誰が惚れっぽい人の席替え事情の責任を取るのだろう2017-05-02 Tue 22:00
5月ですね~。 学生の皆様は新しいクラスに慣れたでしょうか? GW明けからいよいよ本番って感じですかねー? さてさて、先日、妹ちゃんとなにげなく会話していて出てきた話題をひとつ。 妹「小学生のころってさぁ、席替えするたんびに隣の席の男子を好きになってなかった?」 おぉ、言われてみれば…ってかみんなそうなの? それともうちの姉妹が惚れっぽいだけ??? 席が隣ってのは教科書を借りたりだとかまぁいろいろとお世話になったり協力したりする機会も増えるので、それまで知らなかった新しい一面がひょっこり見えちゃうんですよ。 なんたって一日の大半を密接な距離で過ごすんですからまぁだんだんと「こいついいやつじゃん…」みたいなのが増えるわけでw 顔が多少好みからはずれていてもなんかどうでもよくなってくるわけです。 まぁ、次の席替えが終わってしばらくすると、好きだったことすら忘れているんですけどもw 惚れっぽい人間にとって席替えというのはお手軽にドキドキが楽しめるイベントだったりするのかもしれません。 いや…まぁ…絶対好きにはならない男子もいましたけど。 中学生くらいになると、先輩だったり先生だったりと、またちょっと対象が変わってきたり。 私と言えば、その頃から徐々に枯れ専の本領を発揮し始めていたらしく、定年近いおじさん先生を追っかけていたような気がします。 用事もないのに職員室に行ってみたりとか。 話が脱線しましたが、今は昔ほど男子と女子の垣根みたいなのがないようで、男子と女子が一緒に遊んでいてもからかわれたりはしないようで。 それとも私の小学校のときのクラスが異常だったのか?! 普通に会話しているだけで好きだの付き合ってるだのギャーギャー言われたような… ドラクエ好きってだけで男子の気を引こうとしてるとか意地が悪い子に言われたし。 今はヲタク女子が普通に生きられる時代で羨ましいです。 バレンタインも私の時代ではなかった友チョコなるものもあるんですよねー。 これからもっと好きって感覚はフランクになっていくのかもしれませんね。 と言うことは惚れっぽいのも悪くはないって感じに受け入れられていく…かも? あー、でも結婚してもそのままならそれはそれで大問題ですから、惚れっぽいのを自覚している人は結婚はよく考えてくださいw 私?私は何度も公言しているようにゴリゴリの枯れ専なので自分のまわりにいる人はほとんど対象外だからモーマンタイですw 旦那さん以外のオジサマとちょっと話すことはあっても仲良くなる機会なんてほとんどないですしおすし。 でもあれだw 学生時代ってほんとに手短かなところで見繕ってる感がハンパないっすねw それもまた良き思ひ出となるんでしょうねぇ。 最後にタイトルの『誰が惚れっぽい人の席替え事情の責任を取るのだろう』はホッテントリメーカーさんから借りてきましたが、惚れっぽい人の席替え事情の責任は自分で取りましょう。 ある程度好きになる人を選ばないと、何年か経った時に夜中にふと思い出して「あ゛あぁぁぁぁぁ~!!!」ってなりますYO☆ ☆自分レンタルやってます☆ ☆Twitterフォローしてください☆ ☆ようつべチャンネル☆
スポンサーサイト
自分語り
|
|
| ホーム |
|