友達の車に乗せてもらって遊びに行くじゃん?
んで帰り際に「ガソリン代、いつも払わないよな」って急に言われるわけですよ。
聞くと「乗せてもらったらガソリン代を払うのは常識」とのこと。
その常識は免許取得して得た知識なのだから常識とは言えないんじゃないの、とも思ったけど
移動距離と燃費からガソリン代を計算して、なるへそなーこんなにかかるのは大変だわーと。
毎回こんなにかかるのは確かに大変だ。いや申し訳ないことをしていた。
だから、これからガソリン代を払っていこうと誓いましたワタクシ。
でもさー、よくわかんねーんだよなー。
ガソリン代って、どっからどこまでの距離にかかったお金を払えばいいわけ???
どういうタイミングで払えば嬉しいの?
まとめブログとかヤフー知恵袋とか見ても意見バラバラでそれぞれがそれぞれの常識語ってるわけですよ。
俺ら無免許星人は車で移動するときの大変さとか、保険とか税とか、そういうもんが全然わからんのですよ。
運転の練習になってるんだから相殺で揉めたことない
別れ際に5千円札1枚だして、「これガソリン代の足しに。」と渡せばいいんですよ。 移動距離250キロにつき5千円を目安にしておけばいい。 家から家までの距離が何キロで目的地が何...
レンタカーとかだったらレシート見て割り勘って感じかもだけど そんなに頻繁に乗せてもらってるなら相手の言ってる額を月末にでも支払えばいいんじゃね?