そぼろはレンジでチン!
こんにちは、料理研究家のYuu*です。
今週はおにぎりWEEKということで、これから暑くなる季節にもぴったり、さっぱり味のおにぎりをご紹介します。塩とレモンで味を付けたレンチンそぼろ、そこに大葉も入ってよりさわやかに! 食欲がない時、それに湿気が増えてジメジメする季節にもおすすめのおいしいおにぎりですよ。
Yuu*の「塩そぼろと大葉のおにぎり」
【材料】(2人分)
- 温かいご飯 1合分(350g)
- 大葉(粗みじん切り) 10枚
- 醤油 大さじ1 (A)
- 鶏ひき肉 300g
- レモン汁 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 酢、ゴマ油、鶏ガラスープの素 各小さじ1
- 塩 小さじ1/3
- 粗挽き黒胡椒 たっぷり
作り方
1. (A)はボウルに入れてよく混ぜ合わせ、できるだけ広げて平らにする。ラップをせずに電子レンジ600wで約2分30秒加熱する。
一旦取り出してよく混ぜ合わせ、再度ラップなしで2分30秒加熱する。できたそぼろは、このままご飯にのせてそぼろ丼にしてもおいしい!(生の部分が残っていたら、加熱時間を増やして下さい)
2. ボウルに温かいご飯、1のそぼろ、大葉、醤油を入れ、しゃもじで切るようにして混ぜ合わせる。
※そぼろをチンしたボウルにご飯を入れて混ぜてもOK! その際、ご飯がべちゃべちゃにならないよう、そぼろから出る余分な脂や水分をペーパータオルなどで拭き取ってからご飯を加えて下さい。
3. 2を5~6等分にし、三角に握る。左手の手のひらにご飯をのせ、右手の人差し指と中指のつけ根のあたりで角を作るようにするとキレイな三角形に。
余った時間は、ぜひ彼女さんと……
人に握ってもらったおにぎりって、不思議と自分で作ったおにぎりよりおいしく感じるものです。ぜひ彼女さんにも握りたてを食べさせてあげて下さいね! ラップを使って握るときは、握り終わったらすぐにラップを外すこと。そのまま置いておくと、水分が抜けずべちゃっとしたおにぎりになってしまいますよ!
それから最後に、おにぎりを作るちょっとしたポイントを。
1.ご飯は固めに炊いて!
あとから調味料を加えるというのもあるのですが、柔らかいご飯だと粘り気が出て味も形もイマイチに……。
2.ご飯は温かいうちに握る! やけどにも注意!
手の中でおにぎりを回転させながら3~5回、軽く握って形を整えます。おにぎりの内側のご飯を潰さないよう、外側だけしっかり形を作るようなイメージです。もちろん、おにぎりの型を使ってもOK!
ぜひぜひ、気軽にチャレンジしてみて下さいね♪
※この記事は2017年5月の情報です。