊主を嘆いてみているお釈迦様☆
-
filinion 寺というか、仏画とかの管理はきちんとして欲しいんだよなあ…。博物館とかと違って「オレの私物」という意識だから、温度・湿度の管理とかいい加減で、貴重な文化財がどんどん劣化していく…。
-
fusanosuke_n >今の日本には、本当の意味で出家してる僧侶はいないし。みんな在家なんじゃない?僧侶になっても、在家じゃん。結婚も認められてるんだし、家族もいるし、日本の殆どが在家仏教。
-
akiat そもそも社会に不要なんじゃ?どう社会に還元できているか説明が欲しい。
-
narwhal 「在家出身の僧侶」うむ。なぜ在家出身でない僧侶などというものがあるのか。稼業か、間違えた家業か。
-
taiyousunsun 農業・漁業の跡取り問題も根っこはこれよね
-
bfms350 お寺が既得権益かつ私有財産であるのは事実なんだけど、公共事業的な面もあるからそれじゃ駄目だろって話。ただ、その割には普段地域に恩返ししてないと思うのよ。だから同情されにくい。アメリカの教会とか見てみ。
-
garage-kid 1069: ザオリクが覚えられませんとかいうネタかと思ったらかなり真剣な話だった。
-
lbtmplz 全く同情も出来ないし理解もできない
-
kazukiti おぉブッダ!寝ているのですか!
-
FeZn ひええ……。
-
reachout 戦国時代の坊主どもの所業はこんなもんではなかったし、坊主も人なのだなぁ。悟りは遠い。
-
Toteknon プロテスタントのまともな教会だと信徒総会があって、収支をきちんと報告するんだけど…。
-
YoshiCiv 諸行無常を忘れないで下され。その年功序列の団塊世代が全員死んでからが変化でしょ。(広く僧籍与えてるとことか今も修行してる禅僧は今もいるし。てか昔も僧侶は生臭で本気でやってるのは聖人だけよ。
-
sayamu
-
udon-muscle 尼さんは萌えない、これが一番深刻な問題だろ
-
WALKING43
-
ninjaid2000
-
photogmm01
-
butujo
-
RondonZoo 教会ってどうなんだろう。
-
umiusi45 寺は住職の個人所有物なの?教会ではまず考えられない、と答えたかったけど、一部尖がったカリスマ的教会の牧師も結構こんな感じだった。有名なのだとビリー・グラハム、フランクリン・グラハム親子とか
-
sawarabi0130
-
maple_magician
-
toracokun
-
maricar9710
-
naglfar
-
gmochein
-
globalizer
-
sauvage
-
ktra 日本の大半の宗派の仏教において在家出家の差は、頭剃って本山の名簿に載る程度のもんだしなあ。かといって小乗仏教のように超然としていると(日本の)世間から見ればカルトにしか見えないし。日本と仏教が合わない
-
yuichi_onodera
-
teppay75 修行が足りんとかバカ丸出しコメあるけど、全て人間はこんなもん。世俗に教えを残すためにどう世俗と距離を取るか、は簡単に答えられんわな。
-
ohisamakun ドラマになりそう
-
tamayura10
-
hundaraban
-
m_ono
-
zetamatta
-
nkawai お坊さんは職業だし、既得権益は手放したくないのも当たり前で、空き寺は同族経営ですか。ホント不要ですよね。(^o^
-
isaac_asimot 『現代の僧侶間の不条理、在家と出家者との軋轢を解消できないのだから仏教は間違っているのかもしれない』
-
netsekai “「寺」が相続されるべき「財産」になっていて”
-
konshouji207
-
bzb05445
-
blueribbon 「「寺」は「家」で、僧侶の財産になっているので血の繋がっていない知らない人に任せたくない…子供がいない寺の場合は、そもそも在家出身の僧侶が呼ばれることはなく、親類の寺が兼務することになります。」
最終更新: 2017/04/25 21:12
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
このエントリーを含むはてなブログ(3)
-
bayanの<del>電波</del>日記
- id:bayan
- 2017/04/26
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: すばらしいお寺・神社ベスト80 (プレジデントムック): : Book
- 1 user
- 2016/04/19 00:08
-
- www.amazon.co.jp
-
役僧たちの反乱
-
朝鮮義僧将・松雲大師と徳川家康
-
お寺の基本
同じサイトのほかのエントリー
-
今気づいたけど オッサンが「おじさんつかれちゃったよー」とか言ったり 座..
- 10 users
- エンタメ
- 2017/05/04 21:17
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
-
曽田さんと土田さんが手を取り合って増田なんだなあ
- 12 users
- 暮らし
- 2017/05/04 20:53
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
PCデポ 反省なんてしていません、会員規約と約款変更でこっそり対応します - ...
-
この呟きは PCデポの内部の声 だそうです 問題が起きた⇒ 反省は表面だけ (店頭の一部従業員も丁寧に対応)⇒ 本部と上層部は、時間たつのをただ待っているだけ プレミアムサービスの旧契約を早く消し...
- テクノロジー
- 2017/05/04 05:58
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む