「人事で愛情は邪魔、判断はスパッと」森川亮氏 C Channel代表取締役の森川亮氏(下)
「女子の知りたい」を解決する動画メディアとして急成長し、現在はアジア各国にも進出するC CHANNEL。2015年にLINE社長を退任後、ゼロからこの事業を立ち上げ成長させてきた森川亮C Channel代表取締役に、社員の人事評価やリーダーシップについて聞いた。
■現場で各自が判断 「管理」はしたくない
――インターネットの世界はスピードが命。変化に対応するためには、打順が決まっている「野球型」ではなく、攻守入り乱れながら各自の判断でシュートを打つ「サッカー型」の組織でなければならないと、よく話していますが。
「基本的に管理するというスタイルが好きじゃないんです。雇う側と雇われる側、管理する側とされる側という方向に行ってしまうと、何事も会社対労働組合みたいな構図になってしまいますから。理想としては、各個人が経営目線で、今どうしたいか、どうすべきかを議論して、そこで最適解を選べるような組織文化にしたい。ビジネスはタイミングが勝負なので、全部、私が判断するとスピードが遅くなる。なるべく現場で判断してほしいと思っています」
――ただ、現実には思い通りにいかないこともあるのでは
「もちろん放っておいてみんなが結果を出せるのが理想ですが、それだと結果が出ない人もいるので、場合によって指導が必要になりますし、厳しくすることもあります。ただ、社員も今100人近くなって、全員に厳しくするほど私にも体力はない。パワハラではなく、本当に相手のことを思って厳しくしたり叱ったりするのには結構パワーがいります。ですから、ある程度厳しくする人とそうでない人に分けていますね」
■変な優しさはいらない。評価システムに逃げるな
――人事評価はどのようにしているのですか。
「明確な評価システムというのはないです。私の過去の経験でいうと、評価システムというのは必ずしも有効ではないからです。よくあるのは、評価項目をいくつも設けて、数字で客観的に評価するという手法ですが、その数字も本人の努力より運の要素もありますし、サッカーでいうとシュートはせずにアシストに回ることもあるわけで、それをどう評価するのかとか厳密にやっていくと非常に難しくなってしまう。結局のところ最後はリーダーが、『チームにとってその人が必要かどうか』の一点で評価するしかないと思います。そしてその判断をする過程こそが、リーダーを育てる教育にもなるんです」
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- (上)若い女性が圧倒的な支持「C CHANNEL」 森川氏、LINEに続くヒットの理由
- 森川亮氏が語る「LINE」誕生秘話 日テレからソニー経由、トントン拍子で社長に
- 40歳を過ぎても「企業が欲しがる人材」3つの共通点
- 「競争は嫌い」出社は週3日、PCもメアドもなし ゾゾタウン前沢流の働き方
- 思わず笑顔になる面接、グーグルの新卒採用
- 働き方改革を担うリーダー・推進役の育成が将来を分ける/日経ビジネススクール
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
リーダーのマネジメント論
「人事で愛情は邪魔、判断はスパッと」森川亮氏
-
2
次世代リーダーの転職学
40歳を過ぎても「企業が欲しがる人材」3つの共通点
-
3
上司の言い分vs部下の言い分
人事で動かしたい部下と動かしたくない部下の差は?
-
4
私の課長時代
あぐらかいた商売、上司と衝突 JTB田川会長
-
5
キャリアコラム
好印象は着こなしマナーから 気になるポイントはどこ
-
6
梶原しげるの「しゃべりテク」
コンビニの支払いでバレる「人としての器量」とは
-
7
ニッキィの大疑問
宅配便 なぜ悲鳴? ネット通販・再配達で負担
-
8
プロが明かす出世のカラクリ
評価の低いあの人が、なぜ出世するのか?
-
9
プロが明かす出世のカラクリ
社内の飲み会に行くか、プライベートを優先させるか
-
10
キャリアの原点
「バカか、お前は」 売れないメゾンカイザーを叱咤
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム