出典:ディンタイフォン(鼎泰豐) | 小籠包・点心の台湾料理・台北料理|公式
台湾に観光に来るとガイドブックに載ってある情報を元に行動するので仕方がないことですが、みなさん台湾のディンタイフォンに行く価値ないですよ。
今回は、私が台湾のディンタイフォンをおすすめしない理由をお伝えします。
ディンタイフォンってどんな店?
ディンタイフォンを知らない人向けに簡単にディンタイフォンについての説明です。
これだけ読むとすごい店な雰囲気がします。笑
鼎泰豐(ディンタイフォン)は小籠包が看板メニューの点心料理店です。
1958年に台湾台北市で食用油を取り扱う油問屋として創業した鼎泰豐は1972年に小籠包を始めとする点心料理の販売を始めました。
鼎泰豊の小籠包は地元の皆様を中心に美食家達の評判を呼び、新聞や雑誌のグルメコーナーでも紹介される人気レストランとなりました。
1993年にはニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」の1つにも選ばれ、一躍知名度が上がり、台湾国外からも多くの観光客が来店する世界的なブランドとなりました。
たしかに料理はおいしい
世界的にも有名なだけあってディンタイフォンで食べられる料理は美味しいです。
しかしそれでも私は観光で台湾に来る日本人の方にはディンタイフォンをおすすめしません。
ディンタイフォンおすすめしない理由
感動するおいしさではない
先ほどディンタイフォンの料理は美味しいとお伝えしましたが、感動をする美味しさではありません。
期待しすぎたのも原因ですが、私が初めてディンタイフォンに行き食べた時は「たしかにうまいけど・・・・・」という感じになりました。
量が少ない
小籠包は仕方がないですが、小籠包以外のチャーハンや麺料理の量が少ない。
あの量じゃ相当注文しないとお腹いっぱいになりません。
私の両親が台湾に来た時まだディンタイフォンに行ったことがなかったので連れて行きましたが、量が少なく戸惑っていました。笑
値段設定が高すぎる
味の美味しさレベルが普通、そして量が少ないのにも関わらず値段がものすごく高いです。
小籠包はもちろんチャーハンなどサブメニューも1皿1,200円前後はします。
コスパ悪すぎです。
日本にも支店がたくさんある
そして台湾のディンタイフォンに行くことをおすすめしない最大の理由が日本にも支店がたくさんあるからです。
特に東京都内なら新宿・銀座・池袋など有名どころには大抵あります。
最後に
現地の台湾人は普段ディンタイフォンには行きません。
理由は、同様のレベルの料理を値段が半分以下の別のお店で食べられるからです。
台湾のディンタイフォンも日本のディタンフォンも変わらないので、気になるのであればまず日本のディンタイフォンに行き、台湾では台湾でしか食べれない料理を食べましょう!