どうも!管理人のとらうさ園長です^^
今日次のアパートを数件見てきてとりあえず決めてきました。
結局築20年超えの陰湿な雰囲気が漂うところしか良いところがなくてそこになりました(;´∀`)全然良くねえ笑
おそらく1年くらいしか住まないんで我慢ですかね。
ちょっと話は変わるんですが最近はてなスターがうまく反応していないのかアイコンがデフォルト表示になってしまいます。。
慌ててアイコンを変えてみたんですが僕の画面ではそれすら反映されてないみたいでデフォルト表示になるんですよね(;´Д`)
出来るだけみなさんの記事に付けさせてもらっているんですがちゃんと付いてるか分からず・・付いてなかったらごめんなさい( ;∀;)
ということで余談はこの辺にしておいて今回は「新社会人へ向けた記事」を書いていこうと思います。(過去記事リライト)
以前にも似たような記事を書いています。
今回は社会の良くないところのお話ですね!
この世界は不条理だ
新社会人さんに向けた記事の最初の見出しがこんな未来の無いものだと印象悪いですよね(;・∀・)笑
でも僕は本気で思ってるんです。
おそらく僕以外にもたくさんこのように考えている人はいるかと思います。
こちらはあの有名なヒトデさんの記事ですが共感しまくりで焦るほどでした。笑
ヒトデさんの力でどんどん社会に訴えかけてほしいですね!
僕も同じように毎年有給消えまくってるんで悲しみに溢れています( ;∀;)
さすがに普段綺麗なオレンジ色でもブラッキーヒトデさんになっちゃいますよね(;´∀`)
では新社会人の方にお聞きしたいんですが就職して1ヶ月が経とうとしている現在仕事は楽しいですか?
この社会は仕事をしてお金をもらってそのお金で生きていかなければいけない世界です。
ですので生きていくのであればお金が絶対必要でそのお金を得るためには仕事が必要になります。
その仕事をするために会社に属してせっせと日本のために働くわけですね。
「大人になったら働く」
ということが一般的な常識であり当たり前の認識として脳に植え付けれらているので中学校を卒業するときにはすでに「将来は〇〇で働きたい・〇〇になりたいから進路はこうしよう」と考えて高校なり大学なりへ進んでいかなくてはいけないですよね。
もちろん高校に行かず就職という選択肢もあります。
でもこれってどうなんでしょうか・・(;・∀・)
わずか14、15歳で将来の大部分を決めろなんて難しいんじゃない?って思っちゃいます。
とは言いつつもこれが今のシステムなのでこれにのっとるしかないんですよね!(;´Д`)
社会の現実
僕はもう社会人になってから7年ほど経ちますがもちろんまだまだ下っ端程度の経験ですし偉そうなことを言える立場ではありません。
しかしそんな僕でも「おいおい、社会ってこんなもんかい」と思ってしまうことが多々あるんですよね。
新社会人の方も自分の仕事に慣れてきた頃にいろいろ周りのことが見えてくると思います。
現実はテレビやドラマで見るほど甘いもんじゃないのである程度覚悟しておかないと気持ち的にやられてしまう可能性も高いです。
もちろん職種にもよりますが体力的にものすごく辛い仕事や精神的に辛い仕事もあります。
これが2つとも備わっていると厄介で大抵の人はやっていけないですよね(;´Д`)
楽な仕事なんてない
というのは頭に入れておいた方がいいです。
ただ、人によっては仕事のやりやすさも違うので「こっちよりこの仕事の方が楽だわー」と感じることはあると思います。
仕事内容やシステムの厳しさだけでなくいろんな面で「やってられるかぁぁあああ」という気持ちになることが多いので気をつけましょう!
社会人の"ここがつらいぜ"リスト
僕が個人的に感じている社会人のつらい部分を書いていきたいと思います。
人間関係
これはどこに行っても同じですよね!
幼稚園だろうと学校だろうと社会だろうと集団で行動する場合には付いて回るものです。
ただ、学生の頃とは違って周りはみんな大人(見た目だけ大人の人も多い)なので人生経験も豊富だし「自分」というものがほぼ出来上がっている人も多いです。
助け合いの中で成り立つのが仕事だと思いますが・・
- 「全部自分でどうにかしたい人」
- 「人よりも目立ちたい人」
- 「とにかく出世したい人」
- 「出来るだけサボりたい人」
- 「自分の仕事を他人に押し付ける人」
- 「誰もが認める超優秀な人」
- 「すごく優しい先輩」
- 「鬼のように怖い人」
- 「部下想いの熱い上司」
- 「この人の下で働くくらいなら辞めたくなる上司」
- 「実は未来から来た救世主」
などなど上げればキリがないくらいいろーーーーーーんな人がいます。
これはしょうがないんですよ、人間ですからね!
誰にだって良いところも悪いところもありますしそれでも向き合っていかなければいけない部分です。
いろんな人がいるので学生の時よりも嫌な人は出てくると思います。
この人間関係が原因で仕事をやめる人だってたくさんいますからね(;´Д`)
嫌な人がいたとしてもその人がどんな人なのか見極めて良い距離感を保ちながら関われればベストだと思うんですがそれがめっちゃ難しい。汗
給与面
ここで綺麗事は言いませんよ!!
この給与ってめっちゃ大事です!ほんとに!
確実にモチベーションに繋がる部分なので妥協はしないでおきましょうね。
僕は専門学校を出ているので最初から大卒よりも給料は低かったです。
もちろんそれは分かっていたししょうがないと思って働いていましたが一向に給料は上がらず・・
しかし新職(大卒)の基本給だけはどんどん上がり余裕で僕を抜かしていきました( ;∀;)笑
勤めて数年が経ち1年目の新職よりも基本給が低いことにいい加減嫌になり上司に伝えたところ「えっ?そうなの?ごめーん、知らなかった~。」と言われまして、「はい?」となったのを覚えています(;・∀・)
このあとほんの少しだけ上がりましたが新職と数千円の差しかないんですよ。
これ僕が言わなかったら何も変わらなかったよね????って話なんです。
ほんとやる気に関係してくるところなので不思議に思ったら聞いてみるのが早いです。
ただ、お金のことなので執拗に聞いたりするのはイメージが悪いですし会社によってはお金の話をするだけでも毛嫌いされたりするので気をつけてくださいね!理不尽
有給休暇
日本は2016年の有給消化率が世界でワースト1位らしいですね^^
こともあろうかこれをメディアに「個人の考え方のせい」みたいな取り上げ方をされていて「嘘でしょ日本~~~」と思いました。
なんでも日本人は他人に気を遣って休めない、自分の仕事を他人に任せるのが申し訳ないと感じてしまう人が多いようでこれが有給の消化率にも関係しているそうなんです。
いやいやいやいや!!
あたかも「有給取ろうとしないから悪いんでしょ?」と言わんばかりですよ。
そもそも会社が有給取らせてくれないでしょー!!
会社がそういう感じだからみんなも気を遣って有給取りづらいんですよね(;´Д`)
それならせめて買い取りしてくれよー!って話です。
僕は毎年有給が無駄に消えてなくなっています。。
もちろん有給なんてプライベートな理由で使ったことないし年に1回あるかどうかの風邪を引いて休んだときに有給で消化されたくらいです。
あー切ないぜ日本(;・∀・)
有給休暇アリとか記載されててもよっぽどホワイトな会社じゃない限り形だけなんで期待は持たないように^^
労働量
労働時間と言うべきかもしれないですね。
長く働けばその分たくさんお金がもらえるというわけでなく、単純に損しかないパターンの方が圧倒的に多いです。
1日1時間の仕事で何十万円稼げる人だっているだろうし毎日8時間働いても月に10万ちょっとの人だっています。
これにサービス残業なんてものが付いて来るんだからもう大変。
僕の今の仕事だと拘束時間が18時間近くありその内5時間は紙面上休憩時間として扱われています。
つまりその時間帯は仕事してませんよー!と国に伝わっているわけですからもちろんお金なんて発生しません。
これで手当てが手厚く出るなら全然OKなんですが毛ほども出てません。
これが休憩として認められなかった場合は普通に計算して1日14,000円くらい足りなかった気がします(;・∀・)やばいぜ
僕よりもひどい労働環境で働いている方もたくさんいると思いますが日本人は頑張りすぎなんですかね。汗
嫌なことばかりでも働かないといけない
ざっくりと書いてみましたが他にも細かいところを見ていけば嫌なことなんてたくさんあります。
それでも生きるために働くんです!
うわー今日も仕事かーと思いながら仕事の準備をして毎日仕事に向かうわけですね。
これが現状だし今後もそうそう変わることはないでしょう。
でも何かすごい能力を持っているなら会社に入る必要なんて全くないし自分の力でお金を発生させて生きていけるのであればほんと素晴らしいことだと思います。
これから新社会人のみなさんはこういった辛さと向き合って働いていかなければいけません。
僕がそれでも同じところで続けている理由は「自分にとって合ってる仕事」だからです。
結局会社のシステムに嫌なところがたくさんあっても仕事内容に大きな不満が無いのでそこには救われている気がします^^
天職を見つけれた人ってどれくらいいるんでしょうね~(;・∀・)
最後に
なんか単なる愚痴みたいな記事になってしまいました。笑
でもそれだけ社会人になると不満が出てきてしまうんですよ。
社会は考えているほど甘くないししょうもない大人もいます。
僕もその予備軍ということは肝に銘じておきますね!(;´∀`)
10代や20代前半の内は社会人になっても子どもとして見られてしまうことも多いので「見返してやるー!」くらいの気持ちで頑張るのがいいかもしれないです。
1つ1つの行動に責任を持って共に素敵な社蓄生活を送りましょう!!悲
それでは今回もご覧頂きありがとうございました^^