|
今、一刻の猶予なき正邪乱れいる此の時、日蓮大聖人直系の弟子、
池田先生の一番弟子として、
御書を拝したい。
華果成就御書に曰く.
[ よき弟子をもつときんば.
師弟・仏果にいたり・.
あしき弟子をたくはひぬれば.
師弟・地獄にをつといへり.
師弟相違せば.なに事も成べから
ず ] ( 900頁 )
師弟不二、これこそが、絶対の勝利の法たる法華経の兵法の第1である。
先生は、ある時、おっしゃいました。
「 牧口先生は、戸田先生を見出された。
戸田先生には、私が居た。
私には、誰も居ない。」
「 皆んな裏切った。奥さんだけだった 」とも。
又、先生は、「 あの時(54年)、学会は私を見捨てた。だけど私は、学会を見捨てないよ 」と。
だから、守って欲しい、糺して欲しい、とも。
師匠が、弟子を、どれだけ深く、愛して下さっているか、再び、御書を拝したい。
[ 返す返す今に忘れぬ事は.
首切られんとせし時.
殿は供して.馬の口に付きて・
泣き悲しみ給いしをば・
いかなる世にか忘れなん、
設( たと )い殿の罪ふかくして.
地獄に入り給はば
日蓮を・いかに仏になれと.
釈迦仏.誘(こし)らへさせ給うとも
用ひまいらせ候べからず.
同じく地獄なるべし、
日蓮と殿と共に地獄に入るならば.
釈迦仏・法華経も地獄にこそ・
をはしまさずらめ ]
( 崇峻天皇御書 1173頁).
文永8年(1271年)9月12日.
立正安国の為、全民衆の幸せの為に、
民衆から搾取の限りを尽くす
当時の鎌倉幕府権力者に対して、
命を惜しまず国家諫暁なされた我が師、日蓮大聖人、
伊豆に流され、佐渡に流され、
額を斬られ、御腕を折られ、弟子を殺され、幾多の苦難を受け、
遂に、斬首の刑場に向かう途上、
大聖人は、熊王と言う童子を使いに出し、弟子の四条金吾にその旨を伝える。
着の身着のままで駆け付けた金吾は、刑吏より大聖人が乗られた馬の手綱を貰い、馬を引いた。
武士であり、人前で落涙するなど恥である事は承知であったが、金吾は、馬の口に付いて、我が大聖人を見上げて嗚咽した。
大聖人と共に、殉死すると覚悟する事で金吾の涙は止まる。
その時の四条金吾に対して、大聖人は、例えば、四条金吾が武士であり、殺傷があったかもしれないし、その罪によって、金吾が地獄に行くならば、
釈尊や、三世十方の諸仏が、日蓮大聖人、貴方は法華経に身を捧げ殉じたのだから、仏として仏の世界、寂光土においで下さい。と、
いくら、言っても、私は従わないよ。
弟子が地獄に行くのなら、
師匠である私も、誰が何と言おうと、弟子と一緒に地獄に行きます。
法華経に殉じた日蓮と、
その私の処刑を悲しみ泣いてくれた弟子、四条金吾が、共に地獄に行くならば、
釈尊や諸仏、そして法華経も全てが、地獄にあるでしょう。
地獄即仏界の原理を現ずるでしょう、と。
これが大聖人の弟子を思う心であり、
我が師、池田先生が全会員を思う慈悲です。
いよいよ、午前2時半、丑寅の刻に差し掛かる時、にわかに騒がしく、簡易に造られた刑場に大聖人は、刑吏によってお連れされる。
大聖人の急を、聞いて駆け付けた信徒の数は数十名となり、
本来なら内々に処刑するはずであったが、仕方なく、民衆信徒が邪魔しないように柵で仕切られる。
いよいよ、処刑役の武士2人の1人が、刀を抜いて上段に振りかぶる。
再度、御書を拝したい。
「 兵士(つわもの)ども.うちまはり・さわぎしかば、
左衛門尉.申すやう只今なりと泣く、
日蓮申すやう.
不覚の殿ばらかな・これほどの悦びをば・笑えかし、
いかに・約束をば・たがへらるるぞ 」
四条金吾は、自らの太刀の刃を両手で掴み、師より一瞬早く、割腹する覚悟であった。
師の斬首される御姿を見る事が弟子にとって、どれ程の苦しみであるか、金吾は、太刀取りが太刀を振りかぶった瞬間、
「 只今なり!」絶叫して、泣いた。
今、正に師匠である日蓮大聖人が
首を切られ、弟子である金吾も殉死する。
それは日蓮仏法の滅亡を意味した。
金吾には、その悲しみ、苦しみ、絶望しかなかった。
金吾の刀が正に腹を貫こうとした時、
師匠の大音声が轟いた。
「 我が弟子、四条金吾殿は、
仏法の道理を御存知ではなかったか!
法華経を広めれば迫害は、当然ではないか!
今、迫害されていると言う事は、
法華経の行者の証明ではないか。
此れ程の悦びを笑いなさい!
どうして、久遠の昔に、
私と共に妙法に命を捧げようと約束した誓いを忘れるのか!」
金吾は、師匠の魂の叫びに、ハッと気付き、
今、正に腹を切ろうとしていた刀を投げ捨て、 そうだ!今こそ、師弟一体となって、弟子が獅子王となって戦う時である。
断じて、俺が師を護る!と、
袂にいれていた念じゅを手に、
大聖人のお題目の空間を貫くような、南無妙法蓮華経と言う唱題に唱和した、
集っていた檀信徒も、涙を払い唱和した。
その後は、師弟一体の祈りに、
諸仏、諸天が舞い降り、
悪党共は、大聖人の首を切る所か、馬から降りて大聖人に膝まづき、逃げまどう。
大聖人は、笑いながら、
日蓮は、幕府が即刻、首を切るほどの大罪人なのに、何故遠くに退くのか?
早く、近くに来て、しっかり抑えなさいよ!
早く、首を切りなさいよ。
夜が明けたらたら、見苦しいから早く切りなさいよ、
笑いながら、おっしゃっても、
突然、真夜中に出現した光り物、諸天善神の脅威に逃げ惑い、うずくまるばかり、
日蓮大聖人の仏法が如何に凄いか。
そして、弟子が師匠の思いを知り、師弟一体となった時、
100%の不可能が可能になると言う
法華経の兵法。
大聖人門下、池田先生の直弟子が、どれほどの力を持っているかを心に、
悪党どもを笑い飛ばしながら、
御書を拝したい。
「 江の島のかたより.
月のごとく・ひかりたる物.
まりのやうにて辰巳のかたより戌井のかたへ・ひかりわたる、
十二日の夜の.あけぐれ.
人の面(おもて)も・みへざりしが.
物のひかり.月夜のやうにて人々の面もみなみゆ、
太刀取り. 目くらみ・たふれ臥し兵共(つわものども)おぢ怖れ・興醒(けうさ)めて.一町計りはせのき、或は馬より・をりて・かしこまり
或いは馬の上にて・うずくまれるもあり、
日蓮申すやう・いかにとのばら・かかる大禍ある召人には.遠のくぞ.
近く打ちよれや打ちよれやと・たかだかと・よばわれども・いそぎよる人もなし、
さて夜あけば・いかにいかに首切るべくは.いそぎ切るべし.
夜明けなば見苦しかりなんと・
とかくの返事もなし ]
(913~914頁)
以上です。
先生は、坊主の次は、本部だ!
最後の私の敵になるのは、
本部であり、職員であり、幹部、組織である( 大要 )と、おっしゃいました。
2017年、元旦、先生の弟子を騙る五老僧の末裔が、先生にご挨拶に行くも、先生は、お会いにならず。
再三の奥様への、本部幹部会への出席要求にも、応じられず。
今の執行部は、先生の平和、平等の思想、、慈悲の精神と真逆のものと、私は断ずる。
|
|