
乳酸菌とってるぅ?
壺に毒を持つ様々な生き物を入れて封をし、土に埋めておく。壺の中では毒生物たちの殺し合いと共食いが繰り広げられ、最後に一匹の最強毒生物が決まる。
その毒を採取して呪いや儀式に使い、その呪術のことを『蠱毒』という。子供の頃『孔雀王』って漫画で読んだ。
でね、ある日思ったんですよ。ヨーグルトでやったらどうなるかなって。
あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。
1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。
> 個人サイト
keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内
いろいろ買ってきた
数種のヨーグルトを牛乳に混ぜて培養したらどれが最強のヨーグルトが分かるかなって。それって蠱毒みだいだなって。
これからみなさんに殺し合いをしていただきます。
ブルガリア出身(ホント?)、ブルガリアヨーグルト。菌はLB81。銃の名前みたいですね。L85とか。
ビヒダスさんも参戦。BB536の実力やいかに。
メグミルクはガゼリSP株とビフィズスSP株で勝負。
R-1。プロビオってなんなのかよく判ってない。
ピロリを抑えるとされるLG21。しかし僕の胃にピロリはいないのでどうでもいい。
ヤクルト。ヨーグルトじゃないけど乳酸菌だし。
培養していく
それぞれのヨーグルト(あるいはヤクルト)を30gずつ混ぜます。大体大さじ山盛りくらい。
トプン。
40℃くらいにしてシャトルシェフで保温。
10時間くらい放置。
元の味
蠱毒ヨーグルトでなにが生き残ったのか判別する方法、それは味。だって、どの乳酸菌が生きてるかなんてわからないもの。
なので元の味を覚えることにしました。
ビヒダスはとてもアッサリしてて、酸味もコクもまろやかさも弱い。フルーツに合いそう。
メグミルクの酸味はビヒダスと変わらないけどちょっとクリーミーでコクがある。シリアルに合う。
ブルガリアは酸味が強くサッパリ系。カレーと合うのでラッシーにしたりカレーに入れたり、料理の素材にいい。
ヤクルトは以前培養したことがありますが、その時はミルミルみたいな味になりました。
コチラ。
R-1は味がついてるのでヨーグルトそのものの味は分からない。
LG21も味が付いているが、以前培養した時はかなり酸っぱいヨーグルトが出来たので、結果が酸っぱければLG21のせいと考えられます。
うむ。
けっこうしっかりしてる。
食べたら笑った
味見。
笑った。
酸味が強く、サッパリしていながらクリーミーで、コクがあってミルミルっぽい甘みとまろやかさ。
全部が混ざった味だよ、これ!
まさかの平和共存。
乳酸菌は戦わなかったのだ。共存し、みんなで混ざって一つのヨーグルトになりました。
乳酸菌みな共存。すごーい!
で、カレーに使ったらら美味しそうな味だったので水分ぜんぶヨーグルトのタイカレーをこさえました。
ヨーグルト、どばー。
はい出来た。
そしてうまい。
蠱毒ヨーグルトカレーは、酸っぱくてとても美味しかったので食べすぎました。
思いつきの結果なんてこんなもんだ
予想としては、ヨーグルトの味にちがいなんてなくて、結果として出来たヨーグルトの味もよくわからないんじゃないかって思ってました。
でもヨーグルトの味はそれぞれ違っていて、しかも混ざるとちゃんと混ざった味がする。ハイブリッドで蠱毒なヨーグルトは平和の味がしました。
明日も世界が平和でありますように(取ってつけた)。