先読みウェブワールド

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

GWに押さえておきたい「マストドン」の基本
山田 剛良(日経テクノロジーオンライン副編集長)

2017/5/1付
共有
保存
印刷
その他

 野火のように急速に利用者を増やしている新しいSNSがある。「Mastodon(マストドン)」。絶滅した象の仲間の名を冠するこのサービスは、ツイッターに似た使い勝手を持つ。

ピクシブもマストドンを通じた発信を始めた
画像の拡大

ピクシブもマストドンを通じた発信を始めた

 「ツイッターのライバル」とも喧伝(けんでん)されるが、おそらくツイッターそのものを代替するモノではない。最大の特徴は誰もがツイッターのようなサービスを立ち上げられる点だ。様々なコミュニティーが自分自身のポリシーに基づき、見た目も使い勝手もツイッターそっくりな短文投稿サービス(インスタンスと呼ぶ)を持てるのだ。

 「ミクシィやツイッターといったSNSが流行し始めた初期の状況とよく似ている。断言はできないが一気に広がっていく勢いを感じる」。ネットウオッチャーのおおつねまさふみ氏は話す。

 マストドンは24歳のドイツ人、オイゲン・ロッコ氏が作ったサーバー・ソフトウエアとそれによるSNSを指す。2016年秋ごろから開発を始め、オイゲン氏自身が運営するインスタンスなど、主にドイツとフランスを中心に「3月ごろまでに全世界で2万人程度の利用者を集めていた」(おおつね氏)。そこから1カ月で利用者は全世界で51万人強に。1500近いインスタンスが稼働する。

 3月後半から4月にかけて米国の複数のネットメディアが「ツイッターのライバル候補」と紹介、国内でも元月刊アスキー編集長の遠藤諭氏が自身のブログで紹介して人気に火が付いた。同氏のブログを見た筑波大学の大学院生が個人でサービスを立ち上げ、4月末現在で10万人弱のユーザーを集める世界屈指のインスタンスに育った。

 目端の利くネット系企業の参入も早かった。画像共有大手のピクシブが4月14日に独自インスタンス「Pawoo(パウー)」の運営を開始。ニコニコ動画のドワンゴやニッポン放送などがそれぞれ独自にインスタンスを立ち上げている。堀江貴文氏らネットの著名人も個人で立ち上げた。

 マストドンの特徴の1つはこのような形で複数のインスタンスが立ち上がっても、インスタンス間が自動的に連携する機能を持つこと。異なるインスタンスに所属するユーザーの投稿をフォローできるほか、フォローしていない他のインスタンスのユーザーの投稿も、「連合タイムライン」という機能により、適宜見られる。

 ツイッターやフェイスブックなど従来のSNSは単一の企業が全世界のユーザーを束ねてサービスを管理・運営している。世界中の利用者を単一のポリシーで管理するため、全体の平均をとった安全方向のポリシーにならざるを得なかった。

やまだ・たけよし 東工大工卒、同大院修士課程修了。92年日経BP社に入社、「日経エレクトロニクス」など技術系専門誌の記者、日本経済新聞記者を経て16年から現職。京都府出身、50歳

やまだ・たけよし 東工大工卒、同大院修士課程修了。92年日経BP社に入社、「日経エレクトロニクス」など技術系専門誌の記者、日本経済新聞記者を経て16年から現職。京都府出身、50歳

 マストドンはそれとは異なり、多数の管理者がそれぞれ運営するサーバー(インスタンス)がゆるく連携する分散型のサービスだ。「おそらくそこに、マストドンの可能性がある」とおおつね氏は話す。管理者が異なればインスタンスごとのポリシーでコミュニティー運営が行えるからだ。

 例えばピクシブやドワンゴは、自社サービスのユーザーIDで参加できるようにするなど、自社サービス向けのコミュニティーに育てようとしている。アイドルやアニメなど趣味や趣向に限ったコミュニティーを立ち上げてもよいし、地域の集まりやレストラン・ショップが利用してもよいわけだ。

 マストドンは実は、「フリーソフトウエア運動」の提唱者であるリチャード・ストールマン氏らが数年前から推進する「OStatus」と呼ぶ技術を基にしている。ストールマン氏らの原動力は、少数の企業によるインターネット支配への強い抵抗感だった。

 ストールマン氏がこだわった「インターネットの自由」。トランプ政権以降のポストトゥルース時代のいまだからこそ、復権する流れなのかもしれない。

[日経MJ2017年5月1日付]

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

先読みウェブワールドをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる。業界がみえる。ニュースとデータをまとめてチェック!

【PR】

先読みウェブワールド 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

GWに押さえておきたい「マストドン」の基本

 野火のように急速に利用者を増やしている新しいSNSがある。「Mastodon(マストドン)」。絶滅した象の仲間の名を冠するこのサービスは、ツイッターに似た使い勝手を持つ。
 「ツイッターのライバル」と…続き (5/4)

ルイヴィトン松屋銀座店(東京・銀座)

スマホでルイヴィトン吟味 高級ブランド、EC加速

 仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンがこのほど、米アップルのiPhoneなどで使う無料アプリを更新した。製品などの情報がより充実したかたちで得られるようになった。ルイヴィトンでは無料対話アプリ「LI…続き (4/27)

「ユーチューブ」など多様なメディアに広告配信するグーグル(米カリフォルニア州の本社)=ロイター

ロイター

モラルより効果至上主義のグーグル、広告配信で逆風

 昨年12月にこのコラムで筆者が「デマまん延の米大統領選、モラルなき広告主が助長」と、広告業界を取り巻く史上最悪の構図を指摘したのをご記憶だろうか。いま世界の広告業界が、この最悪の構図をめぐって大きく…続き (4/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2017年5月2日付

2017年5月2日付

・京セラ、太陽電池と通信で「止血」
・東風汽車と第一汽車 ライバル同士で合併観測
・パナソニック、スポーツ観戦にIT活用
・環境省 再生エネ導入でチーム
・コジマ、家電訪問サービス店倍増 シニア多い郊外中心に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト