水産庁「アカン、国際約束したクロマグロの漁獲制限超えてしもうた・・」

 
2017/05/04 11:30:56
 
コメント(15)
 

引用元:http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:48:04 ID:khd
彡(^)(^)「まあええか」

水産庁、クロマグロ漁獲枠を追加配分 枠超過後も公認

 水産庁は1日、4月27日時点で日本に割り当てられた漁獲上限(枠)を突破した太平洋クロマグロ小型魚(30キログラム未満)について、長崎県など枠を消化した一部の県に漁獲枠を追加配分していたことを明らかにした。日本海北部など既存の枠を未消化の地域でも当初配分した枠の上限まで漁獲を認めるという。

続きはソース
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB01H73_R00C17A5000000/


おすすめ記事



3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:49:05 ID:MWu
やさしい世界?


4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:50:01 ID:Dj5
ええんか...


5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:51:00 ID:jHR
第二のうなぎ


6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:51:01 ID:2cP
今回の超過の背景には3つの問題点があります。

超過漁獲にブレーキをかける仕組みがない
超過を最小限に抑えるためのやる気と予算の欠如
ブロック間で漁獲枠を移行する仕組みがない
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20170503-00070557/


8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:52:00 ID:eq7
>>6
やる気の欠如に草


10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:52:04 ID:ift
近畿大学「せや!養殖したろ!」


12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:53:03 ID:hQq
>>10
有能


11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:53:03 ID:haz
水産庁有能


17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:55:01 ID:UTy
文化だからまぁええやろのガバガバ精神


18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:56:00 ID:rtm
クロマグロは頭がエエから食ったらアカンで!


23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:57:03 ID:ift
その内水産資源壊滅してそう


24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:57:03 ID:khd
世界のクロマグロの消費量のうち70%が日本やぞ


26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:57:05 ID:haz
>>24
日本化け物やん


27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 8:58:02 ID:BUU
>>24
おまけに食品ロスのご時世やから、なんぼ程無駄に捨てられてるんかな


38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:01:05 ID:8Q4
こちらのデータをどうぞ




50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:07:03 ID:s8T
>>38
美味いマグロばっか消費してて草


52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:08:00 ID:BUU
>>38
これとったはええけど、どういう形で市場に流通してるんかな
刺身寿司は確定やとして他になんかある?


55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:08:03 ID:8Q4
>>52
ツナ缶とか


56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:09:00 ID:BUU
>>55
缶詰か。確かにそやな


32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:00:00 ID:NVR
やっぱりマグロ食ってるようなのはダメやな!


34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:00:03 ID:BUU
>>32
これからはハマチ・カツオ・鮭で代行するのが一番やろなぁ


35 名前:ドラゴン◆SPIfOsossQ 投稿日:2017/05/03 9:00:05 ID:US8
おめえらはキムチ食ってろぼけ


37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:01:01 ID:Nc5
マグロもええけれどみんなカツオも食おうや
鰹のたたきうまいで


42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:02:05 ID:BUU
>>37
うまいンゴねぇ……明日香川旅行するから、海鮮系の店に行ったら食べてみるンゴ
だけど本場高知で食べてみたいンゴ


49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:07:03 ID:sEh
生活かかってるなら何やってもいいという風潮


75 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:15:01 ID:khd
ちなみに禁漁にして漁師が被る被害額は総額2億円程度だから
そんくらい国際社会の信用を買うつもりで払えやって話もある


78 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:15:04 ID:J6E
>>75
やっす
これマジ?


86 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:21:03 ID:khd
>>78
まず国ごとに枠が設けられて、日本はそれを地域ごとに分け直した
んでいくつかの地域で超過しまくった結果、まだ枠に達してない地域もあるのに全体の枠に達した
んで水産庁はまだ枠に達してない地域はまぁええやろって判断して続行させたのが>>1
って言っても他国から見たらなんでこいつらまだ捕ってんねんって話
なので補償対象はだいぶ限られる


91 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:27:02 ID:eq7
>>86
クソ無能やんけ
獲るのやめさせて補填するか、他国から枠買い取るかしろや
国際社会で決められたことなぁなぁでやぶるとかどっかの自己中な国と変わらん


79 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:16:00 ID:BUU
>>75
2億ぐらいやったら出してもええやろ
どうでもいいオリンピック(笑)とか万博(笑)の金こっちにまわせばええやん


87 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:22:03 ID:BUU
タラ戦争とかあるぐらいやし、その内どっかの国とマグロ戦争になるかな


93 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:28:00 ID:Eju
クジラも調査捕鯨とかわけわかんない言い訳せずに商業捕鯨しますって宣言すりゃ良いのに


94 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:29:05 ID:BUU
>>93
ほんまやな。協調!協調!とか抜かしてるから更に問題になんねん


40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2017/05/03 9:02:04 ID:NVR
ワイマグロ大好きやけどしゃーない
これからはバラムツに切り替えていくわ


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1493768925/

おすすめ記事

関連記事

コメント(15)

  •  
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:04
    0 0

    やっぱし、ジャップはシナチョンの血を引いてたんだな

  •  
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:13
    0 0

    大量消費時代に歯止めは掛けないとならないね。
    品切れを畏れる経営じゃなくて品切れ上等で流通量自体絞らないと。

  •  
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:14
    0 0

    片野歩の本読んだほうがええで。

  •  
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:31
    0 0

    一本釣り以外禁止したらいいんじゃね
    市場価格くそやばくなりそうだけどそこは近大に期待するしかないな

  •  
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:34
    0 0

    そもそも、日本人の特権だった刺身や寿司が海外でブームになったのが原因。

    日本人は元来から文化的風習から漁獲枠は他国より大幅に多くし他国は少なくすべき。

    バーガーにステーキ食ってた連中がそれ一斉に食い始めて価格高騰して我々に打撃を受けるのは気に入らない。

  •  
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:47
    0 0

    日本が消費量多いのは他が食べてないだけってだろ

  •  
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 12:47
    0 0

    マグロ「今台湾にいるんだけど、オススメの食い物屋キボ(」

  •  
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:20
    0 0

    >5
    マグロなんかの赤身魚を大量消費するようになったのは戦後じゃなかったっけ?
    日本の魚食文化の大半は元々、白身の近海魚。

    >6
    だから「大半食ってる日本が水産資源の管理に責任持てや」というのは至極当たり前の話

  •  
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:27
    0 0

    うむ。世界中の海は日本が管理すればよい。中韓に漁業させるな

  •  
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:28
    0 0

    ※5
    まだ「海外でマグロの消費が増えた」とか言っている阿呆がいるのか
    これと「中国人がー」と言い出す奴はいい加減現実見ろ

  •  
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:39
    0 0

    ツキジさん流石ですなぁ

  •  
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:40
    0 0

    ※9
    食糧廃棄率が世界一位の日本に海洋資源の保護どうたら言う資格は無い

  •  
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:42
    0 0

    クロマグロとウナギに関してはどんなに責任転嫁しようと言い訳できないからな

  •  
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 13:59
    0 0

    ※6
    日本が一番高く売れるから世界中のが集まってるんよ

  •  
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2017/05/04 14:26
    0 0

    問題設定もしない議論に結論なんか出るわけないだろ!w
    国の管理がガバガバで終了の話

コメントを書く

名前:
本文:
インフォ
サイト情報や最新のお知らせについては「おいしいおについて」をお読みください。
サイト内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター

    RSS