↑この写真素材、「足成」さんからダウンロードしたのですが、
「かつお節」で検索してヒット。びっくり!
我が家では、かつお節は削っています。
これは一人暮らしを始めた20歳からずっとです。
かつお節削り機は、祖母がプレゼントしてくれました。
これです↓
今の状態はこちら↓。20年以上使っているので、いいカンジの飴色に♪
かつお節、パックで買うと場所を取るんですよね。空気ばっかり。
でもって、すぐに香りが飛んじゃう。
祖母も母も、かつお節は削って使っていました。
削るのは、子どもの仕事。
小学生になったらかつお節を削らせてもらってました。
そして、余ったカケラは、もらってしゃぶってました。
祖母が使っていた鰹節削り器は鉄製(?)で、箱型ではありませんでした。
かき氷器のような形で、下にお皿を置いて削るのです。
↓こんな形ですが、台の部分が金属製でした。今はないのかな?
いつも購入しているのは、この鰹節↓。
ヨーカドーで売っているものも買ってみたのですが、
すぐに割れたり、削っても粉になってしまったり。
結局、こちらのお店の鰹節にもどりました。
とはいえ、出汁を取るたびに削っているわけではありません。
祖母と母はそうしていましたが、私はものぐさなので、
出汁を取るのは魚粉を使い、鰹節を削るのはご飯やおかずに使うときだけです。
購入している魚粉だしはこちら↓
こちらの粉だしは、本当に味が濃くでて美味しい!
スーパーで購入したものとは全く違います。
それに、余計な添加物(塩を含めて)が入っていなくて、
出汁の味がそのまま。
白だしも使ってみたのですが、どうしても塩辛くなるんですよね。
やっぱり、魚粉だしが美味しい。
沸騰したお湯にさっと小さじ一杯いれるだけです。
出し殻もでません(全部食べちゃうので)。
いりこ出汁も好きなのですが、出し殻が、、、、。
私、出汁をとったあとのいりこ、食べるのキライなのです。
美味しくないもの、、、、(T_T)
最近は母も、魚粉だしを使うようになりました。
いちいち削るのは大変ですものね。
うちで作る卵焼きは、だし巻き卵と決まっています。
主人も私も子どもたちも、甘い卵焼きはキライなのです。
これを作る時も、卵液にそのまま粉だしを入れてしまいます。
それに薄口醤油で味付けしたら、立派なだし巻き卵になりますよ。
うちの出汁は、薩摩屋本店さんにお任せ。
その他の乾物もすべて、こちらで購入しています。
いつもありがとうございます!!
【楽天市場】味は芸術「薩摩屋本店」::国産品比率95%以上を超える全国各地の生産者直送で揃えた鰹節・海産乾物問屋::