トヨタは、固体酸化物形燃料電池とマイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システムを、愛知県豊田市の元町工場敷地内に設置し、実証運転を開始した。今回の実証は、本システムを工場の自家発電設備として使用し、エネルギー効率、運転性、耐久性を検証・評価することを目的としている。
ハイブリッド発電システムは、天然ガスを改質して取り出した水素と一酸化炭素を使い、燃料電池とマイクロガスタービンのそれぞれで発電する二段階の発電機構を採用し定格出力は250kW。発電で生じる排熱を、エネルギーとして活用するコージェネレーション(熱電併給)を採用している。
二段階の発電により、高い発電効率(55%)を達成、コージェネレーションの採用により、総合効率(65%)を高めており、低炭素社会実現に向けた有効な技術と位置付けている。発電された電力と排熱は、元町工場内で使用する。
今回導入したハイブリッド発電システムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「円筒形SOFC-マイクロガスタービンハイブリッドシステムの市場投入に向けた技術実証」の一環として実施するもので、トヨタおよびトヨタ子会社である株式会社トヨタタービンアンドシステムと三菱日立パワーシステムズ株式会社が共同開発した。
トヨタは、今回のハイブリッド発電システムの導入と実証結果などを踏まえ、工場内での効率的水素活用技術の開発と導入を進め、2015年に発表した「トヨタ環境チャレンジ2050」の一つである、「工場CO2ゼロチャレンジ」の実現に向け、工場CO2排出量低減の取り組みを着実に進める。
自動車工場のCO2排出ゼロへーートヨタ、元町工場でハイブリッド発電システムを実証実験
電気の自給自足が増えてきましたね
連載
注目記事
アップルが「ヤクを育てる」理由。地球環境保全の4動画、アースデイに向け公開
指紋、虹彩、顔認証... どれが安全? スマホ生体認証の「限界」を探る:モバイル決済最前線
Google、素人の絵を「こう描きたいんでしょ」とリライトするツール『AutoDraw』公開
人気記事
速報:噂のクラムシェル型、Surface Laptop発表。4色のカラバリと人工皮革張りキーボードを採用
速報:教育機関用Windows 10 Sをマイクロソフトが発表。搭載PCは189ドルから、価格でもChrome OS対抗
DMMで不正アクセスされてエロ動画を4万2380円分落とされたけど、それで済んだわけと原因と対策を考えてみた
■トヨタ 公式サイト
https://toyota.jp/