読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ネコと夜景とビール

Nikonのデジタル一眼レフカメラ・D7100で撮影した写真を掲載しているブログです。路地ネコ、ジャンクションなどの夜景、限定醸造ビールの写真を中心に載せています。

大型連休などのピーク時に赤ちゃんを連れて旅行に行くときはいつも以上に余裕が必要でした

初めての子連れでゴールデンウィーク

 

今年のゴールデンウィークは息子を連れての旅行になりました。私の休みがカレンダー通りということで、3日から出かけております。初日は私の祖父に息子くんを会わせたいということで東京から神戸へと向かいました。

薄々気づいてはいましたが、生後1歳に満たない赤ちゃんを連れての移動はなかなか大変!珍道中だったので、今後のためにまとめておくことにします。

 

1.東京駅到着は十分に余裕を持って

f:id:daiki_bassist:20170503213350j:image

今回、12時少し前の新幹線のチケットを取っていたので、余裕を持って出発の1時間ほど前に東京駅に到着しました。山手線で東京駅に到着すると、ホームから下に下りるエレベーターで早くも行列でした。下りるのに5分ほど待つことになります。ベビーカーだとエレベーターを使わないと移動しにくいですが、人が集まる場所はエレベーター待ちの時間も考慮しておかないといけないですね。この待ち時間の積み重ねが後々響いてくることに。。

 

 2.銀の鈴そばのベビールームてオムツ替えとご飯

 f:id:daiki_bassist:20170503213404j:image

今回、息子くんのご飯は新幹線に乗る前に済ませてしまおうという作戦。銀の鈴そばにあるベビールームを使用することにしました。 

 

f:id:daiki_bassist:20170503213426j:image

f:id:daiki_bassist:20170503213452j:image

八重洲地下中央改札脇にあります。

 

f:id:daiki_bassist:20170503213501j:image

中はオムツ替えベッドか3台、ベビーチェアが2つ、長椅子が3脚に、カーテンで囲われた授乳スペースとトイレが用意されています。オムツ替えエリアまではお父さんも入ることが可能です。 

 

f:id:daiki_bassist:20170503213514j:image

ベビーチェアーで離乳食!親子ともお互い慣れない場所であたふたしながらお昼ごはん。

その後授乳とオムツ替えを済ませて、この時点で出発20分前。

 

f:id:daiki_bassist:20170503213523j:image

我々のお昼ごはんは駅弁!どこもかしこも行列です。お弁当を買って、いざ改札へ!の時点で出発まであと10数分。

 

そして盲点だったのが新幹線改札の混雑!普段と違う客層で、自宅の最寄り駅からsuicaやpasmoで来た時の切符の処理の仕方で戸惑う人が続出。駅係員の方もサポートに回るものの、いたるところでつっかえてしまっています。改札を抜けるのになんだかんだ5分ほどかかってしまいました。出発時刻まではあと5分!この時点で息子くんは奥さんが抱っこしていたので、エスカレーターでホームへ上がって、ギリギリセーフで新幹線へ乗り込みました!ふいー。

 

3.新幹線の座席は一番前から後ろが取れるといろいろ助かる! 

 f:id:daiki_bassist:20170503213534j:image

新幹線の座席は号車の一番後ろをおさえることがてきました。一番後ろの席の背後にベビーカーを入れたり荷物を置いておけるので、結構助かりました。あとは息子くんがぐずった時にデッキに出やすいのも良いですね。私たちは3人席人座っていましたが、2人席側のご家族もちょうど同じくらいの赤ちゃん連れでした。

 

f:id:daiki_bassist:20170503213607j:image

息子くんは何度か奥さんの実家のある名古屋へ帰る時に新幹線に乗っているので、それなりに慣れてはいるようですが、ぐずったときはデッキであやし、なんとか寝てくれたのでした。。デッキで泣く子供をあやす親の気持ちがよくわかりました。。

 

 f:id:daiki_bassist:20170503213614j:image

そんなこんなでやっとこさ目的地の新神戸へ到着。おつかれさまでした。

 

小さい子どもを連れての旅行は、大人だけの旅行とはまったく違うポイントが大事になりますね。すごく勉強になりました。うまくピークの時期を外して旅行に行ければそれに越したことはありませんが、ピーク時期に行くときはいつも以上にスケジュールに余裕を持って動かないといけませんね。