きょうの料理レシピ 2005/10/12(水)
中国風ちまき
コツをおさえれば案外作りやすく、竹の皮での包み方も、だれでも失敗なくできる方法です。
撮影: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー/170 kcal
*1コ分
調理時間/50分* ( 7工程 )
*もち米、乾物類を戻す時間は除く
材料
(12コ分)
- ・もち米 カップ2
- ・干ししいたけ (小) 8枚
- ・干しえび 20g
- ・豚バラ肉 (塊) 130g
- ・牛脂 (小) 1コ
- *なければサラダ油大さじ2でもよい
- ・竹の皮 12枚
- *ぬるま湯に10分間浸しておく
- ・サラダ油
- ・酒
- ・しょうゆ
- ・白こしょう
下ごしらえ・準備
なし
つくり方
1
もち米は同量の水に20分以上浸す。干ししいたけはカップ2/3の水で20分間、干しえびは大さじ4の水で10分間ほど戻す。戻し汁はとっておく。
! ポイント
干ししいたけはポリ袋などに入れると浮き上がらず、戻しやすい。
2
豚肉は1cm角に切る。1の干ししいたけの水けを絞り、同じ大きさに切る。
3
中華鍋を熱してサラダ油適量を入れ、なじませて油をあけ(油ならし)、牛脂を入れて溶かす。豚肉を軽くいため、干ししいたけ、水けをきった干しえびを加えていため合わせる。
4
3に水カップ3と、干ししいたけと干しえびの戻し汁を加える。煮立ったら酒大さじ2、しょうゆ大さじ4、白こしょう少々を加えて火を弱め、20分間煮る。
! ポイント
具をいためたら水と乾物の戻し汁を加えて味つけをし、煮含める。
5
1のもち米の水けをきり、4に加える。時々かき混ぜながら中火にかけ、汁けを米に吸わせる。
! ポイント
もち米を加えたら火を強め、うまみたっぷりの煮汁を吸わせるようにいためる。
6
竹の皮の水けをふき、縦に置いて中央に5を適量のせ、手前の端を折る。左右を折り、向こう側の端を折り込んで、中央をたこ糸で結ぶ。
! ポイント
あまり米を多くのせると、蒸しあがりがふくらみすぎるので注意。ラッピングの要領で包んでいく。
7
蒸気の上がった蒸し器に並べ入れ、強火で20分間蒸す。
! ポイント
中国風のせいろ・チョンロンは、ふたから蒸気が程よく抜けるので水滴が落ちず、おすすめ。
全体備考
竹の皮がなければ、アルミ箔で包んだり、蒸し器に入る大皿にのせてそのまま蒸してもよい。また、蒸したあとで約1ヶ月間冷凍保存も可能。
このレシピをつくった人
吉田 勝彦さん
東京・渋谷区西原にある中国料理店のオーナーシェフ。繊細でヘルシーな料理が人気で、家庭で実践しやすいテクニックがレシピに反映されている。
もう一品検索してみませんか?
旬のおすすめ
春野菜を使って、簡単につくれるおかずのレシピが続々追加されました。4月から1人くらしという方も、ひとり分の楽々レシピもお見逃しなく!
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR
JA直売所キャラバン | イベントリポート - 鹿児島県鹿児島市「たわわタウン谷山 おいどん市場谷山館」
ザ★ミーツに教わる「新・牛丼」レシピ 体験!きょうの料理イベントレポート
[特集]JAバンク×健康キッチン JA直売所キャラバン
▶ おすすめ企画一覧
つくったコメント