ツイートと返信

  1. 1 分前

    「艦長」ダイレクトメッセージは、ある男性のものと酷似。依頼を受けたのか、男性のサブアカウントか調査中です。以前から嫌がらせが酷いことから、具体的措置をとるつもりです。やり取りに着目しています。

  2. 1 分前

    訂正。国民投票活動では、国政選挙のように街宣カーの縛りがありません。投票日も国民投票活動はできます。皆さん、最大180日選挙期間が続くことはイメージできますか?

  3. 1 分前

    フォローしてください。ダイレクトメッセージで真実を伝えます。読んでみたら、中身はいつもの定型文?(笑)見知らぬ「はず」の人物が語る真実。おかしな話。

  4. 1 分前

    国民投票活動では、公職選挙法が適用されないとご説明していますが、正確に言えば、第7条は準用されます。取り締まりの余地は残していますが、その基準は曖昧です。目に余ることは、警告を受ける余地は残しています。

  5. 1 分前
  6. 1 分前

    2、ということらしいですが、その運用を適切にできない権力者に最も悪用されるのが、こうした「自由」であることを忘れてはいけません。

  7. 2 分前

    広告会社は2回の営業機会を1回にしたくないはず。五輪改憲=五輪国民投票はあるでしょうか?

  8. 2 分前

    今日の東京新聞。やはり、教育無償化など、国民に受け入れすいものから入るとの報道。国会の発議を過半数にして本丸の五輪改憲?中身論より国民投票の改正が先では。

  9. 2 分前

    1、国民投票の準備は、2008年から、2010まで3年、投票人名簿のシステムなど約60億円かけてすでに整っています。インフラ的にはいつでもできる状態です。しかし、肝心のルールが想像を絶するほど、滅茶苦茶です。滅茶苦茶の理屈は、主権者たる国民が国の在り方を決めることに制限をかけない

  10. 8 分前

    五輪改憲。スケジュールを確認したけれど、やはり、秋の国会発議しかない。2018年の12月任期満了の選挙までやらないと3分2を切る可能性がある。問題は国民投票で改憲派が勝った場合の施行までの期日。また国民投票慣れしていない国民にいきなり9条や緊急事態条項をつきつけるリスクをとるか。

  11. さんがリツイート
    23 時間前

    現在、国政選挙において、本来20時の投票時間をさしたる理由がなく19時、18時に繰り上げる投票所が34%(以前は8~9%)になっています。有権者の投票機会が奪われている深刻な状況だと私は考えます。一部を除き、野党議員が関心を持たないのはなぜでしょうか。

  12. さんがリツイート
    5月1日

    「今の憲法が「日本にとって良かった」との回答が89%」→

  13. さんがリツイート
    3 時間前

    【ゆっこ&きっこ言いたい放題!MAX】25号配信されました。70代女性がTVで「米国に押し付けられた憲法」と真顔で言う時代。【国民投票】とは何か、深く詳細に書かれております。平和。

  14. 25 分前
  15. さんがリツイート
    5月2日

    5.30 国民投票のルール設定を考える円卓会議 とき:5月30日(火)午後5時15分~7時半:参議院議員会館1階102号室 本間龍/田島泰彦/南部義典/堀 茂樹/岩崎貞明/浮田 哲/宮本正樹…ほか 参加・取材は自由。申し込みは下記へ

  16. さんがリツイート
    12 時間前

    別の視点で見ると、   の発言が「境界性パーソナリティ障害」者たちへの不要な差別と捉えられる。彼らが自らが差別主義ネトウヨに近づいていることを意識しているかどうか?

  17. 14 時間前

    追加はあっても入れ替えはありません。おかしな画策やめるように。

  18. 15 時間前
    返信先: さん、さん

    至急、Hばり、艦長、スクショ送って欲しいそうです。

  19. 15 時間前
    返信先: さん、さん

    話かける人に、注目です。9日持っていきますから、お願いします。

  20. 15 時間前

    安部、橋本とか誰やねん、です。批判がコントに。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·