ローディング中

Loading...

「三平汁」とは、北海道の郷土料理で塩漬けされた魚と、保存のきく根菜などを煮込んだものです。北海道の郷土料理は、寒い季節に冷えた身体を、あたためてくれます。では、その「三平汁」が誕生した理由や歴史、レシピなどについてご紹介していきましょう。

三平汁とは?

「三平汁」は、まだ冷蔵庫がなかった時代に、魚を保存するために塩漬けやぬか漬けにしていました。その魚を保存のきく根菜などと一緒に煮込み、「三平汁」は作られたのです。

今では、広い北海道のなかでも、たくさんの地域で日常的におかずとして家庭でも作られている、定番メニューとなっています。
また、現在の「三平汁」は昔とは違い、野菜が季節に合わせたものになったり、家庭によっては味付けを変えたりと、さまざまな工夫がされているのが特徴です。

三平汁ってどんな料理?

ではどうして、「三平汁」と呼ばれるようになったのか、同じく北海道の郷土料理である「石狩鍋」とは何が違うのか、などをご説明していきます。

三平汁の名前の由来

三平汁の名前の由来は、諸説あり、松前藩の「齋藤三平」さんという方が、作った料理という説があります。他には、有田焼の「三平皿」という深いお皿に盛り付けることから、「三平汁」と呼ばれはじめたという説があるそうです。

また、同じく北海道の郷土料理で知られる「石狩鍋」と、間違えられることがあります。しかし、「石狩鍋」は生鮭を利用するうえに、キャベツや玉ねぎなどを使用し、味付けに味噌を使うのです。さらに、最後に山椒の粉を振りかけるところが特徴。それに対し「三平汁」は、鮭のみではなく、タラやホッケなどさまざまな魚の塩漬けしたものやぬか漬けしたものを使用します。お汁自体の味を決めるのは、魚の塩味なのです。野菜は、季節や家庭によって違い、素材の旨味を最大限に引き出すお料理です。

三平汁の味

三平汁の一番の魅力である「味」は、素材の味を最大限に活かし、塩漬けされた魚の塩気で調味します。そのため、季節ごとの野菜のおいしさを楽しむことができますし、家庭によっても味つけが違ってくるのです。

また、普段は食べずに捨ててしまうことの多い、魚の頭や中骨なども一緒に煮込むので、ダシが出て魚本来の味をとことん味わうことができます。

三平汁の作り方

「三平汁」の気になる作り方をご紹介します。
材料は、塩鮭やぬかニシンなどの魚とにんじんやじゃがいもなどの根菜、魚の臭みが気になる方や身体をよりあたためたい方は、生姜を用意してください。それに、水が2人分で600ml、酒と塩が少々です。

今回は、塩鮭を使用した「三平汁」をご紹介します。まず、鮭に沸騰する直前の熱いお湯をかけて、臭みをとりましょう。にんじんやじゃがいもなどの野菜は、お好みの大きさに切ってください。先ほどの鮭が、手で触れる程度に冷めてきたら、うろこや汚れを取りましょう。

ここでお鍋での調理に入ります。まず、鍋に水をいれ野菜から茹でていきましょう。生姜を入れる方は、ここで一緒に茹でてもよいですし、最後にせん切りにして、飾りとしてもOKです。
沸騰したら、火を弱めて鮭を投入してください。

鮭と野菜に火が通ったら、味を見ながら、塩気が足りなければ、酒と塩で調節していきます。

味が整ったら、「三平汁」の完成です。
味付けは、家庭で違い、昆布だしや昆布茶を入れる方などがいます。

三平汁の持つ効能

「三平汁」には、鮭のアラなども入れるので、肥満防止にもつながりますし、野菜を一緒に煮込むことで、野菜の成分が濃縮されます。そのため、身体を芯からあたためてくれたり、便秘解消の効果も期待できるのです。

東京で三平汁なら「魚や 粋」

東京都中央区の築地にある「魚や 粋」では、お昼は「魚屋」として、魚を販売し、夜は「粋」として居酒屋で新鮮な築地の魚介類を提供しています。そんな新鮮な魚を使ったこちらの「三平汁」は、絶品。
「三平汁」だけではなく、どのお料理にも新鮮な魚介類が使われていることから、多くの人が訪れます。

新鮮なお魚が食べられる「魚や 粋」

こちらのお店は、閉店後の商店街ビルの廊下ごとお店として営業しています。
そのため、「魚や 粋」とかかれた暖簾の外にも、訪れる方でいっぱいになるのです。
また、店内には新鮮な魚介類が並べられたショーケースがあり、目で見て鮮度を確かめることもできますよ。

三平汁

こちらのお店の「三平汁」は、その日の新鮮なお魚を使って作られます。
身体に染み渡るやさしいお味の「三平汁」は、締めの一品として最高です。また、「三平汁」自体を提供している日としていない日があるので、ここでの「三平汁」はとても貴重なものといえます。

その日のメニューは、公式サイトに記載されているので、メニューを確認して、お店に行くのもいいかもしれませんね。

店舗情報

住所:東京都中央区築地4-7-5 築地共栄会KYビル1階
電話番号:03-3545-5552
営業時間:17時から22時(L.O.21時30分)
定休日:日・祝日
参考URL:http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13055029/
公式サイト:http://gofish.jp/

通販で購入できるおすすめの三平汁

「三平汁」は、楽天の通販サイトでも購入することが可能です。こちらの「三平汁」は、塩マスを使い、出来上がったものを冷凍した状態で宅配してくれます。
そのため、あたためて食べるだけなので、わずらわしい作業はなにもありません。

自宅で手軽に食べたい方には、通販がオススメです!

おわりに

今回は、北海道の郷土料理「三平汁」をご紹介しました。身体にも心にもやさしいお味のお料理でしたね。ぜひみなさんも食べてみてください。

この記事を見た人はこんな記事も見ています

こんな記事も見られてます

お土産 北海道

北海道のパワースポットと言われる北海道神宮で「判官さま」と呼ばれる人気の和菓子があります。バターサンドで有名な「六花亭」が神宮茶屋店限定で販売しているのですが、このお餅をもとめて参拝者の行列もできるそうです。…

和食 レシピ まとめ

外食チェーンの「大戸屋」をご存じでしょうか。素材と店内調理にこだわった定食屋さんです。今、その大戸屋のメニューを再現したレシピが人気なんです。今回はそんな大戸屋を真似た「大戸屋風」のレシピを紹介いたいます。

パン 北海道

ここ数年、空前のベーカリーブームと言える東京。そんななか、2016年11月に東京に上陸した北海道の超人気ベーカリー「満寿屋商店」をご存じですか。地元では知らない人はいないという話題のベーカリーについて、徹底解…

まとめ 和菓子 スイーツ いちご 北海道

札幌で有名な「かど丸餅店」は、地元では知らない人はいないという老舗の和菓子店です。看板商品のいちご大福は、メディアでも多数取り上げられるほどの超ヒット商品。朝の5時から大行列ができるというその人気の理由につい…

岡山 クロワッサン パン メロンパン 北海道 いちご

岡山県に本社を置く清水屋は、生クリームパンやクロワッサンがおいしいと評判です。1日2万5千個売れる大人気のクリームパンや、同じく人気のクロワッサン、メロンパンについてご紹介。イオンや、コンビニ、通販で購入でき…

関連するまとめ記事

こんなまとめ記事もあります

レシピ たまご まとめ

とってもかわいい目玉焼きアート♡こんなのが朝食なんかにでてきたら、毎日が楽しくなっちゃいますね!今回はそんなかわいくて、簡単に作れる目玉焼きアートを8つご紹介します♫

イタリアン スイーツ お菓子 レシピ まとめ

イタリアの焼き菓子ピッツェルを知っていますか?薄焼きクッキーなのですが、形も美しくおいしそうです。ピッツェルプレートなるものも売られているようですが...そのおすすめレシピをご紹介します。あなたも作ってお友達…

レシピ 揚げ物 まとめ

かき揚げをサクサクに仕上げたいのに油を吸収してボテッと重くなりがちなんて人も少なくないはず。ひと口食べたときにサクッといい歯ごたえが楽しめるかき揚げの作り方のポイントをまとめました。アレンジレシピも紹介します!

レシピ おつまみ パスタ まとめ

「タプナード」は南仏・プロヴァンスのベースト食材。ソースとして様々な料理とも合うことから、じわじわと人気を集めているんです。オリーブやアンチョビなどの素材を使用しているため、ワインなどのアルコールとも相性抜群…

レシピ まとめ カフェ

syunkonでおなじみの人気料理ブロガー、山本ゆりさんをご存知ですか?彼女のレシピは多くの人から支持され、ブログも本になって200万部突破の大ヒットを記録するほど。そんな山本さんのカフェ風ごはんからおすすめ…

おすすめの記事

こんな記事も人気です♪

ドリンク

2017年4月25日(火)、「サントリー天然水 プレミアムモーニングティー レモン」が発売されます!フリーアナウンサーの内田恭子さん、人気マンガ編集者の佐渡島庸平さんによる発売記念トークイベントの様子と合わせ…

「アサヒスーパードライ」が2017年3月14日に発売30周年!これを記念したキャンペーンの賞品は、同ビール史上最高のクオリティを家庭で味わえるという驚きのアイテムです。その実力を、まだもらっていない皆さまより…

スイーツ

シンプルでかわいいモロッカン柄は、小物や雑貨作りにぴったりですよね。インテリアの一部に使ったり、キッチン雑貨に使ったりしている方も多いですが、アイシングクッキーなどのスイーツ作りに使うというアイデアも!

レシピ プレッツェル チョコレート お菓子

お正月ムードもそろそろ過ぎ去り、街にはバレンタイン関連の商品が並び始めましたね。本命チョコはもちろんですが、友チョコの用意は出来ていますか?たくさん作りたいから、あまり時間をかけすぎたくないですよね。そんな友…

ニコライ

グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅...