「二次補正」◆◇◆衆議院議員加藤公一ジャーナル第215号◆◇◆
発行日:1/30
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>> 2009/1/30
>> 衆議院議員加藤公一ジャーナル
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
=====二次補正=====
今週1人1万2千円の定額給付金などの景気対策を盛り込んだ平
成20年度第二次補正予算が成立しました。衆参両院の議決が割れ
て両院協議会が2日に渡って開かれるという展開の末、政府与党の
原案が通ったのです。ここ数日国会でも日程がなかなか確定せず、
私も会議に備え深夜まで国会で待機するという場面もありました。
今回の第二次補正予算は、追加的な景気対策を目的としたもので
あり、中身は大きく次の二つに分かれます。まず半分は、期間限定
の景気刺激策で、高速道路料金引下げ、出産子育て支援、介護事業
の人材確保などです。そして残り約半分は、議論の多い2兆円の定
額給付金。両方で総額にして4兆7千8百億円の規模になります。
国会の審議ですが、まず衆議院では民主党の対案(修正案)が否
決され、政府案が原案どおり通過しました。一方、参議院では、民
主党が予算案を修正して、定額給付金部分を削除した内容の修正予
算案が成立しました。衆参の意見が分かれ両院協議会が開かれまし
たが整わず、結局予算として成立したのは政府原案のほうでした。
この二次補正、もとはといえばわれわれ民主党が昨年のうちから
臨時国会への提出を要求していたものです。ところが麻生内閣は、
昨年11月に出せたはずの予算案を先送りして、年明けの通常国会
に提出してきました。つまり、この二次補正の審議は、当初見込ま
れていたより1ヶ月以上も遅れて始まったということになります。
今回二次補正を審議するにあたり我々が意を用いたのは、悪化す
る経済の情勢にいかに迅速に手を打つかです(政府与党に対して昨
年のうちから二次補正の提出を要求してきたのも、そのような意図
のあらわれでした)。しかし麻生内閣が定額給付金を盛り込み提出
してきた補正予算を前にして、我々はジレンマに突き当たります。
予算案は通常一括で採決するので、定額給付金を含めた全体につ
いて賛成するか反対するかしかないのです。ここでもし、定額給付
金について十分な審議時間をとろうとすると、補正予算の成立が遅
くなってしまいます。逆に、政府案にそのまま賛成すると、国民の
間に反対が多い定額給付金にまで同意してしまうことになります。
悩んだ末の答えは、定額給付金の部分を政府の予算案から削除し
景気対策本体だけを成立させることでした。それは、与野党対立の
中で、妥協できるところだけでも与党と合意し、日本を前に進めよ
うという試みでした。予算案が参議院で修正された上可決されたの
は、現行の日本国憲法が制定されて以来初めてのことだそうです。
残念ながら与党は我々の歩み寄りに応じることなく、定額給付金
の入った二次補正が成立してしまいました。至極あたりまえのこと
ですが、今回の定額給付金は麻生さん個人のお財布から支払われる
わけではありません。これはあくまでも私たち国民が納めた税金の
使い道の問題だということを、改めてご理解頂きたいと思います。
○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。
◇メルマガ名 衆議院議員加藤公一ジャーナル
◇発行者サイト http://www.katokoichi.com/
◇発行責任 衆議院 加藤公一議員室
◇返信先アドレス koichi@katokoichi.com
メルマガ解除をご希望の方は、koichi@katokoichi.comあてに、
件名を「停止」とした空白メールをお送りください。
○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。 ○。
<<前の記事 | 次の記事>> | 最新の記事
最新の記事
このメルマガもおすすめ
-
大前研一通信マンスリーレポート
- 最終発行日:
- 2017/04/28
- 読者数:
- 4005人
ビジネス情報、政治・経済、教育、社会問題までを網羅した、会員制の総合情報誌「大前研一通信」のご紹介です。英国エコノミスト誌で5人の「現代社会のグル」に選ばれた大前研一が、毎月最新情報をお届けします。
-
月刊アカシックレコード
- 最終発行日:
- 2017/04/30
- 読者数:
- 17036人
02年W杯サッカー韓国戦の「誤審」を世界で唯一「前日」に誌上予測し、誤審報道を「常識化」した推理作家が、政官財界の分析にも進出し、宣伝費ゼロで読者19,000人を獲得。2009年9月から月刊化。
-
宮崎正弘の国際ニュース・早読み
- 最終発行日:
- 2017/05/03
- 読者数:
- 24243人
評論家の宮崎正弘が独自の情報網を駆使して世界のニュースの舞台裏を分析
-
花岡信昭メールマガジン
- 最終発行日:
- 2011/05/10
- 読者数:
- 5943人
政治ジャーナリスト・花岡信昭が独自の視点で激動の政治を分析・考察します。ときにあちこち飛びます。
-
自然と社会が元気になる
- 最終発行日:
- 2013/06/25
- 読者数:
- 828人
湯河原に面白い政治家がいる。元宣教師の彼は、汚れた政治の世界に我慢ならない。腐敗した政治と社会を浄化したい。破壊された自然環境を回復するために役に立ちたい。エゴ社会をエコ社会に変えたい。そのような使命を持つツルネンが貴方に毎週新鮮なメッセージを送る。