Logo Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • ランキング

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • マーケターのキャリアとは
      - ferret × マイナビ転職 -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - カリキュラム -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • セミナー
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    実践ツール

    • 誰でもホームページ作成/運用ができる
      - ferret One -
    • 1文字0.8円〜!
      - ferret コンテンツライティング -
    • ソリューション紹介メディア
      - Marketer's STORE -
    • ferretのノウハウを公開
      - オウンドメディア運用・構築支援 -
    • Instagram分析ツール
      - ナビスタ -

    Info

    • ferretとは
    • 運営会社
    • メンバー紹介
    • 著者一覧
    • お問い合せ
    • 広告掲載について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • ランキング
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • マーケターのキャリアとは
      - ferret × マイナビ転職 -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - カリキュラム -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • セミナー
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  • 実践ツール
    • 誰でもホームページ作成/運用ができる
      - ferret One -
    • 1文字0.8円〜!
      - ferret コンテンツライティング -
    • ソリューション紹介メディア
      - Marketer's STORE -
    • ferretのノウハウを公開
      - オウンドメディア運用・構築支援 -
    • Instagram分析ツール
      - ナビスタ -
  1. TOP
  2. ニュース
  3. UXの先にあるものは?UXデザイナーが考えるべき4つのポイント
  1. shares
Normal

UXの先にあるものは?UXデザイナーが考えるべき4つのポイント

  • Profile
  • 酒井 涼
  • 2017年5月2日
  • ニュース
  • 730
Profile

ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。Twitterでも面白いWebサービスなどを紹介しています。よろしければそちらもチェックしてみてください。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

言葉の定義やキャッチアップすべきトレンド、仕事のやり方や周りの環境に至るまで、テック業界ではさまざまなものが急激に変化しています。

例えば、Webデザインという言葉の定義は、10年前とは大きく変わったのではないでしょうか。
以前はブラウザの白紙のページにいかに美しくレイアウトするかに重きを置いていましたが、今は美しいだけでなく「結果」の出るデザインが求められています。

「UX」という言葉についても同様です。
UXはもはやコンバージョンを上げるための単なるツールではありません。
適切にオンボーディングして利用頻度を上げたり、VRやチャットボットなどの新しいテクノロジーを通じて没入感を与えたりと、網羅する範囲は限りなく広がっています。

定義が大きく広がった今、まさにUXデザイナーは「UX」をどのように捉えるべきなのでしょうか。
今回は、 UXデザイナーが考えるべき4つのポイントをご紹介します。

Curriculum pt1

1. モバイルフレンドリーの次を見据える

2011年頃、「レスポンシブデザイン」が話題となりました。
当時は、通常のブラウザによるユーザーエージェントの判別で「デスクトップ用サイト」「モバイル用サイト」を切り替えるのが一般的でした。
しかし、レスポンシブデザインの登場により、単一のHTML・単一のCSSで、メディアクエリの設定をするだけでブラウザ幅に応じた(複数のスクリーンサイズに対応した)デザインを行うことができるようになったのです。

しかし、「レスポンシブデザイン」の注目度は2013年にピークを迎え、それ以降はだんだんと下火に向かっています。

▲ 出典:Google Trend (検索キーワード:Responsive Design)

もはやインターネットブラウジングの4分の3がモバイルであるとも言われているので、最近ではモバイル対応していないホームページを探すほうが難しいのではないでしょうか。

「レスポンシブデザイン」という言葉の検索トレンドを確認していきましたが、他にも時勢に乗ったもののもはやその言葉を語るには遅すぎるという言葉もいくつかあります。

例えば、「アバブザフォールド」(avobe the fold)「ビロウザフォールド」(below the fold)という言葉もそれらの言葉のひとつです。
「フォールド」とは折り目のことで、「アバブザフォールド」はスクロールせずに表示されるページのファーストビューの部分を指します。
今日では、スクリーンサイズが多様化しすぎて、ほとんどのWebサイトがスクロールするのを前提に考えられているため、「フォールド」という言葉自体に古臭い印象があると感じているUXデザイナーも多いようです。

また、「ヒューマンセンタード」(human-centered)なデザインも同様です。
この言葉には、UIに人間的な動きを取り入れることでUXを向上させようとするデザイン手法ですが、今日のUXでは「トレンド」というよりも「ベーシック」(基礎・基本)であると考えられています。

もう一つ、面白い例があります。

2014年から2016年にかけて、Googleが「モバイルファースト」「モバイルフレンドリー」を推進してきました。
2015年の時点でスマートフォン対応のサイトには「スマホ対応」というラベルが貼られており、どのサイトがスマートフォンに対応しているかが一目瞭然でした。

しかし、現在ではGoogleの検索エンジンはデスクトップ版とモバイル版の検索結果を分けており、モバイルファーストインデックスの導入により、モバイル版ではモバイル対応前提の検索結果を表示するようになりました。
モバイル版の「スマホ対応」という表示も外され、今ではAMPに対応している記事にのみ「AMP対応」というラベルが貼られているだけです。

つまり、基本的に自社のホームページを「モバイルフレンドリー」にすることはもはや当たり前のことだと考えておいたほうがよいでしょう。

2. 2次元を超えたアプローチ手法を追求する

UXデザインとは、当初はホームページにおけるコンバージョンアップのための考え方であり、またスマートフォンアプリにおいて長く利用してもらうためのアプローチ手法とも考えられています。

ただ、スマートフォンのスクリーンサイズは限られています。
スクリーン上でどのように素晴らしい体験をしてもらうかという考え方は、2次元的なアプローチでもあり、表現方法も数えるくらいなので、UXデザイナーの仕事内容も必然的に狭まってきます。

しかし、IoTが普及したり、AIやチャットボットの可能性が広がってきたりした今、UXデザインは次なる局面を迎えています。

例えば、AmazonのAlexaやIBMのWatsonのように、APIを経由して誰もがVUI(音声を使ったインターフェイス操作)を使ったアプリケーションを製作できるようになったので、スクリーンで指を滑らせる以上にまでUXを考える幅が広がってきました。
また、英語のように広く使われている言語に対応するとなれば、イントネーションや文化、年齢や訛なまりもUXデザイナーとして考慮する必要が出てくるでしょう。

また、VR(Virtual Reality)についても同じことが言えます。
深い没入感を得るためにはアプリの操作性や手の使い方などももちろん考えるべきですが、同時に国や地域によって異なるボディランゲージや年齢などを考慮してUXに取り組む必要が出てきます。

その意味で言えば、UXデザインはもはや2次元的なデザインと捉えては時代遅れなのかもしれません。
スマートウォッチが普及したり、Amazon Echoのようなデバイスが普及するのであれば、ユビキタスな(場所を問わない)ユーザー体験を考慮する必要があるでしょう。

3. 仕事を「UXデザイナー」という枠組みに限定しない

いつの時代でもそうですが、「この仕事はこうあるべき」という「べき論」が議論されることはよくあります。
デザイナーで言えば、よく出てくる質問として「デザイナーはコーディングもするべきか?」「デザイナーはコピーを書くべきか?」というものがあります。
しかし、時代によって肩書きと職務内容は変化してきますし、その中で「べき論」を考えること自体が見当はずれだったりすることがあります。

UXデザイナーを例に考えてみましょう。
面白いことに、この仕事をしている人のほとんどが、最初からUXデザイナーとしてキャリアを進めているわけではありません。
そもそもUXデザイナーという役割がこの5年くらいの間で確立されたということももちろんありますが、現在UXデザイナーとして活躍されている方の多くは、ビジュアルデザイナーやライター、あるいはマーケターなどでキャリアをスタートしています。
そして実際に、UXデザイナーは、デザインはもちろん調査や戦略の立案、データ分析などにも責任を持ちます。

その意味では、UXデザインはデザインの「スペシャリスト」というよりはUXに関する「ゼネラリスト」として考えたほうがよいでしょう。

4. デザインもコミュニケーションも自動化される

AIによってさまざまなものが自動化されていきますが、「デザイン・オートメーション」(Design Automation, DA)も進むと考えているUXデザイナーも多くいます。

実際、IllustratorやSketchのようなツールにもアドオンが多く配布されており、InVisionやAdobe Xdなどのシームレスなプロトタイピングツールの操作も非常に簡単です。
デザイナーが数年かけて学んでいたことを、今では素人でも最低限の知識を押さえておけば簡単にデザインできる時代です。
すべてが全自動になっているわけではありませんが、小さなワークフローの自動化ツールがいくつも揃っているので、アイデアさえあればあっという間にデザインできるようになっています。

また、UXとはデザインというよりコミュニケーションに近いと考えているUXデザイナーもいますが、コミュニケーションの分野でさえ自動化が始まっています。
Slackbotを使えば簡単にカスタマーとのやりとりを行うことができ、IntercomやZendeckのようなWebサービスを使えばホームページにもチャットボットを設置することができます。
また、PocketやIFTTTのようなツールを使って自動化することもできます。

しかし、こうした変化を転機と捉えるUXデザイナーもいます。
これまで時間を使っていたものが自動化されれば、他の重要なことに時間が割けるからです。

UXデザイナーは、そもそもどういう仕組みで自動化するかの全体像を、CADデザイナーが建物を設計するかのようにデザインしたり、調査や改善に時間を使うことができるのです。

まとめ

4つの考え方に共通しているのは、「UXデザインは従来とは異なる次のフェーズを迎えている」ということです。
UXデザイナーと一緒に仕事をしたり、UXデザイナーとして転身したい場合には、こうした考え方も参考にしてみるとよいでしょう。

関連記事

  • ノンデザイナーがUXについて知っておくべき5つの考え方
  • 「Webデザイナー」が「UXデザイナー」になるための5つの考え方
  • UXデザイナーと何が違う?最近話題の新しい職種「UXライター」とは?
  • 2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化
  • ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

ferretマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全83ページ)

抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)限定版の資料をダウンロードする(全83ページ)

Original

PRferretライター募集

Logo icon

現会員348,439人

ログインはこちら

マケスト

新着をキャッチ

  • RSS を購読する
  • Twitter をフォローする
  • facebook でファンになる
  • LINE で友だちになる
  • 昨日
  • 週間
  • 月間
Thumb

ビジネスメールはスマートさがカギ!言いにくい内容をメールで的確に伝えるためのポイント5つとオススメテンプレート3選

Thumb

2017年に公開された、Web担当者なら絶対にチェックしておきたい記事10選

Thumb

全て無料!商用可能な線画素材9選&線画加工ツールを紹介

Thumb

すぐに取り入れよう!美しいデザインを実現する「8ポイント方眼デザイン」とは?

Thumb

トレンドマイクロ株式会社から、街ごとのコミュニティアプリ「PIAZZA(ピアッツァ)」を展開するPIAZZA株式会社へのレンタル移籍が開始。

Thumb

WordPressでホームページを作成するなら!公開前の作業を便利にしてくれるプラグイン4つ

Thumb

誰でも簡単に"類似画像"を発見できる!画像検索サイト7選

Thumb

いくらでも持っておきたい!無料のパターン素材116選

Thumb

オシャレ装飾で見出しに存在感を!CSSで簡単に作れる見出しデザイン41選

Thumb

今は何に気をつければいい?2017年のSEO対策5つのポイント

Thumb

今やっている仕事、10年後にはなくなるかも?これからテック業界で求められる9つの新しい職業

Thumb

2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化

Thumb

意外と知らない?JPGとJPEGの違いとは?

Thumb

Web担当者なら押さえたい!検索結果(SERPs)の変化とSEOのこれから

Thumb

WordPressでホームページを作成するなら!公開前の作業を便利にしてくれるプラグイン4つ

コンテンツ

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • マーケターのキャリアとは
    - ferret × マイナビ転職 -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - カリキュラム -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • セミナー
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典

実践ツール

  • 誰でもホームページ作成/運用ができる
    - ferret One -
  • 1文字0.8円〜!
    - ferret コンテンツライティング -
  • ソリューション紹介メディア
    - Marketer's STORE -
  • ferretのノウハウを公開
    - オウンドメディア運用・構築支援 -
  • Instagram分析ツール
    - ナビスタ -

Info

  • ferretとは
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • 著者一覧
  • お問い合せ
  • 広告掲載について
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示

Sponsored

マケスト

【Webサイト運営に必要なツール】集めました!「Marketer's STORE」

マケスト

忙しい担当者でも「楽に」顧客に「届く」メール配信システム

マケスト

高い利便性と強固なセキュリティを兼ね備え、 驚くほど簡単な操作性を実現した全方位型CMS

おすすめ記事

Thumb

ノンデザイナーがUXについて知っておくべき5つの考え方

Thumb

「Webデザイナー」が「UXデザイナー」になるための5つの考え方

Thumb

UXデザイナーと何が違う?最近話題の新しい職種「UXライター」とは?

Thumb

2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化

Thumb

ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」

エントリー

  • 新着
  • ランキング

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • マーケターのキャリアとは
    - ferret × マイナビ転職 -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - カリキュラム -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • セミナー
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典

実践ツール

  • 誰でもホームページ作成/運用ができる
    - ferret One -
  • 1文字0.8円〜!
    - ferret コンテンツライティング -
  • ソリューション紹介メディア
    - Marketer's STORE -
  • ferretのノウハウを公開
    - オウンドメディア運用・構築支援 -
  • Instagram分析ツール
    - ナビスタ -
  • ferretとは
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • 著者一覧
  • お問い合せ
  • 広告掲載について
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Logo whiteWebマーケティングに
強くなるメディア

© 2016 basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)