« 古代ギリシャ女子会に行ってきた | トップページ | 古代ギリシャを描いた小説 »

2015年6月30日 (火)

「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって

Truecolorsofgreekstatues4
(古代ローマ彫刻、プリマポルタのアウグストゥス像)

はじめに

白い大理石のギリシャ彫刻が、かつて極彩色にいろどられていたとされることを、あなたはご存知ですか? ちょっと想像してみて下さい、ルーヴル美術館にあるミロのヴィーナス像が、真っ白な大理石ではなく、原色の赤青黄緑……で着色されている様子を。純白のヴィーナスと極彩色のヴィーナス、あなたはどちらが好きですか? そして、あなたの美意識や趣味を他の人にも共感してもらいたい、と思いますか?

本記事では、古代ギリシャ彫刻のいわゆる「着色問題」を題材に、「である」ことと「であってほしい」ことについて考察します。

なお蛇足ではありますが、当記事のタイトルはもちろん、丸山眞男の『「である」ことと「する」こと』(1961)をふまえたものです。

「古代ギリシャ=白」という固定観念

20120706_2302064
そもそも、私たちはなぜこんなにも「古代ギリシャは白亜の文明」という、強い固定観念を持っているのでしょうか?
ちょっと考えれば、これはかなり妙なことです。というのも、四大文明に始まり古代ローマ文明やアステカ文明、我が国の天平文化など、およそ世界のあらゆる古代文明では、極彩色の色彩感覚がむしろ一般的ですよね。むろん、現存している遺跡や文化財は色褪せているものが多いのですが、科学調査によって当時の色が再現されつつあります。
なぜ、ポンペイの壁画や「源氏物語絵巻」の復元なら「目の覚めるような古代の色彩だ!」と称賛されるのに、極色彩のギリシャ彫刻には違和感を覚えてしまうのでしょう? 高尚な芸術作品に色がついた途端、まるでテーマパークの張りぼてのような、キッチュで安っぽいものに見えてしまうのはどうして? そして、内心でつい(見なかったことにしたい……)と思ってしまうのはなぜなのでしょうか?

「古代ギリシャ=白」というイメージの源泉をたどっていくと、それを作り出すきっかけとなった主要人物として、18世紀ドイツのヴィンケルマン(J. J. Winckelmann,1717-1768)という美学者の名を挙げることができます。彼は『ギリシア芸術模倣論』(1755)や『古代美術史』(1764)によって、古代ギリシャ美術を人類が模倣すべき最高の芸術として理想化しました。
重要なのはヴィンケルマンによって、「白」が単なるパレット上に無数に並んだ色の一つではなく、「純粋無垢」「自然」「普遍美」などの理念と結びつけられたことなのです。理念と不可分のものとして称揚された以上、白は他の色とはもはや置き換え不可能。赤や青では意味がない、白でなくてはならないのです。

「である」ことと「であってほしい」こと

800pxelgin_marbles_east_pediment
しかし大変厄介なことに、古代彫刻には着色がされていたであろうという事実に、ヴィンケルマン自身も気づいていながら、彼はそれを意図的に無視してしまいました。
この歪みが、いずれどこかで弾けてしまわないわけはありません。その爆発例が、1930年代に大英博物館で起きた「エルギン・マーブル事件」。博物館の関係者たちが、かつては極彩色だった美術品の表面からその痕跡を「洗浄」してしまった、という大スキャンダルです。

私たちはしばしば、「~である」という事実と「~であるべきだ/あってほしい」という規範/ヴィジョンを混同しがちです。社会で行われる様々な経済活動や政治運動などが一般に、「事実」に基づいて「ヴィジョン」を立てるべきであるとするならば、事実のみを探究するのが学問であり研究であると言えるでしょう。
一番たちが悪いのは、「ヴィジョン」→「事実」という流れ。「こうあってほしいと思うから、事実はこうであった」。こんなことが博物館という研究の場で行われたら、それはもう「捏造」にほかなりません。エルギン・マーブル事件はまさに、「ギリシャ彫刻は白であるべきだ、あってほしい」という根強い固定観念が先立ち、彫刻の表面を研磨して着色の事実を隠蔽するという悲劇を生んだものでした。

「であってほしいこと」としての展示と修復

Img_2153
さて、こうしてみると、「それなら今ミュージアムに展示されているギリシャ彫刻はみな間違った姿じゃないか。本来の正しい姿に戻すべきだ!」と主張する人が現れることでしょう。なるほど、一理ある主張ですね。この考えに賛同する人々が集まって、例えば「古代ギリシャの真実を愛する会」という組織を作ったとします(略称「真愛会」とでもしておきましょう)。こんど我が街の美術館で「古代ギリシャ美術展」が開催されることになったのですが、おや、真愛会の人たちがさっそく何か提案を主張していますよ。ちょっと耳を傾けてみましょう。

古代ギリシャでは彫刻に色がついていたのだから、真っ白な作品をそのままの形で展示することは真理に反している。そこで:

1. パネルやパンフレットなどにその事実をきちんと記載する。
2. 本来の色を忠実に再現した原寸大レプリカをつくり、並べて展示する。
3. オリジナルの彫刻に対して、本来の色通り着色した修復を施す。
4. そもそも「間違った」「問題のある」展示は中止すべきだ。

どうでしょうか? あなたならこの1~4までの主張、どこまで許容できますか?
私自身は1・2までなら概ね賛成ですが、3は留保付きで基本反対、4には全面的に反対、という意見です。
本稿の前半で見てきたのは、過剰な「であってほしいこと」(願望)が、「であること」(事実)を歪めてしまう、という事例でした。他方その逆もありえるのです。つまり、事実に基づいてヴィジョンを構想するのは重要なことでありますが、あまりにも事実にがんじがらめになってしまうと、もはや「であってほしい」と思考する人間が主体的に身動きを取ることができなくなり、ヴィジョンがヴィジョンでなくなってしまう、ということなのです。4の「ならば全部やめてしまえ」というのは、このような主体性の無力化の極北にあると言えるでしょう。

Ch29_anonymous_napoleon_displaying_「議員たちにアポロン像を見せるナポレオン」1799年の銅版画


選択肢3・4に賛成しかねるのは、もう一つ理由があります。「そうは言っても、ギリシャ彫刻から色が剥がれ落ちてきた2000年以上の長い歴史を<無かったこと>にしていいのか?(よくないよね)」という論点です。

個人的な思い出で恐縮ですが、私は学生時代にほんの下働きのアシスタントとして、南仏プロヴァンスの文化財調査に同行させて頂いた経験を忘れることができません。それは15世紀の教会祭壇画の調査でしたが、調査中にしばしば、19世紀の技術者による稚拙な修復痕が発見され問題になりました。これをどう処置するのかをめぐって、日仏の関係者が議論を交わしていましたが、「消せばいいって言うけど、19世紀は歴史じゃないんですか!」と日本人の先生が発言されたことが強く印象に残っています。

では果たしてどちらを取るべきか、については個別に慎重な議論をしなくてはならないと思いますが、ここで言いたいのは、まずはそういう議論が必要だということなのです。安易に「間違ったものは消せばいい」「美術品が劣化してきた歴史は無かったことにしていい」とはすべきでないと思います。

おわりに

古代ギリシャ彫刻の着色問題を題材としてきましたが、本文中で例として挙げた架空の「真愛会」はこの問題に限らず、あらゆる社会現象の中に偏在するものではないか、と思っています。

本文では話を広げすぎないため、ミュージアム展示だけに限定しましたが、実際問題この真愛会の人たちはどんどん活動の幅を広げていくことでしょう。次は、公園や公共建築のロビーによく置いてあるレプリカ彫刻についても、「真っ白なのはおかしい」と主張するかもしれません。ギリシャ旅行の広告やCMにも異議を唱えるかもしれません。「社会に誤った先入観を植え付ける」「子供の教育上悪影響」と反対しづらいワードを駆使しつつ、この世から白いギリシャ彫刻を駆逐しようとするかもしれません。

もしそういうことが起ころうとするならば、私たちは古代ギリシャの哲学者アリストテレスの唱えた「中庸の徳」を、今一度思い起こす必要があるでしょう。

« 古代ギリシャ女子会に行ってきた | トップページ | 古代ギリシャを描いた小説 »

古代ギリシャ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/596942/61817245

この記事へのトラックバック一覧です: 「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって:

« 古代ギリシャ女子会に行ってきた | トップページ | 古代ギリシャを描いた小説 »

フォト

ブログ管理人

  • 坂本葵 | Aoi SAKAMOTO

リンク

最近のトラックバック

2016年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アマゾン