東春日井郡 東春日井郡の概要

東春日井郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/25 01:59 UTC 版)

日本 > 中部地方 > 愛知県 > 東春日井郡
愛知県東春日井郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

1878年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]

  • 名古屋市
    • 千種区の一部(香流橋・東千種台および竹越・宮根台・新西の各一部)
    • 守山区の全域
    • 名東区の一部(猪子石原・天神下および香坂・神月町の各一部)
  • 瀬戸市の大部分(概ね西原町、高根町、東本地町、菱野町、赤重町、幡野町、原山台、菱野台、萩山台、宝ヶ丘町、若宮町、屋戸町、広久手町以南を除く)
  • 春日井市の全域
  • 小牧市の大部分(市之久田、郷中、外堀、小木、小木西、新小木より南西を除く)
  • 尾張旭市の全域

歴史

郡発足までの沿革

知行 村数 村名
藩領 尾張名古屋藩 117村 守山村、金屋坊村、大永寺村、大森垣外村、牛牧村、川村、幸心村、瀬古村、勝川村、勝川妙慶新田、松河戸村、小幡村、大森村、猪子石原村、印場村、新居村、稲葉村、井田村、瀬戸川村、狩宿村、美濃池村、今村、瀬戸村、赤津村、下品野村、中品野村、上品野村、白岩村、片草村、上半田川村、沓掛村、上水野村、中水野村、下水野村、上志段味村、中志段味村、●吉根村、牛毛村、名栗村、堀之内村、桜佐村、神領村、下大留村、上大留村、足振村、久木村、高蔵寺村、玉野村、白山村、外野原村、廻間村[2]、庄名村、神明村、松本村、出川村、下市場村、関田村、上条村、下津尾村、下条村、中切村、上条新田、大草村、大泉寺新田、上野村、和泉村、一色村、神屋村、明知村、西尾村、大山村、野口村、林村、池之内村、上末村、下末村、田楽村、大手村、牛山村、下半田川村、大手池新田、大光寺子新田、下原新田、下条原新田、八田新田、八田与吉新田、長塚新田、長斎新田、春日井原新田、春日井寺入鹿新田、●如意申新田、稲口新田、南外山村、船津村、三淵村、三淵原新田、西之島村、村中村、間々村、間々原新田、入鹿出新田、河内屋新田、村中原新田、久保一色村、岩崎村、岩崎原新田、小牧村[3]、北外山村、北外山入鹿新田、二重堀村、小牧原新田、中根新田、田中村、文津村、●小松寺村、本庄村、内津村[4]
尾張犬山藩[5] 1村 南下原村
名古屋藩・犬山藩 2村 下志段味村、下原村
名古屋藩・美濃今尾藩[6] 1村 味鋺原新田
その他 寺社領 1村 野田村
  • 明治4年
  • 明治5年4月2日(1872年5月8日) - 愛知県の管轄となる。
  • 明治初年(123村)
    • 田中村が改称して東田中村となる。
    • 森孝新田が起立。
  • 明治11年(1878年12月20日 - 郡区町村編制法の愛知県での施行により、行政区画としての春日井郡が発足。郡役所が下小田井村に設置。同年、以下の各村の統合等が行われる。(109村)
    • 三郷村 ← 井田村、瀬戸川村、狩宿村
    • 熊野村 ← 牛毛村、名栗村、野田村
    • 大留村 ← 下大留村、上大留村
    • 気噴村 ← 足振村、久木村
    • 和爾良村 ← 上条村、大光寺子新田、八田新田
    • 坂下村 ← 和泉村、一色村
    • 春日井村 ← 長斎新田、春日井原新田
    • 牛牧村が大森垣外村に、長塚新田が勝川村に、春日井寺入鹿新田が南外山村に、中根新田が二重堀村にそれぞれ合併。
    • 中切村が改称して上中切村となる。

郡発足後の沿革

  • 明治13年(1880年2月5日 - 春日井郡が分割し、勝川村ほか109村の区域をもって東春日井郡が発足。郡役所が勝川村の太清寺に設置。初代郡長は林金兵衛
  • 明治22年(1889年10月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町40村)
1.小牧町 2.勝川村 3.味美村 4.春日井村 5.片山村 6.外山村 7.和多里村 8.境村 9.岩崎村 10.久保一色村 11.味岡村 12.池林村 13.大野村 14.大草村 15.陶村 16.田楽村 17.下原村 18.八幡村 19.小木田村 20.和爾良村 21.柏井村 22.小野村 23.志談村 24.雛五村 25.不二村 26.玉川村 27.神阪村 28.内津村 29.高間村 30.二城村 31.小幡村 32.大森村 33.印場村 34.新居村 35.八白村 36.水野村 37.掛川村 38.上品野村 39.下品野村 40.瀬戸村 41.赤津村(紫:名古屋市 桃:瀬戸市 赤:春日井市 橙:小牧市 黄:尾張旭市)
  • 明治24年(1891年4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治25年(1892年
    • 1月29日 - 瀬戸村が町制施行して瀬戸町となる。(2町39村)
    • 10月24日 - 志談村の一部(上志段味)が分立して上志段味村が発足。(2町40村)
  • 明治26年(1893年3月28日 - 勝川村が町制施行して勝川町となる。(3町39村)
  • 明治27年(1894年
    • 1月23日 - 境村の一部(間々・間々原新田)が分立して真々村が発足。(3町40村)
    • 4月18日 - 和多里村の一部(西之島)を境村に編入。
  • 明治35年(1902年)5月 - 郡役所が勝川町字巾屋敷に移転。
  • 明治39年(1906年7月16日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(4町12村)
    • 勝川町 ← 勝川町、味美村、春日井村、柏井村
    • 鳥居松村 ← 小野村、和爾良村
    • 鷹来村 ← 田楽村、片山村
    • 篠木村 ← 下原村、八幡村、小木田村、雛五村[堀ノ内・熊野・桜佐・神領]
    • 高蔵寺村 ← 雛五村[大留]、不二村、玉川村
    • 坂下村 ← 神坂村、内津村
    • 小牧町 ← 外山村、小牧町、真々村、境村、和多里村
    • 味岡村 ← 岩崎村、久保一色村、味岡村
    • 篠岡村 ← 大草村、大野村、池林村、陶村
    • 旭村 ← 印場村、新居村、八白村
    • 品野村 ← 下品野村、上品野村、掛川村
    • 守山町 ← 高間村、二城村、小幡村、大森村
    • 志段味村 ← 志談村、上志段味村
  • 大正2年(1913年)5月 - 郡役所が勝川町字東八田山に移転。
  • 大正7年(1918年) - 人口108,833名。マラリア患者数142名。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正13年(1924年1月1日 - 品野村が町制施行して品野町となる。(5町11村)
  • 大正14年(1925年8月26日 - 赤津村および旭村の一部(今・美濃ノ池)が瀬戸町に編入。(5町10村)
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年11月1日 - 坂下村が町制施行して坂下町となる。(6町9村)
  • 昭和4年(1929年)10月1日 - 瀬戸町が市制施行して瀬戸市となり、郡より離脱。(5町9村)
  • 昭和5年(1930年)1月1日 - 高蔵寺村が町制施行して高蔵寺町となる。(6町8村)
  • 昭和18年(1943年6月1日 - 勝川町・鷹来村・篠木村・鳥居松村が合併して春日井市が発足し、郡より離脱。(5町5村)
  • 昭和23年(1948年8月5日 - 旭村が町制施行して旭町となる。(6町4村)
  • 昭和26年(1951年5月3日 - 水野村が瀬戸市に編入。(6町3村)
  • 昭和29年(1954年)6月1日 - 志段味村が守山町に編入。守山町が市制施行して守山市となり、郡より離脱。(5町2村)
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 小牧町・味岡村・篠岡村が合併して小牧市が発足し、郡より離脱。(4町)
  • 昭和33年(1958年)1月1日 - 坂下町・高蔵寺町が春日井市に編入。(2町)
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 品野町が瀬戸市に編入。(1町)
  • 昭和45年(1970年12月1日 - 旭町が改称して尾張旭町となる。尾張旭町が即日市制施行して尾張旭市となり、郡より離脱。同日東春日井郡消滅。

変遷表


  1. ^ 町名変更区域の境界は不詳。
  2. ^ 記載は迫間村。
  3. ^ 伝馬所除地が存在。
  4. ^ 記載なし。
  5. ^ 尾張藩附家老成瀬氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  6. ^ 尾張藩附家老竹腰氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  7. ^ 大手村のうち。本項では村数に数えない。
  8. ^ 田楽村のうち。本項では村数に数えない。


「東春日井郡」の続きの解説一覧





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

東春日井郡に関連した本

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

「東春日井郡」の関連用語

東春日井郡のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

画像から探す

合わせ包み

ハロゲン電球

小幡佳代子

結納の準備

外輪野用水

ボルタ

トーマス・エジソン

モラード





東春日井郡のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東春日井郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2017 Weblio RSS