リーダーに必要な究極の能力は「愛嬌」だ

部下の心を掴むことこそが経営である

社員に「やる気」を持たせるには?(写真:xiangtao / PIXTA)

経営なんて、そんなに難しいものではありません。要は、社員の心を掴(つか)めばいいのです。社員にやる気を持たせること。それだけで十分だということです。経営がうまくいかないのは、その社員のやる気を起こさせていないか、やる気を削ぐようなことをするからです。

社員が、一生懸命仕事をしているにもかかわらず、その努力を考えず、結果が出ないと怒鳴りまくられれば、誰でもやる気はでないでしょう。あるいは、社員と顔を合わせても、ニコリともせず、無視するような顔をする。要は、俺は偉いんだ、社長なんだという雰囲気を出すから、経営がうまくいかないのです。社長が自ら、偉そうに振る舞えば振る舞うほど、不愛想にすればするほど、蟻地獄。ますます経営は難しくなるのです。

「運が強いこと」と「愛嬌があること」

この連載の一覧はこちら

松下幸之助さんが、松下政経塾の第一期生を決める面接のとき、私は、ウシオ電機の牛尾治朗会長と組んで、面接官をしました。その直前の広い控室で、牛尾さんが面接書類をパラパラと見ながら、「江口さん、これ、なにを基準にして選ぶの? 受験生は皆、すごい子ばかり。どうするの?」と言います。そう言われても、私もわからない。で、「なにを基準にしたらいいのでしょうね」と戸惑いながら応じると、「松下さんに聞いてきてよ」。

その控室で、ほかの人たちと話をしている松下さんを見ながら、そう言いました。そこで、私は、松下さんのところに行って、尋ねると、「う~ん、そうやなあ、“運が強いこと”と“愛嬌があること”、この2つやなあ」と教えてくれました。

余談になりますが、この話は後日、卒塾生たちが、まるで最初に自分が、松下さんから教えられたかのように話をしているのを、よく耳にします。皆、私の話や書物からの引用であって自分が直接、松下さんから聞いたわけではありません。

次ページなぜ愛嬌が必要なのか
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
芸人・アナウンサーに学ぶ<br>最強のコミュ力

お笑い芸人にして芥川賞作家・又吉直樹の「伝わる」文章の極意。ベストセラー「話し方の教科書」をもつアナウンサー・魚住りえの「聞き方」講座。コミュニケーション技術を達人に学ぼう。