未踏の地やまだ見ぬ幻の魚といったものがなくなりつつある現代。冒険家は釣りにおける夢やロマンをどこに見いだすのか?
時間さえあれば世界を回り釣りを楽しむ作家・夢枕獏(ゆめまくら・ばく)と、開高健に抗い世界中の怪魚を釣り上げてきた男・小塚拓矢(こずか・たくや)が縦横無尽に語り尽くす!
* * *
―夢枕先生は怪魚について、どのようなイメージをお持ちですか。
夢枕 本来の定義はさておき、僕の中では怪魚というのは、ゴツくてデカくて、釣るときにすごく体力がいる、そんなイメージなんです。そういうロマンがあるものだから、きっとみんな、小塚さんのやっていることを見て、「いいな」とか「自分もやりたかったな」なんて言うんじゃないですか。
小塚 怪魚といっても、それを釣る作業自体は割と大味なんですよ。その場所に行くことさえできれば、簡単に釣れてしまうこともあるので、その意味で僕は印象的に得をしている気がします。
夢枕 でも、僕らのような自由業でもなければ、そういった場所へ行く時間もなかなか取れないですからね。簡単に行けないからこそ、怪魚釣りには夢があるんだと思う。
小塚 たぶん、そういう醍醐味(だいごみ)を最初に面白おかしく世間に伝えたのが開高健(かいこう・たけし)さんで、それが『オーパ!』という作品に結実したわけですが、開高さんが訪れた当時のブラジルはまだ軍事独裁政権の国ですし、お金もたくさんかかっているはず。社会情勢的にも、ハードルが高かったと思うんです。
夢枕 うん、そうでしょうね。
小塚 僕は18歳のとき、「おそらく今が一番、釣りに挑戦できる時期だろうな」と直感したんです。年齢を重ねると、お金はあるかもしれないけど時間がなくなる。でも当時の自分は、お金はないけど時間はある。お金と時間をかけ算した“積”が、最も大きくなる時期というのが人生に何回かあって、それが大学時代だったり定年退職後だと思うのですが、その最初の機会に僕は釣りをぶつけたわけです。
夢枕 そこで、「定年してからやろう」などと言っていると、結局やらずに終わってしまいがちなんですよ。そこそこの退職金をもらったとしても、老後が心配になって、踏み出せなくなってしまったりして。だから、18歳でも30歳でも、あるいは70歳であっても、行きたいと思ったときを逃してはいけないと思う。僕自身も「変な場所で釣りたい」という欲求はあるので、今からでも行きたいところですけど、一方で楽に、できるだけ安全に釣りたいと思っているからどうにも難しい(笑)。