教えてください
Pythonを推します。
MITでも、入門はPythonでござる
最初にやるならpythonかな
ライブラリーが充実しているPythonをオススメする。
>>1
なんでRubyとPythonの2択なんだよ
しね
1だけど
>>7じゃあ何にするんだよ
>>8
7だけど
VBとPHPの2択にしな
その二つならlispをやる
全てはシンタックスシュガーにすぎないと知る
あとは自由にやる
RubyはRoRがあるからRubyもあり
どうせ一方できればもう一方もできるから
どっちでもいいけど
Rubyやってから
Pythonやる方がオススメかな
日本語情報多いから
MITとか、外人のやり方では、全然出来ない
日本には「たのしいRuby 第5版、2016」があるから、Rubyの方が基礎力がつく。
外国には「たのしいRuby」が無いから、無用の苦労をしているだけ
その後「みんなのPython 第4版、2017」を読む。
この2冊は表裏一体だから、「たのしいRuby」を読んでいれば、すぐ読める
外国では、こういう2言語同時学習が出来ないから、効率が悪い。
日本だけの特権
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 22,905
Ruby2.x と Python3.xで比べたら
日本語の情報もPythonがもう逆転してんじゃね?
このところの出版ラッシュでかなり充実してると思うけど
amazonで検索しても予約受付中の書籍がまだ来てるぞ
オライリージャパン
売り上げランキング: 72,489
>>1 プログラム始めたいけどrubyかPythonどっちが良い
強力に Python を勧める。
Python は読んで楽しめるプログラム・コードが一番多い言語だ。長い λ 式が書き難いなど、読みやすいコードになる傾向を持つ言語だ。
逆に Perl は自分の書いたコードでさえ読むのが嫌になる言語だ。Ruby には、まだ その残照がある。逆に書いて楽しい言語でもあるけれど。
これから Programming を始めるなら Python にしとけ。でないと変態プログラマーの癖が身についてしまうぞ。変態の道に分け入るのは、基礎が身についてからにしとけ。
さすがPythonは意識高い系の奴らが群がってる言語だけあるな
Rubyは言語としてはPythonよりオブジェクト指向を徹底してるけど、numPy(だっけ?)みたいに科学技術計算ライブラリとかで決定版が無いのがね。
インデントとかのお行儀の良いプログラミング学ぶならPythonかな。
ところで、smalltalkみたいにBoolクラスで条件分岐できる様になりませんかね?
整数クラスのtimesメソッドは有るのにって思っちゃう。
Pythonはゆとり言語だぞ
Ruby は、設計が汚い。引き算の美学がない。
そもそもPython or Rubyだったらどっちでも良いんじゃない?
どうせ両方やる事になるし、最初は自分に合った入門書の有る無しとか、
周囲に詳しい人が居る方とかで決めて良いよ。
初心者にありがちなどの言語がいいか悩んでいる内に時間が経つのが一番駄目。
犬と猫どっちが好きかで判定できる
犬好きならPython、猫好きならRubyで
pythonやってる奴はものすごい浅い
python押してる奴でまともにコードかいてる奴みたことない
アセンブラから、やってきてるおじさんの、書くPythonの、コードは、きれいだったよ。
Rubyはまつもとが嫌いなので使いません
なんで選択肢にPerlがねえんだコルァ。
>>32
Perlで簡単にできる事はRubyでも簡単にできるから
読みにくいPerlを選ぶ理由がない。
python一択
おれは、Rubyがいい。Pythonもインストールしてあるけど実際は、つかってない
python のがインストールから使用まで楽。
Pythonのスクリプトソースが書きやすくなるエディタはたくさんあるけど
Rubyのスクリプトソースが書きやすくなるエディタはほとんどない
たくさん書いて勉強したいならPythonを選んだほうが楽かなと
将来的にLINEのチャットボット作りたいんですが
rubyとPythonどちらを勉強した方がいいですか?
>>42
Messaging APIのご紹介
https://business.line.me/ja/services/bot
Messaging API - LINE API Reference
https://devdocs.line.me/en/#messaging-api
>LINE Bot SDK
>Java/PHP/Go/Perl/Ruby/Python
SDKが用意されている6言語はLINEとの通信は簡単にできる。
あとはチャットボットに何を言わせたいかによる。
機械学習でメッセージを作りたいならPythonだ。
どちらでもいい。プログラミングが初めてなら環境の方が大事。
敢えて言えば書籍やネット上の情報も多いRuby。
スクールでの勉強もRubyは実施してる所多いが、Pythonはまだまだマイナー
書籍や情報が多いRuby? うせやろ?
標準ライブラリ - どっちでも良い
Web開発 - これも好みで。RoRが死にかけに見えるが
画像認識 - Python
機械学習 - Python
ラズパイ - Python
ペッパー君 - Python
Webスクレイピング - やっぱPython?
Kodi - Python
て感じ。バイアスは認める
今ならPythonやってりゃ損無いやろ
Python
JavaScript
他は必要になったらでええよ。
なんとなく思ったんだけど両方並行して勉強していくのはダメなのかなあ
両方が持ってる概念は、プログラミングに必須の知識だからそこはしっかり理解しておく
片方にしかない概念は、たぶん汎用性が無い好みの範疇の概念だからスルーしちゃっていい
そんな見極めができて効率よく学べたりしないかな
最初に「この言語だけ勉強する」って決めちゃうと
その言語でしか通用しない特殊な概念・機能を一般的なものと勘違いして覚えちゃって
他の環境に移行できなくて苦労する場面があったりしないかな
BASIC脳やHSP脳がそんな感じで。アレは良くない気がするんだけど
同じようなLL並行して覚えても混乱するだけじゃない
C/C++とPythonがお勧め。どれだけPythonが楽か思い知る事になるw
PythonのモジュールをCで書いて高速化なんて事もできるから無駄にはならん
こんなん実際に書いてみて気に入った方選んだら一番早いと思うけどね。ただPython の方がグローバルな印象ある
元スレ: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1490766714/