この事業について
訓練期間
第1回 建設総合体験コース 【受付終了】
職業訓練実施場所:兵庫県
■三田建設技能研修センター本館
〒669-1544
兵庫県三田市武庫が丘6-1
TEL:079-564-4745 FAX:079-564-6058
■三田建設技能研修センター実習場
〒669-1507
兵庫県三田市香下2122
TEL:079-564-4748 FAX:079-564-4752
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金 (建設産業専門団体近畿地区連合会内)
〒540-0034 大阪府大阪市中央区島町2-1-5建団連会館 5階
建設現場で必要な ①図面・安全・管理の基礎、②鳶(とび)・重機土工の基礎的な資格、③左官工の実習を通して建設の総合的な仕事の一端を学んでいただきます。躯体職種と仕上げ職種の代表的職種並びに施工の管理補助的業務の体験を通して、訓練参加者は自らの適性を見出してください。
訓練担当者のコメント
三田建設技能研修センターでベテランの講師陣と親切なセンタースタッフの支援を受けながら、訓練参加者同士互いの絆を醸成されることを期待します。遠方からの参加者も近くの提携宿泊施設を利用できますので安心です。
躯体とは主に構造物の骨組みのことを指します。建設業の多くの職種の中でも躯体工事に従事する「とび、鉄筋、型枠」などの技能者として活躍できます。
主に国民の皆さんが安全で安心して暮らすための「道路、橋、トンネル、ダム」といった社会基盤の整備や、「オフィスビル、病院、学校、住宅」などをつくる仕事で、構造を支える基礎、柱、壁などの骨組みにあたる「躯体」の工事に携わります。
●第1回 躯体系技能者訓練コース
【受付終了】
安全衛生
2日
足場の組立て等特別教育
1日間
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
1.5日間
石綿使用建築物等解体等特別教育
1日間
AED
0.5日間
玉掛け技能講習
3日間
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
6日間
車両系建設機械運転技能講習(解体)
1日間
小型移動式クレーン運転技能講習
3日間
高所作業車運転技能講習(10m以上)
3日間
図面
3日間
CAD
3日間
管理(生コンクリート他)
3日間
鳶(とび)工(学科・実習)
3日間
左官工(実習)
2日間
足場の組立て等特別教育
足場は、建設工事の高所作業になくてはならない仮設の作業設備です。足場の組立て、解体または変更の業務には特別教育を受けていなくてはなりません。足場の組立て・解体方法や使用する道具、資機材の使用方法だけでなく、足場を使った作業は高所での作業となることから安全帯の使い方などの安全対策についても十分に学びます。
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
石綿使用建築物等解体等特別教育
玉掛け技能講習
建設現場で主に資機材の積下ろしなどの作業を行う際、資機材やクレーンフックなどにワイヤーロープなどを掛けたり外したりする作業があります。これが玉掛けです。建設現場で働く上で必要不可欠な資格として、取得後は建設現場で広く活躍できます。すべての玉掛け作業に従事できます。
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
「車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)」は、機体重量が3t以上(3t未満も可)のブルドーザ・モータグレーダ・トラクターショベルおよびバックホーともいわれる油圧ショベルなどを操作するために必要な資格です。
車両系建設機械を使用する仕事は、建築工事では、建物を建てる前の土地の造成工事や地下掘削など、現場に一番早く入る仕事の一つであり、後の職種が現場で仕事を滞りなく進めるための重要な役割を持つ仕事です。また、土木工事では、地山の掘削、整地や道路工事など全般において活躍する仕事です。
車両系建設機械運転技能講習(解体)
「車両系建設機械運転技能講習(解体)」は、機体重量が3t以上(3t未満も可)の解体用の建設機械を操作するために必要な資格で、中でも建物や土木構造物などの「解体」に特化した資格です。油圧ショベルなど先端部のアタッチメントとしてブレーカを装着した車両系建設機械を使用して解体作業をおこなう際に必要となる資格です。油圧ショベルは先端部分を「ブレーカ」「鉄骨切断機」「コンクリート圧砕機」「解体用つかみ機」など、用途によって切り替えることで、幅広い解体作業が行えます。
小型移動式クレーン運転技能講習
あらゆる建設現場において、資機材の積下ろし、移動などをおこなう際になくてはならない存在の移動式クレーン車。
建設現場での作業の際に、ワイヤーロープで資機材を吊り上げ荷上5t未満の移動式クレーンでつり上げる時に必要です。建設現場では、必要不可欠な資格です。
高所作業車運転技能講習(10m以上)
高所作業車は、作業床が昇降装置などで上昇、下降する設備で、自走することができる機械をいいます。作業床の高さが10m以上(10m未満も可)の高所作業車を操作するには、この技能講習を修了することが義務付けられています。
〒669-1544 兵庫県三田市武庫が丘6-1
TEL:079-564-4745 FAX:079-564-6058
三田建設技能研修センター本館 外観
交通アクセス:
〒669-1507 兵庫県三田市香下2122
TEL:079-564-4748 FAX:079-564-4752
三田建設技能研修センター実習風景1
三田建設技能研修センター実習風景2
三田建設技能研修センター実習風景3
交通アクセス:三田建設技能研修センター実習場
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金 (建設産業専門団体近畿地区連合会内)
〒540-0034 大阪府大阪市中央区島町2-1-5建団連会館 5階
新着情報
更新情報