報道ステーション 2017.05.01

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫今日は突然こういう雷があったりですねひょうが降ったりそして、突然雨が降ったりとゴールデンウィークに入りまして外出しているときに見舞われたという方も多かったんじゃないでしょうか。
こちら、浅草の雷門では突然の雨で傘を持っていない人たちが屋根の下に避難するという様子も見られますね。
午前中はかなり汗ばむぐらい暑かったんですけどお昼過ぎから急に寒くなりましたよね。
≫不気味になるぐらいの空の変化でしたよね。
≫真っ暗になりまして家の中、電気つけましたから。
それぐらいだったんですが今日は関東、東海そして北陸で特に荒れた天気となりました。
≫雷。
雨。
≫ゴールデンウィーク3日目。
午後から空が急変しました。
各地に急変をもたらしたこの雨雲は西から東へ移動。
正午ごろの三重では…。
≫遭遇した人は突然雨がひょうに変わったといいます。
≫静岡でも雨粒が大きくなりやがて、白い塊が。
その後、関東では雨も風も突然強くなりました。
≫埼玉県久喜市では風が強くなってきました。
道行く皆さん傘を持っていかれそうになりながら歩いています。
≫そして、今日特に目立ったのは…。
雷です。
東京・台場に設置された定点カメラ。
早回しすると街の色が変わっていく様子がよくわかります。
そして、時折、稲光。
地上では…。
≫信号を渡っている男性傘を忘れたんでしょうか。
また、雷が光りましたね。
ものすごく大きな雷の音が鳴り響いています。
≫午後4時30分千葉県の香取市内では今も雨が降り続いていましてこの辺りのエリアでは停電も発生しています。
≫今電気つかないですか?≫つかないです。
≫電気が突然消えたのは午後3時前のことでした。
≫香取市では停電は午後4時半に復旧しています。
気温も急変しました。
都心ではその差なんと10度以上。
原因は、上空を覆うマイナス21度以下の寒気です。
通常、大気の状態が不安定になるのは上空と地上の気温差が40度以上とされています。
例えば、今日の都心の場合地上との気温差は47度もありました。
おととい、同じように気温差が原因で天気が急変しました。
≫白い煙が風にあおられて流れているのが確認できます。
≫おとといの雷が原因とみられる山火事。
福島県浪江町の帰還困難区域の山林ですでに20万平方メートルが焼けています。
今のところ周辺の放射線量の値に目立った変化はないということです。
この時間もまだ鎮火には至っていません。
≫今日のように天気が急変するということは季節の変わり目にはよくあるということですのでゴールデンウィークこのあともまだまだ注意が必要です。
そして、今も北朝鮮をめぐって緊張が続いていますけれども今日は初めて自衛隊が米艦防護を行いました。
今日の午前10時過ぎの横須賀沖の様子なんですが護衛艦の「いずも」がアメリカの補給艦と同じ画面に映っている様子がうかがえました。
このあと、2日間行動をともにするということになるんですがその間にアメリカの補給艦が攻撃された場合万が一ですけれども。
そういった場合には自衛隊は自分たちに向けての攻撃ではなくても反撃をすることが新たに可能となります。
≫ヘリコプター搭載型の護衛艦「いずも」。
全長248mの巨大な甲板を持つ海上自衛隊最大の艦艇です。
≫護衛艦の「いずも」が今、横須賀基地を出港します。
タグボートが「いずも」を引っ張りながら徐々に岸壁を離れていっています。
≫「いずも」の任務は米艦防護。
2年前に成立した安保法制で拡大した武器等防護という規定に基づくものです。
これまで平時で自衛隊が守れるのは自らの船や武器だけでしたが新しい安保法制でアメリカ軍の船などを守る場合も武器を使えるようにしました。
平時の集団的自衛権と呼ぶ防衛族議員もいて今回はその初めての事例となります。
「いずも」が守るのはこのアメリカ海軍の補給艦。
≫この補給艦と「いずも」はそろって四国沖まで移動します。
補給艦はそのあと日本海に向かいアメリカ海軍の空母「カール・ビンソン」などに補給する可能性があります。
一方、「いずも」は補給艦と別れて南下しシンガポールで行われる国際観艦式に参加する予定です。
なぜ「いずも」が初めての米艦防護の任務に指名されたのでしょうか。
≫米艦防護を行うにはまず、アメリカからの要請が必要となります。
その要請を受けて政府はNSC・国家安全保障会議で審議し防衛大臣が決定しますがいつ、どのように審議したかなどその詳細は明らかにされません。
先月、北上を続ける空母「カール・ビンソン」と護衛艦2隻が沖縄の南方海域で訓練を行いました。
このときも…。
≫実は、政府は1か月前から米艦防護の検討を始めていました。
なぜ初めての米艦防護の対象を日本海にいる「カール・ビンソン」ではなく太平洋を航行する補給艦にしたのでしょうか。
≫今回、「いずも」が米艦防護を行うことは公式に発表されていません。
もし一連の報道がなければ公にならなかったかもしれません。
集団的自衛権の行使では原則として事前の国会承認が必要となりますが今回のような米艦防護では国会の承認は必要ありません。
このことが、2年前の安保法制論議の中で指摘されていました。
≫安倍総理は当時丁寧な説明を行うと強調していました。
≫ただ今日の段階ではその詳細は明らかにされていません。
防衛省出身の柳沢氏は…。
≫今回も報道がなかったらわからなかったかもしれませんね。
≫ただ、今の実態を見ますと緊急性のないデモンストレーションと言っていいと思います。
さっきも指摘していましたけど安保法制の実績作りに狙いがあったと言っても間違いないと思うんですね。
もともと昨年の12月に運用指針を決めたんですがこのときは今年の秋から日米共同訓練の中でやろうということになっていたんですが朝鮮半島情勢の緊迫化を背景に今、これをやれば国民の反発が低いだろうとそういう判断があったと思うんですね。
そして横須賀という第7艦隊の母港である象徴的な場所から日本最大の護衛艦である「いずも」が出て行く。
そして、米艦の補給艦も出て行くということで非常にショーウィンドーとしては格好の場面であったわけです。
ここで思い出してもらいたいのは3年前の5月15日安保法制懇の最終答申が出て安倍総理がパネルを使って記者会見したんですね。
このときの米艦防護というのは朝鮮半島から逃げてくる日本人の母親と赤ちゃんと思しきそのパネルを安倍さんが解説しながらだから米艦防護が必要なんですよと言ったんですが実態は、こういう補給艦のようなあまり防御能力が高くないものを日本の護衛艦が守ると。
これが実態なわけですね。
つまり、安倍さんが指摘したのは国内向けに非常に特殊なケースを説明して我々、そのイメージで頭、固まったわけです。
それで説明責任を果たしているかと果たして言えるのかなと思うわけですね。
今後、いろんなことが起きても国会に報告がないので第2幕以降は我々の目の届かないところで日米一体化が進んでいくというのが実態だと思います。
≫あのときのパネルの説明と今回違うわけですから余計に説明してほしかったなと感じますね。
≫パネルのケースもあるかと思いますがそれは非常に特殊なケースだということですよね。
実態は今日のような形でこれが日常化していくということじゃないかと思います。
≫安倍総理も説明責任を果たすと言っておりますから最大限の情報を開示するとまでおっしゃっているわけですから今後はしっかり国民に説明していただきたいと思います。
≫続いて北朝鮮のニュースなんですが私たちは北朝鮮の軍のある部隊から持ち出されたとされる機密文書を入手しました。
このような小さなUSBメモリに入っていたんですがその量は実に1万2000ページにも及ぶ膨大なものだったのです。
その中には軍内部の生々しい報告や金正恩委員長の指示などが書かれていました。
そして、読み進めていきますと金正恩委員長がどうして核開発にこだわるのかということも見えてきたんです。
≫就任から100日を迎えたアメリカのトランプ大統領。
≫核兵器を積んでアメリカ本土に届く大陸間弾道ミサイルの開発は許さないと釘を刺しました。
一方で金正恩委員長を持ち上げる発言も。
≫2011年父・金正日総書記の死後20代後半という若さで北朝鮮を率いることになった金正恩委員長。
権力、中でも軍をどのように掌握していったのでしょうか。
北朝鮮の軍内部から持ち出されたとされるあるファイルを我々は入手しました。
2010年から2013年にかけての1万ページ以上に上る資料。
そこには、軍の実態を報告した生々しい記述がいくつもありました。
≫軍内部の報告書。
ちょうど金委員長が権力の中枢に入り表舞台に登場。
権力を振るい始める期間と重なっています。
≫機密ファイルの舞台はピョンヤンに近い北朝鮮西部の港町ナムポ。
そこにある、235軍部隊の内部資料だとみられています。
ファイルには軍幹部の名簿や兵士一人ひとりの能力部隊の配置や装備に至るまで詳細なデータが並びます。
中には、アメリカの侵攻にいかに備えるべきかという作戦指示書なるものまであります。
ただ、軍事物資が不足していて直ちに戦争をすることはできないという訴えに近い報告も上がっています。
≫軍紀の乱れは人民の不満へとつながり金正恩委員長の危機感として表れます。
≫そして、このファイルには核やミサイル開発にまい進する金委員長自身の言葉が出てくるのです。
≫現実的な路線。
そして緊急に強化するという言葉。
これは、軍紀を厳しくして統制を図るよりも核とミサイル開発に絞って軍を近代化することを意味します。
≫生前、金正日総書記が残した数少ない肉声。
90年代初頭から軍を最優先に掲げる先軍政治を進めました。
アメリカとの対決姿勢で危機が表面化すると対話姿勢を見せ核開発を停止する見返りとしてさまざまな支援を引き出してきました。
いわゆる瀬戸際外交です。
ただ、金正恩委員長は違うようです。
今日、北朝鮮の国営テレビでは…。
≫つまり、核とミサイル開発はアメリカに向けた抑止力だけではなくいまや軍の内情を踏まえたうえで国民の求心力を得るためにとられた選択だというのです。
実際、金正恩政権になった2011年末以降核実験及びミサイル発射の数は80発近くに及んでいます。
これは、17年間続いた故・金正日総書記の時代よりすでに2倍も多い数です。
これを裏付けるかのようにアメリカの研究機関が北朝鮮が最大30発の核兵器を保有している可能性があるという最新の分析結果を出しました。
事実ならば、この5年間で金正恩委員長が金正日総書記を上回るスピードで核兵器の開発を進めてきたことになります。
≫先週末には、安保理の閣僚級会合が行われまして北朝鮮に核開発をやめさせるために新たな制裁を行おうという意見もあったんですが今回入手しました機密文書を読み解いていきますと北朝鮮はどれだけ制裁を行われようとも国内事情を鑑みて今後も核実験もミサイル発射も行う可能性があるということになりますね。
≫今日は5月1日。
いろいろなものが値上げとなるんですがその中でのりも値上がりするんです。
どうしてなのか調べていきますとどうも日本の海が変わってきているようなんです。
≫19cm×21cmの1枚ののり。
価格は卸値で平均およそ13円。
5年前はおよそ9円でした。
≫のりの卸値は年々上昇しこの5年で4割近く上昇しています。
高騰する一番の理由は収穫量の減少です。
≫見た目も味も全く違う2枚ののり。
黒々と色づくには窒素やリンといった栄養分が必要となります。
しかし、今、この栄養分が足りないというのです。
≫赤潮が観測されたのは大阪湾南部神戸の和田岬沖。
≫かつて、全国の海は下水が直接流れ込むなどの原因で窒素やリンなどの富栄養化が進み赤潮が発生。
深刻な社会問題となっていました。
きれいな海に戻すために法整備が進められました。
その結果…。
窒素やリンが流れ込まなくなってしまったのです。
それが海が痩せた理由の1つと専門家は指摘します。
≫のりの収穫が減った理由はそれだけではありません。
漁師さんはそれを肌で感じていました。
≫通常、のりの漁の期間は10月中旬から3月です。
それが今は、漁の期間に入っても海水温が高く半月から1か月ほど漁ができる期間が短くなっているのです。
のりメーカー各社は値段を据え置いたまま量を減らす実質値上げも含めた値上げを先月、今月と実施しています。
≫のりが高くなっちゃう…。
≫年間85億枚。
≫それだけ需要があって供給が74億枚だから11億枚、そこに差があるということですよね。
おにぎりも日本人は好きですしラーメンにものりは必要なんですよ。
だから、のりはね、後藤さん。
≫私は寿司のほうですね。
≫寿司も必要ですよね。
ちょっとぐらい色が変わってもいいかと思うんですが生産者にとっては売れなくなったりそれは大変なことですから。
なんとかならないかなと。
≫海がきれいになったらなったでいいのりがとれない。
きれいな海と豊かな海は両立しないものなんですね。
≫改めて考えますよね。
≫おととしの8月に山口組は神戸山口組と分裂したんですけれども今回、この神戸山口組から離脱した組員が新たな組織を立ち上げました。
ただ、この動きに対して本当に分裂したのかと疑う捜査関係者の見方もあります。
≫すでに分裂騒動の余波が広がっていました。
≫元山口組系組長竹垣悟さん。
今は暴力団からの離脱を希望する組員の支援活動をしています。
≫今回の分裂騒動のキーマン山健組の織田絆誠こと金禎紀元副組長。
指定暴力団神戸山口組から離脱して新組織、任侠団体山口組の代表に就任することが発表されました。
そもそも、なぜ分裂する必要があったのでしょうか。
決意表明の会見で明らかになったその理由…。
≫任侠団体山口組は山口組を否定して立ち上げたはずの神戸山口組がそれ以上の悪政だったと批判しました。
新組織の織田代表を取材し続けてきたノンフィクションライターの西岡研介さん。
織田代表は、あくまで代表で暴力団なのに組長がいない点に注目しました。
≫離脱の偽装とはどういうことなのでしょうか。
新組織が指定暴力団に指定されるには時間がかかるうえ、組長不在では責任追及が困難になる恐れもあります。
そのうえで、対立する指定暴力団山口組に報復などを行うのではないかと当局の一部が危惧しているというのです。
≫偽装なのか正式な離脱なのか。
捜査関係者は暴対法逃れの偽装分裂も含めあらゆる可能性を視野に入れているとしています。
≫この動きどうご覧になりますか?≫今日、警察庁の幹部に取材をしましたけれど警察庁が、一応3つくらい見方が成立するんじゃないかと。
1つは、6代目組長今の山口組のですね。
この組長と今回、新しい団体を立ち上げた任侠団体山口組。
これが通じているんじゃないかという見方が1つ。
それからもう1つは任侠団体山口組が指定暴力団の認定を免れるためにやった先ほど富川さんの解説にあったそういう見方。
ただ、これを警察庁幹部はいずれも違うんじゃないかと。
任侠団体山口組の面々が今の組長に対する不満やそして資金に対する反発こういうものがない交ぜになって新しい組織を立ち上げたというのが警察庁としてみるべき一番のポイントじゃないかと言っています。
今回、問題は、新しくできた任侠団体山口組。
このメンバーはいずれも武闘派ぞろいだということなんですね。
つまり、市民を巻き込んだような抗争事件に発展しかねないそこを一番警察がどうやって封印できるかということです。
1つは繁華街を中心とした監視あるいは見回りの強化をしてそういった暴発事件を起こさないようにする。
それからもう1つとして今の暴力団対策法には緊急指定とか暫定指定つまり認定までにしばらく数か月時間がかかるといわれていますがこの指定暴力団に認定するための手続きは非常に時間がかかるわけです。
これを急ぐようなシステムが新たに必要なんじゃないか。
そうしないと再び山一抗争のような激しい抗争事件が起きると一般市民の生活が脅かされるということになりますからぜひ急いでもらいたいと思いますね。
≫まさに三つ巴の報復合戦となる可能性もありますから。
≫宮城県仙台市で中学2年の男子生徒が自宅近くのマンションから飛び降り自ら命を絶ちました。
この問題で先ほど保護者説明会が開かれました。
中学2年の男子生徒は先月26日授業の合間に学校を抜け出して飛び降り自殺しました。
説明会では、去年、校内で実施されたアンケートなどから亡くなった生徒がいじめを受けていたこと学校側もいじめを把握して指導をしていたことが明らかになりました。
去年12月には、生徒の机にマジックで死ねと書かれていましたが誰が書いたかはわからないままだったということです。
ただし、生徒が2年生に進級したあとはいじめなどで困ったことはないと話していたといいます。
≫男子生徒の遺書は見つかっておらず教育委員会はいじめの実態や、自殺との因果関係について調べを進めることにしています。
≫新しい憲法の制定を目指す超党派議員の会合で、安倍総理が憲法改正に改めて意欲です。
≫中曽根元総理も改正を訴えました。
≫大相撲の元横綱・佐田の山で日本相撲協会の理事長を務めた市川晋松さんが、先月27日肺炎のため亡くなりました。
79歳でした。
これは、1962年の優勝決定戦。
相手は横綱・大鵬。
時代は、まさに巨人・大鵬・卵焼き。
当時、関脇だった佐田の山。
大鵬にはそれまで一度も勝ったことがありませんでした。
しかし、一気に押し出し2度目の優勝を決め大関に昇進しました。
1965年、第50代横綱に。
通算6回の優勝。
1990年代の若貴時代には出羽海理事長として相撲界を引っ張ってきました。
≫どす黒い雲が渦を巻きながら移動していきます。
≫アメリカの気象当局によるとテキサス州カントンの周辺で29日3つの竜巻が発生しました。
建物が倒壊し車が吹き飛ばされるなどして少なくとも4人が死亡しおよそ50人が怪我をしました。
また周辺のミズーリ州アーカンソー州ミシシッピ州などでも暴風雨の影響で洪水が発生。
流されるなどして、これまでに10人が死亡しました。
≫続いては気象情報です。
明日はお天気どうなるんでしょうか。
森川さん、喜田さんお願いします。
≫今日は各地で大荒れになりましたが明日は安定してきそうですね。
今日、大荒れになったのはこの寒気が原因ですが明日は東の海上へ去っていきそうです。
≫ただ、明日はにわか雨があるところが出てきそうです。
朝は内陸を中心に今朝よりも冷え込みそうです。
日中は大阪や熊本などでは25度以上の夏日の予想が出ています。
紫外線も強くなってきていますので対策をしっかりとしてください。
全国的に青空が広がるんですが九州はだんだん雲が広がって熊本ではにわか雨がありそうです。
沖縄でも石垣島などでは短い時間にざっと降る強い雨に注意をしてください。
今日のようなざっと降るにわか雨がありそうなのがマークにはないんですが石垣島と熊本ですね。
≫ごく一部になってきそうです。
今日はにわか雨についてお伝えしようと思います。
ここで突然ですが喜田勝の気象予報士虎の巻です。
気象庁では、にわか雨という言葉はあまり使いません。
≫本当に突然始まりましたね…。
ただ、にわか雨という言葉気象庁のホームページを見ていると結構使われていますよね?≫皆さんにお伝えするときはわかりやすさを優先してあえてにわか雨を使っているんですがそれ以外ではあまり使わないんですね。
なんと言うかというと驟雨という言葉を使います。
急に一時的にざっと降る雨のことなんですね。
≫難しい言葉ですね…。
ただ、定義を見るとほかに夕立であるとかゲリラ雷雨であるとか結構同じような意味ありますね。
≫これらは全部驟雨に含まれているんですね。
ちなみに気象予報士の試験はにわか雨という言葉を使わないんです。
驟雨という言葉で問題も出されています。
≫でも、これだけ同じような言葉があるのにどうして一番難しい驟雨という言葉を気象庁は使っているんですかね。
≫それが難しい質問なんですが私も気象庁の方また、先輩にあたる方何人かに聞いてみたんですが皆さん、口をそろえてまるで申し合わせたかのように昔からというふうに返事が返ってきて答えになっていないんですよね。
ちなみに驟という字は訓読みでにわかとも読めるんですよ。
ですからにわか雨とも読めるんですね。
これをあえて音読みしたんじゃないかと思います。
≫ちょっとルーツがまだまだ気になりますけれども今週、驟雨はあるんでしょうか。
この先の天気を見ていきます。
ゴールデンウィークは4日までは安定した天気が続きそうです。
ただ、週の後半から天気は崩れて金曜日から土曜日にかけて九州で雨が降りそうです。
≫驟雨が昔からっていつごろなんですかね。
≫もう大昔から。
気象庁ができた辺りから使われていたようです。
いつから使われていたかは誰に聞いても、昔からとしか返事は返ってきませんでしたね。
≫ここからはスポーツです。
寺川さん、お願いします。
≫まずは女子ゴルフの快挙からお伝えいたします。
去年のリオオリンピックで4位に入りましたアメリカ女子ツアーで戦っている野村敏京選手。
今日ツアー3勝目を挙げました。
最大5打差あったリードを守れず勝負は、カーとのプレーオフへ。
明暗を分けたのは6ホール目パー5の第2打。
まずは野村。
この2打目で、ナイスオン。
本人もすばらしい一打と振り返るスーパーショットでした。
対するカーはというと…。
痛恨のバンカー…。
野村は最後、バーディーを奪いアメリカツアー3勝目を挙げました。
続いて、世界ラリーです。
≫南米アルゼンチンで行われた世界ラリー第5戦。
全13戦の中で最も荒れた路面として知られるアルゼンチン。
コースには砂利や大きな石も多いため石に乗り上げ、こんな横転などトラブルが続出。
ドライバーを苦しめます。
そんな中ドライバーズランキング2位と健闘しているトヨタのエース・ラトバラ。
過酷な環境の中5位でフィニッシュ。
≫続いて、メジャーリーグお伝えします。
富川さん見てください、触ってください。
≫イチローさん。
僕はできないです…。
≫ちゃんとツンツンしてください。
≫僕はイチローさんにできないです…。
≫先日シアトルの試合で配られた2万体限定のバブルヘッド。
2つでワンセットです。
向かって左側がシーズンの最多安打記録。
そして向かって右側がメジャー通算3000本安打を記念してのものなんですね。
2つでワンセットです。
この3000本安打の偉業をたたえて今日、セレモニーが行われました。
3000本安打を祝うセレモニー。
マーリンズはこんなプレゼントを用意していたんです。
黒幕が剥がされると、そこには3000と記された特大のパネル。
よく見るとこだわりがあるんです。
どうでしょう?≫ただの文字じゃないですね。
≫イチロー選手も近づいて見ていますが…。
全てイチロー選手の写真でできているんですね。
メジャー初安打から3000本目まで全ての写真が並べられているということなんです。
プレゼントはこれだけではありませんでした。
もう1つビッグなプレゼント。
奥にあるスクリーンここにメッセージが届いたんです。
≫王貞治さんからのサプライズだったんですね。
イチロー選手も深々とお辞儀をしましてうれしそうな表情も見えました。
直後の試合。
代打で出場します。
結果はフォアボール。
現在メジャー通算3034安打。
歴代25位となっています。
≫大相撲五月場所の新番付が発表され稀勢の里が初めて力士の頂点である東の正横綱に就きました。
≫三月場所で負った怪我の影響で春の巡業を全休した稀勢の里。
気になる回復具合は…。
≫そして、稀勢の里の弟弟子関脇・高安は大関取りに挑戦。
一月場所に11勝先場所は12勝と大関昇進の目安3場所合計33勝まで10勝と迫っています。
≫ここからは松岡修造さんに入っていただきます。
よろしくお願いいたします。
≫今日は、こちら伊達公子さんです。
46歳にしていまだ現役プレーヤーですよ。
ただ、彼女は去年大きな怪我を負いました。
1年以上のブランクを経てあさっての試合で今度ツアー戻ってくるんですね。
でも、彼女怪我が治るという保証はどこにもなかったんです。
なんでそこまで現役にこだわるのか。
僕は30年以上知っていますからどうしても知りたい。
全くわからないから。
聞いてきた。
≫大丈夫?≫こんにちは。
≫足は?≫まだ細いです。
≫でも右と左で考えると左のほうが細いの?≫細い。
100に対して70。
≫伊達さんといえば…。
≫ライジングショットを武器に25歳で世界ランキング4位。
40歳を過ぎても第一線で戦い続けいくつもの最年長記録を打ち立ててきました。
しかし、去年1月全豪オープン本戦入りをかけた予選1回戦。
このとき45歳の伊達さんをアクシデントが襲いました。
爆弾を抱えていた左ひざが試合中に悪化。
実は、この怪我が想像以上に深刻なものだったのです。
≫ドクターがすごい女医さんでドライなドクターで。
何をそんなにまだテニスをやるっていってるのってくらい。
≫テニスどころか、日常生活さえ脅かすほどの大怪我。
診断は左ひざ外側半月板断裂。
更に軟骨の損傷。
ひざの関節の動きを安定させ衝撃を和らげるクッションの役割を果たす重要な部分がぼろぼろになっていました。
≫もとに戻すための選択肢は手術だけ。
しかし、完治する保証はどこにもありませんでした。
≫日本全国、世界を含めて代表して僕が言いますよ。
≫どこあった?≫なんでウィンブルドンでやめなかったんですか?やりきったよ、公子って。
≫完全にやり切れていない。
あくまで現役にこだわった伊達さん。
≫断裂した半月板を縫い合わせ軟骨を移植する手術に踏み切りました。
そして、復帰までの長いリハビリが始まったのです。
手術後、すぐにラケットを握った伊達さん。
左ひざは全く動かないため車椅子に乗ったままの練習です。
そのあとも杖を手放せない日が続きました。
なんとか歩けるようになったのは手術から2か月後。
しかし、選手として試合に出るにはここから、更に過酷なリハビリをこなさなくてはなりませんでした。
実に1年以上にも及ぶリハビリ生活。
回復は決して順調ではありませんでしたがこの表情。
≫そして、ツアー離脱から1年3か月。
伊達さんが、ついにコートに戻ってきました。
リオオリンピック代表日比野菜緒さんとのエキシビションマッチ。
左ひざはまだ完全に曲がりきらず左足は右足よりも細いまま。
それでも、皆さん見てください。
くるよ、ライジングショット。
そして…。
きた!崩した、逆突いた!ナイスショット!バックで崩した。
前へ走っていく。
スライスで、うまいな。
絶妙!左足の状態はどうだ。
返して…厳しいコース。
おお、出た!怖がらずに全速力!左足、思い切り踏み込んで打っていますよね。
もちろん全盛期に遠く及ばないものの試合後には笑顔が。
できないことを1つ乗り越えたのです。
≫こういうのって難しいわけですよ。
なんでだろうってみんな思ってるから。
≫わかんない…。
自分探し。
≫今、桜が散ってきているわけですよ。
≫たぶん散らないんでしょうねこれは。
≫それもない。
≫でも、この桜はコントロールできない。
自然の中で散っていくわけですよ。
僕も散った。
伊達さん、散るべきだった。
≫散るべき…。
勝手に決めないでよ!≫自然の流れだったら。
それを食い止めたわけ。
それはなんなの。
≫僕も相当ひどいことを言ってしまって申し訳ないなと思ったけど僕のように伝わったなって思った方いると思うんですよ。
結果が伴わなくても挑戦する挑むという過程に魅力があるということなんですよ。
その伝わるってことを考えたら僕は先月、ナショナルセンターのジュニア合宿のとき隣のコートで伊達さんが練習してたんです。
僕がジュニアに対して大きな声を出して何度も伝えようとしたものが全然伝わらなかった。
ジュニアが伊達さんを見て激変したんです。
それは伊達さんが1球1球一生懸命やる。
あと残すところ何球打てるかわからないという必死さが伝わった。
2017/05/01(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

北朝鮮の機密文書入手…金正恩氏どこに向かう?▽トランプ大統領、就任から100日で…▽日常にも支障があるほどの大ケガからの復帰…伊達公子、試練の一年

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視した“ニュース”と元気で明るい“スポーツ”、硬軟取り混ぜた時代を映し出す“特集”に季節感あふれる“気象情報”と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【サブキャスター】小川彩佳(テレビ朝日アナウンサー)
【コメンテーター】後藤謙次(ジャーナリスト、共同通信社元編集局長)
【スポーツ】松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀、前田智徳、寺川綾、寺川俊平(テレビ朝日アナウンサー)
【気象情報】喜田勝(気象予報士)、森川夕貴(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
☆Twitter
 https://twitter.com/hst_tvasahi

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:22161(0x5691)