おういん
お子さまの中学受験をお考えのすべての保護者さまに有益な情報をお届けします。
母校取材
保護者インタビュー
高校一年生と中学一年生の息子さんを城北埼玉に通わせている保護者
【算数】こんな問題が出ました!
入試問題 "異なる4つの整数があり、小さい順にA、B、C、Dとします。これらから2つずつとってかけあわせた数を小さい順に並べると108、126、162、168、216、252となります。このとき、4つの整数A、B、C、Dを求めなさい。 解答:A…9 B…12 C…14 D…18"
【国語】こんな問題が出ました!
入試問題 "「それ専用の言葉」とは、どう言いかえられますか。文中から五字程度の語句をさがして抜き出しなさい。【改】 解答:原始の言葉"
【理科】こんな問題が出ました!
入試問題 "ミツバチの幼虫は、さなぎになり、やがて成虫になります。つぎのア~オの動物のうち、さなぎにならずに成虫になるものをすべて選びなさい。 ア.チョウ イ.カイコ ウ.バッタ エ.セミ オ.カブトムシ 答:ウ、エ"
【社会】こんな問題が出ました!
入試問題 "17世紀前半から大政奉還までの間、松山城を中心に松山藩を治めたのは親藩の松平氏でした。親藩の大名が治めた城下町ではないものを、次の あ~え から1つ選び、記号で答えなさい。【改】 あ 和歌山 い 金沢 う 水戸 え 名古屋 解答:い"
学校の特徴
理系に強く現役合格率は女子校トップ 女子最難関校と目され、国公立大進学実績において現役合格率が卓越しています。半数以上が現役で国公立大に合格。東大は60〜70名の合格者のうち9割近くが現役合格です。特筆すべきは国公立大医学部に50名以上が合格し、その6割以上が現役であることです。女子の理系・医系志向の典型といえます。東大の理科Ⅲ類にも、コンスタントに数名の合格者がいます。優秀な最上位層の女子が集っていることに加え、少人数習熟度別授業や充実した校内講習などの態勢が充実しているあらわれといえます。
沿革
1924年創立。学問に対して真摯に向き合う伝統のもと、地道な努力を継続する生徒が多い学校。「礼と学び」を重視し、社会で活躍できる力ある女性を育成。
父母・OBの評判
中学ではNHKの基礎英語を聴くことが義務づけられていて、みんなよく聴いていた。お茶大卒の先生が大半。なにしろ先生は女ばかり。男性教諭は4~5名いるかどうか。新校舎の完成で非常に快適。定期テストの平均点が異常に高いことが多い。平均点が90点以上のこ
学校の現状 森上レポート
女子の首都圏最難関校であることが何よりの特徴。高校からは一切生徒募集をしない完全中高一貫校。入学式の日には、例年、募集定員ぴったりの240名が顔を揃える。創立の経緯が日本全国の教諭たちの寄付金によって創立された学校ということもあり、華美に走る
学校の概要 森上レポート
1924年(大正13)の桜蔭女学校の設立、そしてその2年後、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の同窓会により5年制の桜蔭高等女学校が創立された。全国の小学校などで教鞭をとっていた教諭たちの篤志が学校創立の資金だったという。昭和40年代中頃ま
学校の雰囲気 森上レポート
東京女子中学御三家の一校でもあり、とにかく学力の高い生徒が多いことから、桜蔭における授業は特別にレベルの高い内容が展開されていると思われがちだが、実際は大きく異なる。びっくりするほど基礎・基本をじっくりと授業では教えているのが現実。定期試験
質問者欄にはニックネームのみが表示されます。 質問は基本的に公開されます。 質問内容によっては公開されない場合があります。 質問回答および表示については利用規約に準じます。
質問する