ゼラビートル
【ぜらびーとる】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

51>50 そうなりますね。前作の移植がお供専用もメインで出てきたので決定的な判断材料になるかもしれません。 (いい資料になると思ったのですがNTT版はまさか載ってないとは…)
50>47 ではゲーム内で水棲系シンボルからはメインで出ないことも合わせて「お伴専用の昆虫モンスター」が暫定的な認識でよさそうですね。リメイクでどうなるか注目か。 >48 NTTは持っていますがアレフと玄竜は載ってますがゼラビは載ってません。
49【モンスターランク】に入っているかも手がかりの一つ。ロマサガ3では、同系統で同ランクの敵は重複しない。昆虫系付近のデータだとランク11にアレフがいるが、水棲系付近のデータだとこれまた11番目にゼラビートルがいるので、昆虫系とは別系統のランク11に設定した可能性は残る。系統についてはGBシリーズから手がけていたNTT出版の書籍がかなり整理されて記載されているので参考になるだろう。やはりあとはVita移植であり、SFC同様に(お供オンリーの)上位モンスターのみなら、あとはNTT出版などの書籍の記述との併記が無難か。
48NTT出版とかの本ではどうなっているのだろうか・・・
47>46 アレフやビートル同様、虫系のカテゴリーに分類されており、「昆虫系最強のモンスター」と紹介されています。ちなみに練磨の書でも昆虫系に分類されていました。iアプリ版ではメインでも出てくるようになるのだろうか?
46>2に寄れば大全集には記述があるみたいだがそこの分類はどうなっているのだろう? しかし、ほかのレアモンスはほぼほぼ系統と属性が一致しているのにゼラビートルは曖昧なモンスターである
45ロマサガ3において、「〜系」という「系統」は、データとは結びついてないことがわかる。実は「世界観の設定上の分類」の域を出ず、公式書籍で分類しただけという単純なものである。そのため「種族属性」という、データと結びついた分類がある。系統に関しては、敵シンボルから出る敵を自由に設定できる仕組みである以上、開発側がどうデータに並べたか(どう分類したか)、つまり究極を言えば公式書籍などで開発側が記載した「分類」を参考にするほかない。こうしたケースは、ほかにはロマサガ1〜2、サガフロ2など。
44これは特殊なフラグではなく、単純に水棲系シンボルのメインモンスターの設定が玄竜は出る設定ですがゼラビートルは出さない設定なだけですね。 ちなみに固定・通常的の別はないようです。下記1Cを1Dに書き換えれば夢魔が出ますので。
43例えば003E79F0 01 1B 0A 1C 0F 1C 0F・・・という部分。1Bは強鬼で1Cはアスラです。ここの1Cを00に書き換えれば洞窟寺院で通常アスラが出るレベルでスケルトンが出ますし、6Aにすればゼラビートルが出ます。
42>40 確認しましたけどそれ個別のモンスターがどのシンボルで出るかじゃなくてどのシンボルからどの敵が出るかのテーブルですね。根本的に勘違いされています。
40>38 http://ifs.nog.cc/hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/rs3-00.htmlの、ページ下部の説明がそれです。モンスター個別に割り当てられていることがわかります。
39実機においては水棲系モンスターのシンボルからは固定含め一切出ないし、種族属性?が昆虫なら昆虫モンスター扱いで特に支障はない気がするが・・・改造すれば出るってそれどんなモンスでも同じですやん 水棲系に拘ってる人がよくわからない
38特殊なフラグというのがわかりません。アドレスはどれですか? どうもゼラビートルのフラグというより水棲系シンボルのフラグなように思えますが。「どのシンボルからもメインで出ない昆虫モンスター」でいいのでは?
37さらに補足:系統が昆虫系であれば、何らかの形で昆虫系シンボルからゼラビートルがリーダーとして出現するが、そういう構造にはなっていない以上、【虫(タイプ・種族属性) 】ではあるが、【昆虫系】ではない。こういう例は他にも「土魚は、種族属性は【魚】だが、系統は【悪魔系】」「ジェルは、種族属性は【植物】だが、系統は【無機質系】」などがある。よって、種族属性が昆虫だとしても、系統が昆虫系という根拠には、まったくならないのである。 (モンスターの分類が「系統と種族属性の2種類存在する」事自体をご存じない場合にこの誤解が起こりやすい)
35補足:>25や>33の「内部データではちゃんと昆虫」という点に、大きな語弊がある。「系統“昆虫系”≠種族属性“昆虫”」という大前提が抜け落ちているから、こうした混乱を引き起こす。「水棲系かどうか」というのは、前者の「【系統】」の話。「内部データの昆虫フラグ」は、後者の「【タイプ・種族属性】」の話。両者は全然違うものであり、この辞典でもかつて混同がかなりなされた事項につき要注意である。昆虫に関して言うなら、系統は【昆虫系】の項目を、種族属性は【虫(タイプ・種族属性) 】を参照されたい。
34>30-32 固定敵なら、確かに系統を判断する根拠にはならない。実際に余った領域に固定敵を入れているので、その判断は正しい。しかし、ゼラビートルは固定敵ではないので、その例外が当てはまらない以上、IDが水棲系と考えられる根拠のひとつになる。お供でしか出現しないというのも、これはリーダーとして出現できない特殊なフラグがゼラビートルに設定されているためであり、それを解除すると水棲系リーダーとして出現するため、お供であることを理由に系統が判断できないという説も覆される。
33この辺から考察するに、ゼラビートルは「水棲系モンスターが配置される予定だったIDにあり、水系のマップにお伴としてのみ出現するが、種族としては昆虫系のモンスター」というのが客観的な結論になると思います。「ゼラビートルは種族特性は昆虫だが水棲系モンスターである」という結論は少し飛躍していると思います。
32補足その2.骨系を例にします。000(スケルトン)〜00B(アビスドレーク)までが通常出現する骨系モンスターで、00Cにはヤマ、00Fにはヤミーと、「16体のうち10〜12体は通常出現、残りは固定モンスター用」と割り振られていると推測できます。ただし00Dは悪鬼(ロアーヌ玉座用)、00Eはチェシャビーストであり、骨系とはちょっと考えにくいモンスターです。固定敵用?のIDは「大まかに分類してある」程度のものでしょう。
31補足として・・・ロマサガ3のモンスターのID配列は「種族ごとに16体」だったロマサガ2の配列を踏襲してか、各シンボルの初期レベルで出るモンスターはID末尾が0で統一されています。なのでゼラビートルのID位置に配置予定だったモンスターは水棲系だった、くらいは言えると思います。ただしそれはゼラビートルが水棲系であるということにはなりません。
30かけ離れているという意味では固定敵verの風花は精霊系とは全く違う場所ですし、パイロヒドラも蛇系統とは離れた位置にあります。ドラルーは形態毎にIDが全く離れた場所にあります。根拠になっていません。
29>28:http://kaerulabo.web.fc2.com/rs3/data/monster_para_data.html 単純に内部データのID配列法則を読み取るだけでも「系統」が水棲系だと確定出来得るかと思うのですが。しかもゼラビートルのIDとビートル等の昆虫系モンスターのIDの配列位置はかなりかけ離れていると来ている。
28そのサイト見たけど何を根拠に水棲系としてるのかわからなかった ロムデータをバイナリエディタで開いてゼラビートルのパラアドレスを探し出してみたけど昆虫のフラグはあったけど水棲らしきフラグは発見できず どのアドレス見て言ってますか?
27>25 解析レベルでゼラビートルは水棲系確定。http://ifs.nog.cc/hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/rs3-00.htmlを参照。
26>25 系統「水棲系」、種族属性「昆虫」。 系統と種族属性は混同されやすく、それで勘違いされやすいのである。
25水棲系と実しやかに言われているが内部データではちゃんと昆虫である。
24初めて彼と出会った時に黄龍剣閃いてびっくり。
23非常にレアな敵の上に、貴重なアイテムを所持しているので、必死になって探す例が後を絶たない。 (カニさん)
22ロマサガ3:使用技·術…チャージ、牙、角、凝視(マヒ,魅了,石化)、催眠(単体)、爪(2連)
21ロマサガ3:どんな武人でも壊すことのできない物凄く硬い甲殻でおおわれた昆虫系...ではなく実は水棲系の最高LV モンスター。攻撃も侮れないほどの鋭さを持つ。しかし、倒すと水心の爪や水鏡の盾といった最高のアイテムをドロップする。でもお供でしか現れない上に、出現確率が半端ないほど低い。それでも狙う価値のあるモンスターである。 (サクリファイス)
20ロマサガ3:装備品の重量の合計は、武器·盾(命中低下)7、防具(素早さ低下)0。《内訳》七星剣(攻撃性能60):2/七星剣(攻撃性能60):2/水鏡の盾:3、ヘビのぬけがら:0/ラヴォスアーマー:0。 《防御力》斬24、打24、突24、射24、熱20、冷10、雷20、状20。
19水棲系のお供が出るエリアなら、出会える可能性がある。
18攻略本などではモンスターランクに組み込まれてはいるが、お供としてのみ出現するため、実際は上位モンスターとしての扱いである。
17WP210、JP250。
16戦利品は他にも神酒も落とす。牙・催眠・チャージ・角・凝視(石化・麻痺・誘惑)を使用。余談だが、今のところ4回しか出会ってないが 初めに水鏡の盾、2回目には水心の爪を落とし、更にラウンドスライサーまで閃かせてくれた!奴こそ真の師匠な気がしてきた(笑) (ミスターディー)
15水棲系と昆虫系の特性を併せ持つ。凝視見切りは必須。それでも爪の連続攻撃はイタイが全体攻撃しないのが救い。攻めは盾回避不能技で。
14最果ての島あたりがよく見かけるポイント。
13腕23:器18:早26:体31:魔23:意27:魅21、技Lv30:術Lv36:成長Lv31、装備品→七星剣(攻撃力60)・七星剣(攻撃力60)・水鏡の盾・ヘビのぬけがら・ラヴォスアーマー。 デッドリースピン・オービットボーラ・タイガーブレイクとかで砕いてやりましょう。 (wani!)
12水棲系に分類されるが、リーダーとしては出現しない。
11水辺や洞窟、廃墟に出現し、色がこげ茶色のため、ゴ○ブリがモチーフと思われる。
10チャージと各種凝視が恐ろしい。閃きに利用する際は見切りを忘れずに。
9ポドールイの宝箱守っているブラザーや、魔王殿の固定蛇女(ワープ装置を守っているやつではない)との戦闘で、ごくまれに出現する。接触、退却を繰り返しましょう。
8ゼルナム族と一緒に出てきた時は大苦戦。ラウンドスライサーを完全防御された時はびびった。
7閃きレベルはかのアスラ師匠と同じ35で、しかも師匠より弱い。粘れば結構出てくるので師匠厳しすぎと思う人は最果ての島の魚モンスターに体当たりしてみるべし。
6なぜか、昆虫系ではなく、水棲系とされているらしい。
5やたらと硬く、小柄ながらに手ごわい。
4終盤の閃き師匠でした。アスラに会えない人はこいつをカモにするといいですよ。
3この敵ほど見た目と強さにギャップがある敵は他にはあまりお目にかかれないでしょう。
2『かぎ爪』『凝視』などを使ってくる。レベル11 HP8813(ロマンシング サ・ガ大全集より抜粋)
1ロマ3最強の昆虫。 恐らくお供でしか出ないが普通に強い強敵。水鏡の盾と水心の爪を持っている。

コメント番号 削除キー