特集 PR

空気公団って何者?SCLL藤枝が語る2010年代を先取りした音楽集団

空気公団って何者?SCLL藤枝が語る2010年代を先取りした音楽集団

空気公団 『Anthology vol.0』
インタビュー・テキスト
金子厚武
撮影:永峰拓也 編集:山元翔一

今年結成20周年を迎えた空気公団が、「Coa Records」在籍時に発表し、廃盤となっていた初期の名作をまとめたベスト盤『Anthology vol.0』をリリースした。「まず音楽ありき」の精神で、匿名性を重視し、ライブもあまり行わなかった第一期。そこから徐々に外側へと開いていき、様々なジャンルのクリエイターとのコラボレーションによって、音楽の聴き方 / 聴かれ方を拡張していった第二期。近年の「シティポップ」の流行も含め、いま振り返ると、その20年の歩みというのは、2010年代を先取りしていたように思えてならない。

そこで今回は、空気公団から山崎ゆかり、「Coa Records」の主宰者で、「いまの若い人にこそ空気公団を聴いてほしい」と語る、Spangle call Lilli lineの藤枝憲を迎えた対談を実施。2009年でリリースに一区切りをつけた「Coa Records」をわざわざ復活させてのリリースを決めた藤枝の熱と、山崎の変わらない信念がきっと伝わるのではないだろうか。

当時の山崎さんは「これはやりたくないです」っていうことがあまりにもありすぎて、正直ちょっと怖かった(笑)。(藤枝)

―まずは空気公団が「Coa Records」から作品を発表するまでの流れを話していただけますか?

山崎:もともと私はクラムボンの三人と同じ専門学校に通っていたんですけど、在学時は高い壁の内側に収められちゃっているように感じて、3年でやめちゃったんです。そのときに先生から「バンドをやってみたら?」って言われたのをきっかけに結成したのが空気公団で。

始めるにあたって、音楽そのものが一番先頭に立った活動をするということを念頭に置いたんです。そこから、必要なこととそうじゃないことを整理したんですけど、「ライブはしなくてもいいんじゃないか」という考えに至りました。

―活動の当初から目的意識が明確だったと。

山崎:まず、“たまに笑ってみたり”っていう最初にできた曲が入ったカセットテープを作って。それは都内で売るものとは別に、関西だけのもの、九州だけのものみたいに地域版を作って、自分たちでお店に電話して、扱ってもらっていました。それで、下北沢のフィクショネスという本屋さんに置いてもらっていたカセットテープを手に取ってくれたのが、藤枝さんだったんです。

左から:山崎ゆかり(空気公団)、藤枝憲(Spangle call Lilli line  / Coa Records)
左から:山崎ゆかり(空気公団)、藤枝憲(Spangle call Lilli line / Coa Records)

藤枝:いまの話を聞くと、まさに山崎さんの戦略どおりなんですよね。僕は音源しか知らない状態で、空気公団のことをすごくいいなと思ったので。もちろんライブを観たことはなかったし、バンドなのかどうかもわかってなかったけど、とにかく曲がよかったので「CD出しませんか?」って連絡したんです。そうしたら、最初に出した2枚『ここだよ』(1999年)と『呼び声』(2000年)がいきなりすごく売れて、それで「Coa Records」を会社にしたんですよ。

―そもそも「Coa Records」はどのように立ち上がったのですか?

藤枝:当時はインディーでCDを出すのが難しい時代で、レーベルをやるアドバンテージがまだあったんです。個人で出して、ちゃんと流通もさせることが、まだちょっとしんどい作業だったんですよね。最初に笹原くん(Spangle call Lilli lineの笹原清明)が当時在籍していたSwarm's Armを友達だからっていう気軽な気持ちでリリースしたら、それがすごい大赤字で(笑)。でも懲りずに、空気公団を出したら、今度はめちゃめちゃ売れたんですよね。

藤枝憲

―それまでライブは全然やってなかったんですか?

山崎:1回だけ、新宿のANTIKNOCKでやりました。

―ゴリゴリのハードコアなライブハウスじゃないですか(笑)。

山崎:ライブハウスでライブをするにはオーディションを受けないといけないと聞いて、「そんなの絶対受けたくない」と思ったんです。そうしたら、ANITIKNOCKはオーディションがないからって言われて、行ってみたら、ドクロの絵が描いてありました。まあ、ライブをすること自体は楽しかったんですけど、活動初期は横のつながりも全然なく、自分たちで道を切り拓かないといけない状態でしたね。

山崎ゆかり

藤枝:「ライブは不毛だと思います」って言ってたもんね(笑)。当時の山崎さんは「これはやりたくないです」っていうことがあまりにもありすぎて、正直ちょっと怖かったもん(笑)。結局出会ってから1回もライブをやらないままメジャーデビューして、レコーディングも自分たちでリハスタでやっていたから、演奏している姿すら見たことなくて。本当にバンドなのかどうかもよくわかんなかった。ジャケットにも人は写ってないし、アーティスト写真も「風景のなかに人がいればいいです」みたいな感じで撮ってたもんね。

音楽よりも人が見えちゃうと、言おうとしていることが上手く聞き取ってもらえない気がしたんです。(山崎)

―それは最初におっしゃったように、「音楽そのものが一番前に来てほしい」という想いがあったということでしょうか?

山崎:そうですね。音楽よりも人が見えちゃうと、歌で言おうとしていることが上手く聞き取ってもらえない気がしたんです。歌詞で「私」って使っちゃうと、歌ってる人の話になっちゃうのが嫌で、当時はよく「僕」を使っていました。空気公団の曲のなかにいる見知らぬ男女が、なにかを繰り広げていて、それを私が情景描写しているって感じで聴こえたら、一番いいなって思っていたんです。

空気公団『ここだよ』収録曲

藤枝:最初に出したミニアルバムの『ここだよ』のジャケットは、街並みを見下ろす写真で、「この街のなかに人が生活していることが伝わればいいです」って言ってて。その自分を前に出さない感じがすごく新鮮だったのを覚えてる。

空気公団『ここだよ』ジャケット
空気公団『ここだよ』ジャケット

山崎:当時は、みんな「前に前に」の時代だったんです。

藤枝:「音楽がやりたい」っていうよりも、「バンドがやりたい」とか「ライブハウスに出たい」っていう人が多かったよね。でも、空気公団の場合は「打ち合わせがしたい」だった(笑)。

―途中で話にも出ましたが、「Coa Records」から2枚のミニアルバムを出して、その後メジャーデビューをしていますよね。

藤枝:メジャーデビューするってことで初めてライブをやったんですけど、ステージに幕を下ろして、その後ろで演奏するっていうもので。

左から:藤枝憲、山崎ゆかり
左から:藤枝憲、山崎ゆかり

山崎:音楽が一番前に出ているべきという考えはそのままに、でもライブもしたかったのでそう決めたんです。幕を下ろした状態で、その後ろで輪を作って、楽しく演奏するっていうのがいいかもなって。

藤枝:そのライブが終わったあと、「本当に演奏してたんですか?」ってお客さんに何度も訊かれて(笑)。ステージにカメラを入れて、映像を流したりはしたんだけど、映像なのでリアルタイムで起こっているかはわからないじゃないですか? 僕自身も初めて観た空気公団のライブがそれだったので、ちょっとしたトラウマです(笑)。

Page 1
次へ

リリース情報

空気公団 『Anthology vol.0』
空気公団
『Anthology vol.0』(3CD)

2017年4月26日(水)発売
価格:4,320円(税込)
COAR-0056~8

[DISC1]
1. 田中さん、愛善通りを行く
2. 退屈
3. ここだよ
4. かくれてばっかり
5. 気持ち
6. 優しさ
7. 紛れて誰を言え
8. あおきいろあか
9. だぁれも
10. 呼び声
[DISC2]
1. 白のフワフワ
2. 音階小夜曲
3. 季節の風達
4. あかり
5. 電信
6. 今日のままでいることなんて
7. 壁に映った昨日
8. 例え
9. 旅をしませんか
10. こども
11. おかえりただいま
[DISC3]
1. ねむり
2. とおりは夜だらけ
3. 日々
4. 歩く
5. どこにもないよ
6. 窓越しに見えるは
7. ふたり
8. 見えなくてもわかること
9. 知ってるよ
10. 小さい本

イベント情報

『空気公団 Anthology Live vol.1【1997~2004】with曽我部恵一』

2017年6月2日(金)全2公演
会場:東京都 六本木 Billboard Live Tokyo
料金:サービスエリア6,500円 カジュアルエリア5,000円

2017年6月10日(土)全2公演
会場:大阪府 Billboard Live Osaka
料金:サービスエリア6,500円 カジュアルエリア5,000円

プロフィール

空気公団(くうきこうだん)

1997年結成。現在は山崎、戸川、窪田の3人で活動中。ささやかな日常語、アレンジを細やかにおりこんだ演奏、それらを重ねあわせた音源製作を中心に据えながらも、映像を大胆に取り入れたライヴや、様々な芸術家とのコラボレーションを軸にした展覧会等、枠にとらわれない活動を独自の方法論で続けている。

藤枝憲(ふじえだ けん)

1998年、大坪加奈、笹原清明とともにSpangle call Lilli lineを結成。今までに10枚のオリジナルアルバムなど数々の作品を発表し、2015年11月には5年半ぶりとなるフルアルバム『ghost is dead』をリリースした。CDジャケット、本の装丁、舞台の宣伝美術など様々な分野でのデザイン、アートディレクションを手掛けるデザイン事務所「Coa Graphics」の代表も務める。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

インターネット世代代表 - グラフィックデザイナー GraphersRock / THE CREATION

今年4月よりスタートしたスマホ視聴推奨の縦動画メディア『THE PUBLIQ』。全6種のプレイリストのうち、「THE CREATION」から今回取り上げたのはGraphersRockのインタビュー。彼の作る作品が挟み込まれながら、テンポ良くサクっと見られる3分間。リアルな今のユースカルチャーを知りたいならうってつけのメディアになりそう。今後も楽しみ。(宮原)