1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:17:42.569 ID:/fe3XYSt0
ググる→ええ?!今のイラク?wwww
【画像】1950年代の日本人が楽しそう
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5205981.html
1920px-Ziggarat_of_Ur_001


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:18:18.386 ID:/fe3XYSt0
ギルガメッシュはイラク人
800px-Hero_lion_Dur-Sharrukin_Louvre_AO19862
古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代の伝説的な王(紀元前2600年頃?)。シュメール王名表によれば、ウルク第1王朝第5代の王として126年間在位した[1]。シュメール語の古形では「ビルガメス」と呼ばれ、後にビルガメシュに改められるとアッカド語名「ギルガメシュ」という名が成立した[2]。いずれの場合も「祖先は英雄」を意味する[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギルガメシュ



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:19:10.852 ID:ejBFPaRlp
ムー
アトランティス



7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:21:34.483 ID:/fe3XYSt0
>>4
アステカ文明



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:19:36.282 ID:vt8jQo6zd
ゲルマンとかいう蛮族の地wwwwwwwwww



8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:22:07.719 ID:/fe3XYSt0
>>6
ケルト神話はカッコいい



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:23:09.979 ID:mpRB3DOzd
水道とか浴場が有ったローマ帝国がすげぇ



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:23:39.625 ID:/fe3XYSt0
ペルシャ文化はイラン出しな

中東って歴史有る割りに
なんでイスラムオイルマネー文化になったのか?



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:30:35.030 ID:vt8jQo6zd
>>10
オスマン帝国の頃イスラム圏は絶頂期だったが利権がはびこるなど問題が噴出して徐々に衰退していく
東をオスマン帝国に塞がれたヨーロッパ諸国が西に進出した結果新大陸を発見し植民地開発と貿易でのし上がり経済力などでオスマン帝国を圧倒するようになる
第一次世界大戦でオスマン帝国が解体されアラブ地方がバラバラに分割され異教のイスラエルが建国された結果血みどろの宗教戦争に



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:24:51.439 ID:8OC/REAJ0
その点中国は凄い



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:26:59.285 ID:/fe3XYSt0
>>11
道教は一応インドダルマ教からの由来だぞ



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:25:54.732 ID:/fe3XYSt0
北欧神話やギリシャ神話のが
ユダヤキリストイスラムバラモン教やらより
ロマン有った



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:36:08.803 ID:JVRcxRqd0
元々の信仰捨ててイスラム教に乗り換えたのなんで



28: あすにー 2017/05/01(月) 14:08:02.345 ID:BKkvuYl50
>>17
圧倒的勢いでイスラム教徒のアラブ人が侵略してきたから



20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:58:16.732 ID:QksWgsLk0
肥沃な土地で飲める水もあるから常に侵略の対象だった



21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 13:59:10.471 ID:QmNiudco0
シュメール文明
シュメール人すごすぎワロポタミアwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4797301.html



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:00:16.831 ID:j3bVrHUB0
中東がなぜ没落したのかってお前ら言うけどあいつら100年以上前からああだし
それより南米のほうが戦前は先進国だったのに今や戦争もないのにごらんのありさまだぞ



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:03:41.528 ID:GH/TavGo0
紀元前3000年とか4000年とか凄まじいな



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:04:34.935 ID:9exXMBR40
メソポタミアとかどんな暮らししてたんだろ?



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:06:31.476 ID:RIpTj0Cya
ほとんどの宗教はこの辺りからの流れを汲んでいる



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:06:53.607 ID:GH/TavGo0
ナンみたいな固いパン食ってヤギの乳飲んでた



29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:08:14.470 ID:sgrOdTpFd
ビールも飲んでたで



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:09:17.740 ID:GH/TavGo0
ビールは高級品だったようだ
給料扱いにしてた粘土板の記録が見つかったね
ビールで払うとか何かハードボイルドな話みたいでちょっと笑うw



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:11:15.032 ID:GH/TavGo0
当時の宝飾品とか見ると凄いレベルの高さで驚くな
あんなもんが作れたんだなと驚愕する



36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:16:01.839 ID:GH/TavGo0
ペルシアはあの超グチャグチャな土地に広範囲の統合を成し遂げたんだから凄いよな
ペルシア登場まであそこに安定した広域政権なんてなかったからな



37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:18:14.858 ID:RIpTj0Cya
あのあたりは欧米人に分断されて戦争をさせられて酷いもんだ



38: あすにー 2017/05/01(月) 14:19:12.923 ID:BKkvuYl50
そもそもオスマン帝国の中心はイスタンブールだしその頃の中東は後進地帯とは言わんが別に先進的な地域だった訳ではない



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:20:44.753 ID:RIpTj0Cya
産業革命で欧米がでかい面した



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:28:47.480 ID:599I/a1Oa
>>39
たかが2~300年の事だろ?
それまで1000年間ヨーロッパはイスラムにデカい面されてたって分かってて言ってるんだよね?



46: あすにー 2017/05/01(月) 14:30:56.233 ID:BKkvuYl50
>>44
イスラムは宗教だからそれと比べるならキリスト教の方が適切
北アフリカや南・東南アジアにも昔から広まっとるやぞ



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:23:35.298 ID:GH/TavGo0
人類発祥の地のアフリカからちょうど北上して来るポイントだしね
そしてエジプト、欧州、中央アジアに繋がる交通の要衝
更には大河もある

文明発展待ったなしやで



41: あすにー 2017/05/01(月) 14:24:17.978 ID:BKkvuYl50
産業革命よりずっと前から中東はテュルク系遊牧民族の切り取り場だよ
オスマン帝国だっえテュルク系遊牧民から東ローマ帝国の跡地で発展した帝国だし
そのオスマンがイラクとかの中東まで遠征してきて征服したけど端っこだしペルシアとの取り合いになるような場所だからもう既に中心としての力は失っていた

お前らここらへんの認識がガバガバ過ぎ



42: あすにー 2017/05/01(月) 14:25:25.680 ID:BKkvuYl50
まさかイスタンブールやアナトリア西部を中東とは言わんだろう
オスマンは中東の国というよりもむしろ東ローマ(ビザンツ)帝国の後釜やぞ



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:27:30.106 ID:GH/TavGo0
色んな地域のクロスポイントになると発展速度が上がるよね
ギリシャとかも中東やエジプトと交流してかなり古い時期から発展してる



45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:30:10.794 ID:RIpTj0Cya
まあ産業革命前はどこも文明が衰退していったような
日本は栄えてたかな



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:33:05.833 ID:GH/TavGo0
広い地域と交流すると文字が生まれるしな



49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:33:45.991 ID:dU8wqstg0
ユーラシア大陸のあのへんは根絶やし軍国だらけでぐちゃぐちゃやろ



50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:35:12.172 ID:GH/TavGo0
国家が次々と生まれて次々と滅びる

と思ったけど一つ一つの国のスパンは200年~300年くらいあるから短命だらけってわけでもないんだよね
単に何千年単位だからすぐに滅んでるように見えちゃうと



51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:36:17.644 ID:RIpTj0Cya
ISISなんて偽装イスラムで覆面してんのは中は傭兵で人種を隠すため
戦争は起きるんじゃなくて起こされてんだよ



52: あすにー 2017/05/01(月) 14:39:57.551 ID:BKkvuYl50
古代を除くとアッバース朝が繁栄してた頃がイラクとかの全盛期だよ
つまり8世紀から9世紀くらい
大シリアも含めればウマイヤ朝もあるけど いずれにせよ中東では10世紀くらいから政治的混乱が目立つようになって
テュルク系の遊牧民がなだれ込んできていろんな王朝が乱立するようになり
13世紀のモンゴルの侵攻で留めをさされる

同時に西の方ではその辺りからオスマン朝が東ローマ帝国を食っていって大帝国になるがこれは中東中心の国家ではない

中東が1000年間ずっとデカい顔できてた訳ではない



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:42:57.508 ID:GH/TavGo0
古代文明ってワクワクするな



56: あすにー 2017/05/01(月) 14:53:23.658 ID:BKkvuYl50
これ見て勉強しようね!
no title

no title




58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 14:57:01.114 ID:Utm3osHkd
>>56
保存したわサンクス



59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:03:23.462 ID:MJBaoqAAd
アレキサンドロス王はどこだっけ?



61: あすにー 2017/05/01(月) 15:07:42.832 ID:BKkvuYl50
上の図でいうとAC750とAC1038の間のあたり、
この時代にアラブ人のアッバース帝国が実権を失ってテュルク系の遊牧民族が中央アジアからなだれ込んでくるようになる
テュルク系民族はイスラームに改宗してるけどアラブ人とは元は全然違う文化の人たち

大セルジューク朝みたいに巨大な国があったこともあるけど安定した時期は少なくてそれが田舎モンの十字軍に聖地を占領されるなんて事件が起きた原因でもある
同時に文化面でもギリシャ哲学が否定的に受け止められて
一方でヨーロッパの方に流出していって勢いつき出す割りに中東が停滞し始めるきっかけが生まれたのがこの時期
15世紀くらいにはその傾向はもうかなり顕著になってる

>>59
マケドニア
ギリシャの北の方



60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:06:01.104 ID:GH/TavGo0
アレキサンダーがやたらと偉大偉大言われるけどあいつペルシアの領土をそのまま攻略しただけじゃん
しかも本人の政権はあっという間に崩壊してるし
ペルシアの方がよっぽど偉大だと思うんだけど
欧州の連中が自分達の手柄の様に過剰に持ち上げてるようにしか見えない



62: あすにー 2017/05/01(月) 15:08:45.353 ID:BKkvuYl50
>>60
ヘレニズム(ギリシャ)文化を中東に広げることになった功績は後世への影響甚大



63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:12:44.051 ID:HVNEmeQp0
ギルガメッシュの居た場所もいまや中東の貧困地帯だっけ
イスカンダルのいたマケドニアも昔のマケドニアとは大きさも位置も違うんだっけ



65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:14:18.981 ID:N6oBA1dSa
黒海を完全に取り囲む勢力は結局出現していない点が興味深い



66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:14:47.078 ID:GH/TavGo0
思い付きで大遠征してそのまま死んだ派手な人生のおっさんと言うくらいだな
アレキサンダー大王
あのノリで良いならティムールとかでも同じレベルに称賛されていい



67: あすにー 2017/05/01(月) 15:17:11.249 ID:BKkvuYl50
新約聖書だって現地の言葉やローマ帝国の公用語であるラテン語ではなくギリシア語で書かれてるでしょ?
それはアレクサンドロスがあのあたりを征服した結果なのよ



71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:22:39.588 ID:GH/TavGo0
>>67
要は西洋文化を広げたから偉い!って事やん

西洋人の自己満足でしかない
あの西洋化も統治する気が無くてギリシャ的な自治をそのまま持ち込んだだけだし
大帝国を建設するだけの意図を感じない



76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:26:49.410 ID:fTBxLTr0a
>>71
あの時代を西洋って括りで語るのは如何なものかと




79: あすにー 2017/05/01(月) 15:33:09.809 ID:BKkvuYl50
>>76
まだ戦車に乗って暴れてたようなやつらがあそこまでなるとはなぁ



78: あすにー 2017/05/01(月) 15:29:25.135 ID:BKkvuYl50
>>71
アレクサンドロス本人はギリシャとペルシャの貴族の集団結婚式とかやってるし文化融和して大帝国を築こうと考えてたように見えるけどな
すぐ死んだから結果が見えなかっただけで

まあそこらへんは結局何をもって偉大とするかという基準の問題ってことだな
安定的な政権を長期に渡ってもたらしたという意味ではたしかに評価しづらいけど
ヘレニズムの文化を仏像にまでバラまいたという意味ではずっと後まで歴史に影響して来るんだし



81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:34:05.403 ID:GH/TavGo0
>>78
その大王のやり方がまた安易で大した構想持ってないんだろうなと思う点だな
子供っぽいとさえ思う
遠くインドにまでギリシャ風の建築や仏像があるのは面白いけどね



68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:17:40.382 ID:HVNEmeQp0
エジプト、って本来はアフリカというくくりではないらしいね
というのもスペインに近いから

クリスティアーノ・ロナウドもアフリカ人なんだけど、ラテン系に見えるんだよな
クレオパトラとかも同じ感じだったんじゃないかな 真っ黒なアフリカ人ではなく



69: あすにー 2017/05/01(月) 15:20:19.532 ID:BKkvuYl50
クレオパトラはアレクサンドロスの家来のギリシャ人将軍の末裔だからね

個人的にはエジプト現地人はまだちょっとわかる気はするけど
シリア難民とか見てるとギリシャとかラテン系のヨーロッパ人とかあんまり見分けつかない



70: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI 2017/05/01(月) 15:20:32.840 ID:vtUJRv1w0
クレオパトラなんてほぼギリシア人みたいなもんやし



72: あすにー 2017/05/01(月) 15:22:57.587 ID:BKkvuYl50
まあマケドニアってアテネとかの本場のギリシャ人からすると田舎でバルバロイと変わらんとか言われてたようではありますが

古代日本における東北地方の扱いみたいなもんかなのかね



74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:25:17.433 ID:6JpTgvTh0
>>72
アスペニートか久しぶりだな
で何故か一緒に出てくる死姉ちゃん(笑)



79: あすにー 2017/05/01(月) 15:33:09.809 ID:BKkvuYl50
>>74
よう



79: あすにー 2017/05/01(月) 15:33:09.809 ID:BKkvuYl50
>>76
まだ戦車に乗って暴れてたようなやつらがあそこまでなるとはなぁ



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:24:28.939 ID:HVNEmeQp0
琉球
蝦夷
熊襲
大和

顔で見分けが付くのは琉球くらいよな 
アイヌも独特だが一般人では見抜けない



75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:26:16.883 ID:GH/TavGo0
むしろあの不安定な土地を大統一して長期間の安定政権を作ったペルシアが毎度「欧州がやっつけた悪役」扱いしてるのが気に食わない
ローマと並んでもおかしくない程の国だと思うんだがな



79: あすにー 2017/05/01(月) 15:33:09.809 ID:BKkvuYl50
>>75
アケメネス朝はすごいよね
あとササン朝も



80: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI 2017/05/01(月) 15:33:53.216 ID:vtUJRv1w0
結局ゾロアスター教とはいったい……



82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 15:35:24.530 ID:uKhe+a4Na
>>80
ツァラトゥストラとなってヨーロッパ人の精神文化にしかと刻み込まれましたとさ



83: あすにー 2017/05/01(月) 15:37:11.626 ID:BKkvuYl50
>>80
発達した都市と砂漠を兼ね備えるあの地域には二元論的創唱宗教が生まれる土壌があるのだ



84: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI 2017/05/01(月) 15:39:05.545 ID:vtUJRv1w0
良いアスニーと悪いアスニーの戦い



85: あすにー 2017/05/01(月) 15:46:39.952 ID:BKkvuYl50
まあアレクサンドロスに関しては伝説化してるからな
ぼくは悪いあすにーじゃないよー



転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1493612262/
ゲームのドット絵って「芸術」だよな

民族・国民性ジョークが集まるスレ

病院であった恐怖体験

【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『落としたショートケーキ』

【閲覧注意】面白半分で絶対にやってはいけない行為

俺が異世界に行った話をする

ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法