α99 II ILCA-99M2 ボディ
レンズ交換式デジタル一眼カメラ「α」の最上位機種
最安価格(税込):¥313,446
(前週比:-2,178円↓)
- 価格帯:¥313,446〜¥426,504 (49店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2016年11月25日
中古価格帯(税込):¥309,800〜¥324,380 登録中古価格一覧(7製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
TIPA (The General Assembly of the Technical Image Press Association) という、聞いたことが無い団体の、今年のAwardが発表されたようです。
http://www.tipa.com/japanese/XXVII_tipa_awards_2017.html
驚きはα99UがProfessionalカテゴリーで受賞している。
今年は当然5D4が受賞すると思っているが、それはFULL-FRAME DSLR EXPERT のカテゴリーで受賞している。
DSLR Expert とDSLR Professional ではどちらが偉いのか? なんとなくProが偉いように思える。
ちなみに、ミラーレス部門では、Expertカテゴリーでは富士X-T2が受賞し、Professional部門ではオリのE-M1Uが受賞している。やっぱりProの方が高性能なんだ。
うれしいね。
一番台数が出る5D4よりも、高性能だと認められたα99U。
ソニーの技術者の頑張りが実を結んだのだ。
ありがとう、 ソニーの技術者!
これからも、頼むよ。
書込番号:20829932
19点
素直に悪い気はしない。
書込番号:20829961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おめでとうございまーす。
賞はなんでもいただきまショウ。
書込番号:20830059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余勢を駆って…軽量コンパクトに仕上げた(要するに上手にコストカットした)α86なんかを15万円とかで出したら凄くない?
書込番号:20830098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kotobank.jp/word/TIPA-759138
Technical Image Press Association の略。ヨーロッパ13カ国を代表する30誌のカメラ・映像関連専門誌の代表(編集者およびテクニカルエディター)によって構成される団体。毎年、映像関連製品に関する幅広い分野において特に優秀な製品や技術を選出している。日本の カメラ記者クラブ に相当する。
引用はここまで。
と北米以外では、割りと有名な団体ですよね。
カメラバッグやドローンすら範疇にしています。
キヤノン製品の授賞ではもう珍しくないくらいですか?
書込番号:20830183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売台数世界一とかのほうが嬉しい人もいますよね。
まあ、次も期待してしまいます。(笑)
ユニークなカメラがいいですね。
頭一つ抜き出た、尖った、、、でも軍艦部は丸いみたいな。
書込番号:20830226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
褒められてるんですから素直に喜んでおきましょう。tipaは以前にもレンズなどで受賞してた気がします。記憶にある分ですとsal2875とか。αのホームページみたらのってるんじゃないでしょうかね。
書込番号:20830356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます!
他にも日本メーカーがどっさり・・・
って、カメラ作っているのはほとんど日本メーカーでしたね(−−;
書込番号:20830611
1点
何だかな。スレ主がいつも馬鹿にしてたマイクロフォーサーズをのE-M1markIIが、なんとMIRRORLESS CSC PROFESSIONALで受賞という快挙!
スレ主的には素直に喜べないんじゃないですかコレ?
> ありがとう、 ソニーの技術者!
とか、撮って撮って撮りまくろう!とか言ってないで撮影技術の方を磨いた方がいいですよ。
書込番号:20830643
32点
受賞した時には大騒ぎして 受賞できなかった時にはダマでスルーするのが....(以下自粛)
書込番号:20830958
18点
獅子身中の虫w
α9発表
http://digicame-info.com/2017/04/9ilce-9.html
やっぱりライバルはSONYだったかw
積層センサーがα77Vに載ることを期待
しかし、αEは道具街の包丁屋みたいだな、専門包丁は揃ってるけど、万能包丁はデパートで買ってくんねぇ!
みたいなw
撮影ミスの許されないプロに評価されたんでしょうね
見たまま写る・・・がやっと理解されたのか、理解出来るレベルに達したのか?
どちらにしても、まだまだ人騒がせやりそうw
書込番号:20830994
8点
モデルガンもって、銀行いこうかな・・・
「50万だせ!」「えっ、5...5千万ですか?」
「なに聞いとんのや。50万や!」
「支店長、どうしましょう?」「これ、ぼくのポケットマネーだから。渡して、はやく追い出しなさい」
・・・
CBにつられて7RII買うてしもうたけど、どうしたらえんや・・・
書込番号:20831062
2点
>mastermさん
>>獅子身中の虫w
α9発表
いえいえ、ソニーの既定路線でしょう。
ソニーは、DSLRに革命を起こす。
DSLRでは絶対達成できない超高速連写で。
秒20枚連写、それも誰よりも少し高画素の2400万画素での秒20枚連写です。
積層センサーが効いていますね。これはRX100系でテスト済み。驚きは、1インチから一気にフルサイズにアップした積層センサー。
ソニーの技術力が光りだした。もはやC/Nのフラグシップ機が霞んで見えてしまうほど進んでしまった。
たとえ、ソニーから積層センサーを買ったとしても、キヤノン・ニコン方式では秒20枚連写は不可能です。
1秒間に40回もミラーは動かせない。ミラー上下のスピード進化は4年で秒2枚しか進化しない。すると、追いつくのにあと30年はかかる。
しかも、無音で撮影できるから、演奏会・音楽会・演劇・落語・会議などあらゆるところで、邪魔せずに撮れる。今まで、あのバシャっという音はうざかったからね。
これはEマウントで作るべきです。
なぜなら、Eマウントは他社ユーザーから見るとDSLR競合マウントではなく、ミラーレスの補完マウントに見えるから。
おまけに、ミレーレスフルサイズはCもNも出していないから、心理的に買いやすい。
だから、α7RUは予想の倍売れた。今回のα9もC/Nの連写ユーザーから買いが入る。
室内撮影なんかは無音が良いに決まってる。
今回は積層センサーだから、無音撮影時にも14ビットでいけると思う。
いよいよソニーの革命機のお出ましです。
ミラーレスの構造的強みを十分発揮しており、DSLRフラグシップ機を過去のものに追いやる超高速連写ですね。
1秒間の処理画素数はα99Uと大差ないので、実績があり安心できる。
α9 2400万画素*秒20枚 = 4億8000万画素/秒
α99U 4200万画素*秒12枚 = 5億0400万画素/秒
まあ、高画素処理はα99Uで実験してたのですね。
新しい時代を作るカメラが完成した。
誰の目から見ても、DSLRが構造的限界に達したと明確にわかるカメラだ。
さようなら DSLR
そして、こんにちわ ミラーレス
これが今年のカメラグランプリになるね。
CもNも何を出しても霞んでしまう。だって、構造的に秒20枚連写はミラー上下式では達成不可能なんだから。
不可能を可能にしたミラーレス。カメラの革命児です。グランプリ最強の候補者になる。
そうそう、私は風景とポートレートだから、α99Uを撮り続ける。
撮って 撮って 撮りまくる
α99Uとα9はカメラの双璧だね。風景用と動体連写用。ともに世界一のカメラになった。
高画素が不要だと言ってた人は、α9が合うと思います。
私は風景には高画素を使う。
書込番号:20831301
19点
後継機の画素数が少なくなる。
これが最近のトレンドなのかも。(笑)
車も、新しいほうが「排気量が少ない」というご時世ですからね。
レアメタルを使わない、より強力なモーターのお陰なのかな。
書込番号:20831322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オタク風に言えば、
α99Aと言うか、Aマウントにとどめを刺したと感じるのは、私だけかしらん。
もちろん私はこんなに大きく値段の高いミラーレスに興味はないが、スペック至上主義のあの爺さんは買うのかな。
まあ、メイドさんへの土産にはちょうどいいかもしれん。
書込番号:20831577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーさんとっても商売上手
α7発売 → 初のフルサイズミラーレスだと飛びつく
α7U発売 → 手ぶれ補正が付いたと飛びつく
α7RU発売 → 待望の高画素機だと飛びつく
α99U発売 → 諦めていたAのマウントが最新カメラとして出てきたので飛びつく
α9発売 → 高速連写カメラとして飛びつく しかも 100-400mm GMとせっと販売
信者から何回もお布施を巻き上げる手腕はC,Nも見習うべきものがありますね。
もちろんソニーを褒めてます。
書込番号:20831678
14点
カメラのサイズや重量が抑えられていて驚きました。
それなりに大きくなると思ってたので。
強度はどんな感じなのでしょうか。
天候次第では使いにくいって事にならなければ良いのですが。
悪天でも、ある程度安心感のあるタフなシリーズも出てほしいですね。
三軸チルト液晶搭載も希望。
書込番号:20831731
2点
TIPAは割と有名で、結構権威ある団体かと思ってましたが。
さておきα9、3軸チルトかバリアンは入れて欲しかった・・・・
他の性能は予想以上というか、他の追随を許さないですね。
「一眼レフのほうがミラーレスより性能が良い」なんて言われていた頃が懐かしいですが、C,Nはレフ機を止めないで欲しいね。
どこにも負けないレフ機を作れるわけだし、中途半端な新規マウントミラーレス出して大コケなんてことになったらそれこそ大火傷じゃ済まないでしょうから。
実際プロの半分は暫く一眼レフを使うでしょうし、完全互換のアダプターが出ない限り大丈夫でしょう。
私も今でもα900やレンジファインダーでたまに撮りますが、やっぱり良いなあ、と思いますね。
性能を求めるとなると、また違いますが。
書込番号:20831955
10点
象印賞はどれだ?(古い)
書込番号:20832088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フリちゃん、よく読みな。
俺はこう書いた:
〉〉そうそう、私は風景とポートレートだから、α99Uを撮り続ける。
撮って 撮って 撮りまくる
フリちゃん、あんたはほんまにカメラ運が悪いな。
ようやく落日のM4/3から逃げ出せたのに、今度はキヤノンですか。
キヤノンはわるくはないが、面白味が無くなったね。
高画素で抜かれ
高感度で抜かれ
高速連写でも抜かれてしまった。
もはや業界をリード出来なくなってしまった。
新しいことはソニーから始まるようになった。
ソニーの技術は大したものだ。
書込番号:20832101 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Logicool!さん
プロが道具を選択するのはそこにメリットがあるからで
性能抜きにフィーリング重視なんて絶対あり得ません
性能アップが計れるなら、F1だってオートマ化するんです。
カメラがどうなるかは判りませんが、総合性能が上回れば躊躇無く変わるのが世の中
電話帳に載ってない人多いですよね
会社だって代表電話だけで、個々は携帯ですし
世の中の変化はα並に凄すぎ
書込番号:20832446
6点
>高画素で抜かれ
>高感度で抜かれ
>高速連写でも抜かれてしまった。
まともに写真をやっている人はこんなスペックだけで道具は選ばないよ。
たとえば、彫刻家がただ鋭く切れるだけのノミを使わないのと同じだな。
抽象的な言い方になるが、フィーリングが一番じゃないかな。あとは信頼度。
まあスペックだけなら充分なα99Aが何でプロ達にほとんど使われないのかを考えたらいい。
まあ来年にはオリンピックがあるから、撮影席にどれだけα9の姿が見られるかが楽しみだよね。
書込番号:20832857 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>freakishさん
>まあスペックだけなら充分なα99Aが何でプロ達にほとんど使われないのかを考えたらいい。
【SONYに文句言いたいオレの意見】
んーー、ロクヨン無し、ヨンニッパなし、ハチゴーロクなし。純正レンズじゃないと性能発揮できないボディの機能。
【現実的なオレの意見】
プロたちが実は貧乏。ニコキャノ道具に投資しすぎた。女性の写真以外は、ほぼ稼げない(※)。
ニコキャノなら仕事もらえる。
※女性の写真撮る人は稼げるのでαシリーズ持ってるプロいますよね。
SONYよ、頼む、ヨンニッパお願い!36MPのα77Vとかも!
書込番号:20832907
5点
>mastermさん
>獅子身中の虫w
一瞬、スレ主のことかと思ったよ(^-^)/
書込番号:20832936
10点
>某傍観者さん
〉〉信者から何回もお布施を巻き上げる手腕はC,Nも見習うべきものがありますね
アッハツハ
ソニーは旧来とは違う製品哲学を持っています。
キヤノン・ニコンはピラミッド哲学。
トップがフラグシップ機であり、その劣化コピー・低価格品でシリーズを構成する。
常に一つの思想のカメラしか存在しない。
真上から見ると、同心円を構成する。
ソニーは分散指向です。
低価格カメラ α7、α7-2
高感度カメラ α7s、α7s-2
高画素カメラ α7R、α7R-2
超連写カメラ α9
真上から見ると、中心から4つの円が四方に出ている。
全体として、カバー範囲がすごく広くなる。
一芸に秀でたカメラを4種類でシステムを完成している。
ピラミッド方式は分散方式には勝てない。
キヤノンは、
低価格ではα7に負け
高感度ではα7sに負け
高画質ではα7R2に負け
高速連写ではα9に負ける。
一芸に秀でたカメラが常に、その分野では世界一になる。
これは哲学なので、c/Nはピラミッドを離れられない。
DSLRは哲学が故に没落して行く。
今は、たまたまソニーの分散方式が有効なのです。
これを実現するには、
哲学を分散指向にして、
カメラ設計システムをオブジェクト指向に変える
これが必要となる。
ソニーは、いち早くこれを完成した。
PCが天下を取ったように、カメラでは分散方式が天下を取る。
すでにその現象が現れている。
書込番号:20832952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうそう、
一番大切な要素を書き忘れた。
撮影フィーリングです。
ソニーでは、α99-2で、初めて撮影フィーリングを完成した。
α7系には、これが欠けていた。
だから、私はα99-2を使いたくなる。
今度のα9で撮影フィーリングを実現してると期待している。
α99-2で経験したから、必ずα9にも引き継がれているだろう。
これで、Eは完成した。
あとは撮影フィーリングをα7系に入れ込むだけ。
結構難しいですが、頑張れ ソニーの技術者!
書込番号:20833004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
orange氏はわかってないな。
高価なカメラを買ってくれる世代がこの先死んでもいいように
今のうちから若い世代のユーザを用意しておく必要があるのだよ。
将来、高価なカメラを買ってもらうためにね。
そのために入門機は必要だよ。
書込番号:20833030
17点
入門機はスマホでしょw
iPhonの性能は周知の通りで
すでに、連射も効かず、AFも非力なハンパな性能の入門機はスマホに食われてます
スマホは5〜6万だから、次のステップは10万?
それ以下のコンデジは壊滅的ですね
一部の超望遠付きとか高性能レンズ搭載や高画質なコンデジだけがかろうじてでしょうか
カメラメーカーは下から上までラインナップしたくても
土台はスマホに占有されています
実際今年の花見でも、スマホ撮りが5割、コンデジ2割、一眼キット2割、キットではない一眼1割みたいな割合
その意味ではスマホで撮れない写真をバンバン撮れる明らかな高性能機が必要なんです
一眼じゃ無いとダメだ!と思わせるぐらいの基本性能が
今、SONYの入門機はα6000
スマホより圧倒的に高感度、高速AF、高速連写、大きな拡張性と動画性能、入門機としては最右翼でしょう
さらにクラス上から入門ならα6500がデーンと
望遠重視ならα77Uが意外とコスパがいい
後は言うまでも無い
今はα6000やα6500やα77Uが入門機なんです
書込番号:20833285
9点
あるカメラ店の思い出。
十代のビンボーな冷やかしの僕に毎回コーヒーを出してくれてました。
申し訳なくて…見てるだけで買えないことを伝えるも…それでもオーナーはコーヒーを出してくれます。
あるとき…僕に『買わなくていいよ。うちのカメラに興味をもってくれてるだけでいい。』
『大切な未来のお客様だよo(^o^)o』
今、常連客の仲間の端に加えてもらってます。
如何にマイナー組織を充実させるか?
それが、メジャーの実力を支えていくのです。
そして、その流れの肝がカメラメーカーにとってはマウントとフィーリングなんです。
SONYはα-Aマウントであろうがα-FEマウントであろうが…α3シリーズ…最低でもα-5シリーズを出すべきです。
αじゃないとしっくりこない御客を育てないと。
その方々が繰り返しレンズを資産の域に達するまで買い揃えてくれるんです。
α99Uが素晴らしいだけに、余勢を駆って…いずれは買ってくれる顧客を大切に育てるためのシステムを作り出さないと…。
マウントやフィーリングってね、単なる規格じゃないんですよ。
これね、ユーザーの根底に流れる遺伝子なんですよ。
書込番号:20833332 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
それとね、スマホじゃ撮れないような圧倒的性能のカメラだから買われるんじゃないと思います。
僕自身、写真を始めた頃はスペックなんざ意味がわからなかったですから。
僕がミノルタαを使うようになったのは…一枚のポトレでした。
その一枚が素晴らしくって…こんな写真を撮れたらいいなぁ〜と。
その撮影者の作品をたくさん眺め、その方が愛用されていたミノルタαを選びました。
だけどね、僕には撮れなかった。85oF1.4も買ったけど撮れなかった。
実力がなかった。
で、めちゃくちゃ勉強しました。
入門機がスマホ…それはそうでしょう。
スマホがコンデジです。
ステップアップしたいユーザーを魅了するのはスペックじゃなく作品です。
その受け皿として…未来の顧客の遺伝子として…腕を磨くための安価なシステムが必要なんだと思います。
書込番号:20833367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
例えばソニーの板でも度々話題に出てくるマイクロフォーサーズなんかもそうなんだが、
ソニーの一番の問題は、実績がないことだ。
オレンジさんの展望は度々理には適っていると思われなくもない。その他のソニー寄りの人々の意見もそう。
だが、それに見合った結果がソニーにはない。
選ばれてない。使われてない。撮られてない。露出してない。
つまり、実績がない。だから、後続のポテンシャルユーザーからも選ばれない。
理由は簡単で、実績がないから。評判が薄いから。信ぴょう性に欠けるから。評価が固まってないから。欠陥や問題点に関するノウハウやハウツーが出切っておらず、安心できないから。そして、ユーザー層が薄くて極化している上に、そこにさらなる極化が起こって狂ったように高評価や擁護をするファンがいるからどうしても信頼しにくい。
機材としては確実に魅力があるのに。
理屈上では進化もしているのに。
おそらく理屈ではキヤノンやニコンも含めた他社のカメラに全く負けてない。
それなのに、実戦(実践)でのプレッシャーやストレス下で鍛えられ、叩かれ、試行錯誤を重ねられた結果、生き残り、進化している形跡がない。
――――――
ここで考える。
評価も信頼性も、そして今後の展望も、過去の実績に基づいたものだ。
それなのに、どうしてそこまで評価できるんだ?なぜ、そこまで信頼できる?なぜ、そこまで楽観的な展望を立てられる?
基づくべき過去の実績がショボいのに?
それなのに、なぜ、そこまで理屈をこねられる?
そこが不思議。
実績のないソニーがいかに素晴らしいかなんて理屈を聞いてもあまり意味がない。
実績がないのが最大の関門にして唯一の問題点であるんだから、それをどうやって打破するかで理屈をこねないと。
書込番号:20833420
21点
>松永弾正さん
良い時代でしたねw
今はカメラ屋さんにそうやって入り浸る若者はいませんね
写真はスマホでインスタグラム〜いいね!ですよね
で今は
そういったカメラ屋にはいませんが、カメラに興味を持つのは男より女性の方が大多数
望遠は少ないですが、マクロユーザーは私の周辺にもポツポツ
それぞれ私が紹介したタム9や30マクロがメインレンズ
何年経っても、男みたいにあれこれ浮気しません
唯一、私のレンズで興味を示すのはSTFだけ
「そのズルいレンズ、棄てない?拾うから。永久に貸してくれるでもいいけど」とか言われながら
彼女らは500円貯金をSTFの為に始めたと言ってました。
きっと、数年後には手に入れているでしょう
気に入ったレンズ以外全く興味が無いのも特性でしょうか
女性は最初は自分の身の回りのモノ撮りから始まって、少しづつ広範囲に
それも気に入ったモノを理想的に撮るためなら、何時間でも同じ所で撮り続けます
大きな植物公園を一回り撮影して元のところに戻ったら、同じ所で撮っていたなんて日常茶飯事w
男の撮影が犬なら、女性は猫ですね。捕まえるまで待てる、じっと狙う、静かに静止する
私の狙ってる小鳥が写真を撮ってる女性の肩や頭にとまっているのを何度か目撃しました
「耳元でウルサいのよ」そこじゃナイダロw
まったく自己流で経験的に身につける撮影法なのですが
ビックリするような芸術的写真を撮ります。
絶対に男には撮れないからどっかに発表するか投稿したら?と言うと
事も無げに、そんなの要らない、自分のために撮ってるからと言います。
今日のお気に入りは見せてくれるけど、今までのベストを何枚かと言うと、
思い入れが強すぎてそれはムリだと言う。
それでも、1ミリも違わない花の逆光写真をこれはいいけど、これはダメと判別してる基準が理解不能w
メーカーにすると決して効率のいい良客では無いかも知れないけど、
母親がそうやって写真を撮っていれば、影響されない息子は居ないのでは・・・
絶望的に気の長い戦略かもw
書込番号:20833434
9点
Instagramも簡単にスマホで撮ってInstaのフィルターでお手軽upだと大していいねしてくれない…
フォロワーとかいいね多い方は普通に一眼カメラで撮ってPhotoshopで弄ってから載せるとか、フイルムカメラで撮ってDigital化して載せたりしてるよ(´・ω・`)
一手間二手間掛けないと簡単にフォロワーもいいねも増えないよ(^o^;)
書込番号:20833456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mastermさん
凄くよくわかりますo(^o^)o
Instagramやってる友人の女性…とある植物園の四季の花を撮らせたら神業なんですよねo(^o^)o
ああいうこだわりと一所懸命さは尊敬にあたいしますよねo(^o^)o
書込番号:20833461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こだわりと一生懸命さを持ち合わせず、カメラの性能を自慢するだけに撮っている写真って魅力無いよねぇ...
書込番号:20833798 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>某傍観者さん
カメラについてのスレなんだし、このカメラのここがええんじやーと言うのは良いでしょ。写真への想いやカメラへの想いは個々の自由。
SONYよ、ありがとう!(信者ではありません、ファンです)
書込番号:20833856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真について熱く語りたいなら他の掲示板のほうが適している。
そう思う人は多いかと。
書込番号:20833921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一人禅問答をやるなら他の掲示板や縁側のほうが適している。
そう思う人は多いかと。
書込番号:20833946
25点
>実績のないソニーがいかに素晴らしいかなんて理屈を聞いてもあまり意味がない。
実績がないのが最大の関門にして唯一の問題点であるんだから、それをどうやって打破するかで理屈をこねないと。
なんか色々心配されてるみたいだけど、、、
某作家が「真の芸術が生まれるためには奴隷制が必要不可欠だからだ」って書いたように、スマホより格別に高性能なカメラが売れ続けるにはまず日本という国が色んな意味で豊かであることが大前提であって、一部プロの実績やら何やらなんて要素としては小さい話です。実際95%以上のユーザーはそんな世界で撮っていないし、α9レベル(かそれ以上)のカメラが数年後に普及価格帯になっていけばそれで事足りるんじゃないですか。
いずれにせよ生き残る、というか売れ筋のメインになるのは、ファッション性とハイテクエンタメ性を兼ねたそれなりにコンパクトな製品でしょうね。いま一眼レフ一桁機を使っているようなアマチュアの何割かも、α9UかVあたりでミラーレス機に移行するかと思います。
書込番号:20835175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラの性能を自慢するだけ→カタログスペックを自慢するだけ
>shourinji0703氏
汚い夜景
APS-Cよりノイジーなフルサイズ
ピンボケなのにバチピン
ボディ内手振れ補正最高性能でブレブレ
誤魔化しの異常拡大
アウディの妖怪イベコン
不慣れという初心者の常套文句
風評の流布
口だけ
等々数多くある。
これらは出してる本人が見えてれば、解ってれば出さないであろうサンプルの数々。
機材単体での個人的評価ならば何ら問題ないが常に他社機比較批判することに問題あり。
これで正確な性能評価なんて出来るわけがない。
書込番号:20835645
18点
まだ手にしたユーザーは少ない。
店頭や展示会場で自慢や酷評する人が出てくるのはもう少し先だから。
あとちょっと。(笑)
書込番号:20835669
2点
まあニコンなどはかなりプロに使われてるにも関わらず、D750の価格レビューでoldbooksさんに報告されているような変に不便な操作系や仕様、やたら使い難いライブビュー撮影、8万円のD7200に見劣りするプロ機D500の画質など色々微妙なところはあるんだよね。
用途にもよるけど、個人的にはα99Uのほうが殆どのニコン機よりカメラとして使い易いしマトモな進化をしていると感じる。そのぶん少々お高い訳だが。
書込番号:20836472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実績がないとかいつもさんざ言われてるソニー機ですが、実際問題一本何百万も支払う弊社依頼のムービーの制作会社は三年くらい前からめっきりソニーですけどね。C300とかリグに組んだ5D3見ておお、すげぇ、とか唸っていたのが遠い昔のようです。
スチールの現場には未だキヤノンが多いですが、使ってるボディは6Dであることも多いです、5Dや1dxでないとクライアントからお金を貰えないというわけではなくて、それはそのままソニーのミラーレスにも当てはまることなんだと思いますよ
phaseoneのサブが7RIIとか何度もありましたし〜
別にキヤノンやm4/3を貶めるつもりもないですが、まぁ、よく見るようになりましたよ、プロの現場でのソニーのカメラ
書込番号:20836704 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私が話を聞いた数十人のプロカメラマン、動画クリエーターは、
薄い被写界深度が必要な場合:5D4
その他:GH
が殆どでした。
ソニー機は、
酷いローリングシャッター歪み
熱問題でいつ撮影不能となるか分からない不安定さ
で、まったく使い物にならない、ソニーに機材変更することはあり得ないって口を揃えて言っていましたが。
一口にプロカメラマンと言っても、色々要求レベルが違うのでしょうかね。
書込番号:20836781 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
違うんでしょうね、たぶん
さすがに何十人とプロカメラマン・動画クリエーターと絡む機会はないですが、少なくとも大手自動車メーカー、タイヤメーカーの担当をされているお二方はガチでソニーでした
※レンズはほぼキヤノンなんですが(苦笑)
まぁ、対策もしようのない酷いローリングシャッターがあったらクルマメーカーの撮影なんかできないでしょうけど、ローリングシャッター現象が出まくるような画を好んで撮るとも思えません
書込番号:20836831 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>WIND2さん
ご指名ありがとうございます!
確かにオレンジさんは言うだけのサンプル出せない人てす。解像感全くない、手ブレした写真で説明してたのをツッコミしたことあります!
99Uをいつのまにかスナップ用とか言ってるし、バリバリ動きモノイケますよ!42MPで12連写ですよ!
と熱く言ってもいいんですが、えーと。
スミマセン、楽しんでるだけです!(笑)
書込番号:20837457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shourinji0703氏
レスどーも
o君だけじゃないんだけどね。
逆にその他の素直になれないプライドだけでコメントしている連中のほうがたち悪いかな。
虎の威を借りてきたり、誹謗中傷やネガティブな風評しかできなかったり 笑
納得のできる一枚すら出せないんだからつまりそういうことでしょ 笑
撮影結果から性能やスペックは語れるけど、スペックから写真は語れない。
でも、楽しんでるだけなら何ら問題ないんだけどねー
書込番号:20837886
12点
>うーたろう4さん
そういえば、5D4で動画を撮る人なんていないのでは、などと失礼なコトを言うつもりは毛頭ないのですが本当にそんなに世のビデオグラファーから支持されているのでしょうか?
>5D4
私が世のトレンドに疎く誤認しているだけなのかもしれませんが、AFがソニー機みたくすごいわけでもなくて/他社機みたくAPS-Cのレンズがつけられるわけでもないのに画角が1.6倍以上にクロップされて〜順広角域は割と使い物にならず、しかもデータ容量はバカみたいに喰う、というような印象でしたが発表時から何か変わったのでしょうか?
※ゴメンナサイ、裏取るまでの興味はないです
ともあれ、広告代理店のクリエイティブ畑の人間でもないので何十人もの職業映像作家と語る機会はないのですが、GHはともかく深度の浅い動画を撮るのに5D4を選ぶ方がそんなやたらと多いようには思えないのですがそういうものなんでしょうか?
※月曜に代理店・映像制作チームとの打ち合わせがあるんで聞いてきます
ちなみに去年、低予算な案件の現場に5D3を持ってこられたことがありましたが、あまりにもフリッカーが酷かったので『SS変えたらどうですか?』とクライアントの分際で失礼ながら口を挟んだのですが、SSは変えられないのです、と言われぶったまげた記憶がありました(汗)
まぁ、業務上解像度とログ撮影が必要な自分の用途には合わないので私はα9には手を出さない(そもそも『出せない』)んですけれどね。
書込番号:20838087 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
先日の披露宴では、
会場手配のカメラマン3名は、動画はソニー、静止画はニコンでしたよ。
書込番号:20841490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白いですね。
暴君は、ソニーの悪口しか言えないね。
あたりまえ。自分のカメラは、全ての点でソニーよりも低性能。あとは悪口しか残っていない。
嫌だね、悪口しか言えないカメラは。
使っている人の品性まで汚してしまう。
あー、ソニーで良かった。
秒20枚連写は、ダントツの世界一だから。
心晴れ晴れする。
ソニーよ、最高の連写機をありがとう。
ありがとうと言えるソニーに感謝。
書込番号:20842212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いいところ的にはプレミアムフライデー後のMax9連休な今日、撮影現場にずっぽり埋まるソニ吉です
弊社として今もっとも信頼できる監督に
「動画撮るのにどんな機材使います? たとえば5D4ってどうです?」
とあらためて確認してみたところ
「今はほぼソニーか、用途によってはGHですかね」
「でもGH5は書き出したファイルに問題があって/一旦別のアプリケーションでエンコードしないと確認できないので、現状使えないです」
「EOSですか? てゆか現場でキヤノン機めっきり使わなくなりましたね」
「Eマウント機はフランジバックが短いので、どんなレンズでも使えちゃうのが良いですね」
「ローリングシャッターですか? どうしても出るモノは出ますから、出ないように撮るまでです」
なんだそうですよ
というわけで、Aマウント含め『一眼レフ由来のマウント』はガチな動画の現場では選択肢から外れつつある動きもあるのではないでしょうか
書込番号:20853999
12点
>嫌だね、悪口しか言えないカメラは。
>使っている人の品性まで汚してしまう。
日頃から一番悪口言っている爺さんがよく言うよ。
品性を汚してしまうカメラは、間違いなくソニーだと言うことだな。
>あー、ソニーで良かった。
爺さんは良くても、ソニーにとって大迷惑なのは間違いないな。
書込番号:20854769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
前から思っていたことですが、カメラ系はなぜ、自分が持っている機材のメーカーが一番と、自尊心が高い人が多くなってしまうのでしょう? 自動車、PC、スマフォ、テレビ、どのジャンルでも同じことなのか、カメラだけが特殊なのかどちらでしょう?
道具として使うなら、自分の道具を使いこなすことに一生懸命で他の道具を見ている暇はないと思いますが、そうではないということでしょうか? 購入相談のスレを読んでもそうですけど、質問者を差し置いての自分の機材自慢が始まったり、カメラ系にそんな印象を強く抱いてしまいます。
書込番号:20855722
5点
>カメラ系はなぜ、自分が持っている機材のメーカーが一番と、自尊心が高い人が多くなってしまうのでしょう?
>道具として使うなら、自分の道具を使いこなすことに一生懸命で他の道具を見ている暇はないと思いますが、そうではないということでしょうか?
カメラ系と言うか、ソニー系に際立った特徴じゃないかな。
もちろんこの爺さんが際立っているけど、道具を数字やスペックだけで評価し、勝っているとかはしゃいじゃっているレベルのがソニー板には沢山いるからね。
書込番号:20855828 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
うーむ、大変な感覚になるのかな?遅れてしまったカメラを使ってるひとは。
なぜ、使ってもいないし買う気もないカメラに粘着するのだろうか?
まあなー、D500の人は、ニコンの宣伝に騙されて、超高感度の連写機だと信じて買った。
蓋をあけてみたら、ソニーセンサーを使っており、古いD7200と同じ中感度であった。
あーあ、落ち目のメーカーに騙されてしまった。
すると、ソニーのα99-2が出て来て、
・連写では秒12枚と、追い抜かれてしまった。
・高感度でも軽く追い抜かれてしまった。え?ISO160万はどこにいったのだ?
・高精度な4200万画素は、倍近くさを付けられてしまった
・画質も軽く追い抜かれてしまった。
・AFも追い付かれ、クロス点では追い抜かれてしまった。
・動画の性能は、絶望的な差を付けられてしまった。
あーあ、何も残っていないや。
こうなったら、悪口を言うことしか残っていないや。
↑こんな感覚に追い詰められたのでしょうね。
もー、遅れたカメラを持つと、心まで汚されてしまうのか?
ソニーで良かった。
素直にα99-2やα9の「超高性能」を楽しめるから。
連写なら、この二機種が良いよ。
愚痴を言いに他機種まで出かけなくなるよ。
満足感100点だからね。
買い換えなよ。
低性能しか作れないメーカーは、落ち目になるだけだよ。
ソニーは元気で良いよ。
ありがとうソニーの技術者!
書込番号:20855900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁあの、『金持ちケンカせず』でいきましょうよ
書込番号:20855936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでこそ獅子身中の虫。
さすがです(^-^)/
書込番号:20856084
4点
こうゆうスレは削除せずに
キッチリと書き込みの責任を問うた方がいい。
アラシに来る人間を攻撃しているのでは無く
ニコンへの誹謗中傷になっている
不愉快な思いをした方はニコンに一応報告しましょう。
書込番号:20856222 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わるいけど、
ISO160万は事実です。
D7200と同じ中感度も事実です。DxoMarkで測定してる。
みんな事実を書いているだけ。
これ以上は言わない。
書込番号:20856243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニ吉氏
スペックではごちゃごちゃ言うけど撮影結果では羨んでるくらいだから
要するになんも解ってないジーサンってことで。
撮影結果や実性能よりもスペックだけは一番でありたいと思ってるんでしょ 笑
それならそれで、単にソニーが好きだからってだけでいーと思うんだけどね。
書込番号:20856266
12点
今改めてDXOを見てて驚いた。
99-2のISOって設定値の実測がおよそ半分(55%)の数値程度になっている。
例えばISO設定1600にすると実測ISO887
他機種ここまで乖離していない。
だとすると、Sports (Low-Light ISO)2317も55%にすると1274にしかならないね。
DxoMarkで測定してる事実です。
まあ、グラフをscreen側で見れば一目瞭然な訳だが 笑
書込番号:20856357
7点
>WIND2さん
>99-2のISOって設定値の実測がおよそ半分(55%)の数値程度になっている。
こんにちは。Dx0MARK見て、「マジなのか?」と思ってしまいました。
ただ、よく見ると
α99Uは iso50とiso100で 50であり、50を基準
α7RUは iso50とiso100で 100であり、100を基準
5DM4は iso50とiso100で 64であり、64を基準
にしたグラフなってます。
基準がずれてれば、その後もずれていきます。
これが、他の機種よりISO基準から50%もずれてる理由なのかなと思いました。
綺麗にずれてるから直線は綺麗(笑)。
Sports (Low-Light ISO) の点数はどういうものなのかわかりません(笑)。単純に50%にする値なのか・・・。
SONYのカメラが好きなんじゃ〜(≧ω≦)ノ(のでどちらでもいいのですが).
書込番号:20856490
4点
>shourinji0703氏
ども
>α99Uは iso50とiso100で 50であり、50を基準
α7RUは iso50とiso100で 100であり、100を基準
5DM4は iso50とiso100で 64であり、64を基準
何を見てなん?
その3機種はどれを見ても設定ISO100からグラフは立ち上がってるよね。
基準ISOは設定100でしょ。
α99Uは 設定iso50とiso100で 実測値54であり、設定100を基準
α7RUは 設定iso50とiso100で 実測値74であり、設定100を基準
5DM4は 設定iso50とiso100で 実測値64であり、設定100を基準
まあ、乖離はともかく、各機種の特性をscreenで見てみよう。
よく最大値しか見ないで喜んでいるのがいるけど実用上は全く無意味だから
以前「皆さんどこを見てるんだろう?」なんていうどん臭いのもいたけどね
ただ、これらはあくまでも参考だと心得ておくべきだね
書込番号:20856690
5点
>>たった一言で貧乏人があぶり出されている…
まあ、どうあがいてもD500の高感度は4200万画素の高感度に勝てないのにねー。
共にソニー製センサーであり、後者は裏面照射と銅配線という最新技術を投入している。
D500のは旧タイプであり、旧来型の製法です。これって安売りしてるはずなのに、なぜD500はあんなバカ高い値段を付けているのだろうか?
D7200と同じ程度のセンサーなのに。
不思議。
ユーザーは鴨られたるだけでしょうね。ISO160万と言われて信じ込まされたように。
なんだか北朝鮮的になってきたな。
終わりの始まりかも。
書込番号:20857403
3点
ソニーから、完成度の高い曲面センサーが出て来たらエライことになるだろうな。
今までのテレセンの常識が覆され、レンズの設計自由度に革命が起きる。
そうすると、「写真はレンズ」「レンズ先にありき」「だからレンズが弱いメーカーはダメなカメラメーカー」という光学派のよりどころとなってる常識が変わってしまう。
――――――
また、それを強力に後押しするのが高感度とデジタル補正、そして高画素高ピッチセンサー。
「高感度は低画質だからダメ」「高画質を求めるなら低感度オンリー」なんていう保守派の常識は打ち砕かれるし、もうすでにそうなりつつある。4,5年前のカメラの低感度でのベストショットよりも、最近の高感度画質の方が良くなってるうえに、ちょっと前までISO1600が使えれば十分です、ISO56000が実用できてスゲーとか言ってたのが、今となってはもうISO320万とかだからね。
こうなってくるともう、「ISOが低いと高画質」なんてのはたわごとにしか過ぎんことになる。
デジタル補正に至っては、ボケだろうが各種収差だろうが、パノラマスティッチングだろうが、はたまたピントの位置さえも後から自由自在に調整できる時代がもうすぐそこだ。
だいたいよ、デジタルカメラで撮られた画像は隅から隅までデジタル処理に依存してるわけで、いって見れば「デジタル絵」デジタル処理なくして画像なし。優秀なデジタル処理なくして高画質なし。
それなのに、この高画質はレンズがいいからですよ、やっぱり写真はレンズが全てですね、とか言ってんの聞くと、変な気分になる。
今だって、フォトショ使えば写真から看板やら電柱やら、横断歩道やら余計なものを跡形もなく消せるし、逆にそこに無いものを出現させることも出来れば、人間もペットも自由自在に修正化。そしてみなさん、広告や雑誌、はたまたアイドルのグラビアやファッション誌でそんな写真を日々見せられているというのに気づかない人々のなんと多い事か。そういう連中がニワカ芸術家を気取って「撮って出しにこだわる〜」「見たままに写すのが写真なのだ〜」とか言ってんのを聞くと、ブラックな笑いをかみ殺してしまう。
高画素高ピッチセンサーと、それを支える、デジタル処理による超解像技術(画像エンハンス技術)もそう。
いまはもう、拡大縮小、移動で画像を詳細に見ていくのが普通だから、より高精細な画像が必要で、それは1億画素あっても足りないくらい。また、高精細であればあるほど、小さいものを拡大できるわけで、これはありとあらゆる場面で有利なんだが、そんなメリットがあるとは夢にも思わず、「高画素など弊害ばかり、必要ありません、1200万画素で十分です」とか言ってる連中見るとこの人たちって、100年前からの常識の延長レールから外れることなくカメラいじってんだな、それじゃ写真なんて上手くなるはずもないと可哀そうになる。
はっはっはっ。ここまでぶっちゃけるとさすがに保守保守派に怒られちゃうな。このスレからは退散するか(笑)
書込番号:20857548
7点
はいはい、4200万画素はすごいよねー
いまんとこは3600万画素のほうが解像感あるけどねー
是非その高性能を撮影結果に反映させてくださいな。 笑
書込番号:20857577
15点
>>はいはい、4200万画素はすごいよねー
いまんとこは3600万画素のほうが解像感あるけどねー
ウフフ、みんな良いよね。
3600面画素は4年前のソニーセンサー。
4200万画素は最新のソニーセンサー。
どちらも良いよ。
当然、新しい4200万画素が進化している。
D500もソニーセンサーでD7200とほぼ同じ。
当然ながら、フルサイズの4200万画素とは性能差を付けている。商売だもの。
みんなソニーセンサーの上で踊っているだけ。
そして、D500のISO160万高感度に騙されて踊っているだけ。
最後まで、だまされ続けて踊り続けたほうが幸せになれるのかも。
俺はニコンが好きだから、ユーザーを躍らせてでも生き抜いてほしい。
頑張れ! ニコン!
書込番号:20857748
3点
>WIND2さん
こんばんは〜。
あ、書き方マずりましたね。数値も間違えました(笑)
すみません、要するにiso50・100の実測値から判断すると、iso100のときにカメラのisoがいくらに設定されてるかで、グラフ決まってると思ったのです。iso50と100のとき、カメラ問わず同じiso値なので。
α99Uは、iso50、100のときiso54と低感度重視、他はそれより高い値64,74ににした代わり、他の高感度域では乖離が小さくなってるだけかなと。
とんちんかんな話であったらすみません。
書込番号:20857950
1点
>みんなソニーセンサーの上で踊っているだけ。
さて 一番よく踊っているは....否 踊らされているのは誰でしょう?
書込番号:20858016
16点
誰も騙されとりゃせんて。
踊ってすらないわ。
経験値からAPS-Cで…『撮れる』『使える』『いい』の差くらいイメージできとる。
書込番号:20858448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
踊りたければまずは買わないといけないのかな?
曲面にしなくても、マイクロレンズをななめに配置するのも
多少効果あるのかなあ。
補正なしで比べることに意味があるのか、ないのか、微妙。
書込番号:20858454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナミックレンジの予想図が出ました。
http://www.sonyalpharumors.com/dynamic-range-comparison-new-sony-a9-a7rii-nikon-d5/
ISO3200まではα7RUが一番ダイナミックレンジが高いですね。
α7RU > α9 > D5
ISO3200をこえると、団子状態で差はない。
センサー技術で差が出ていますね。
一番使う領域ではα7RUが最高のダイナミックレンジになる。裏面照射+銅配線が効いているのでしょう。
α9は高速連写のために普通のセンサー+多層メモリーにしたから、センサー部分は普通ですが、D5よりも新しくなった分だけ改善している。
D5のセンサーは一番古くて普通型なので、裏面照射には劣る。
まあ、センサー技術を反映していますね。
色々予想している方々、参考にしてください。これがプロの予測です。
(α9は測定値ではなく、RAW写真を基に、プロが判断しています。そのうちにカメラが出荷されれば測定値も出回るでしょう)
書込番号:20858477
7点
スペックに踊どらされてるね 笑
何故、あれだけの結果の違いがあるのだろうか?
書込番号:20858954
4点
フィルムはフィルムの強みを生かしてフィルム的な視覚世界を構築していた。とくにカラーネガやモノクロ。
デジタルだってデジタル的な表現をきわめるにはまずデジタルの強みを生かすことを考えるのは当たり前の話であって。その筆頭のひとつに高解像度があるのは間違いないところ。35mmフォーマットで42MPくらいなら個人的にはまあまあ妥当なレベルであって、スペックに踊るも踊らないも単なる戯言としか感じない。
あとデジタルの弱みである特にハイライト側のトーン再現性については、α7RUだろうがα99Uだろうがキャノンだろうが中判デジだろうが大差はないですよ。どれも足りない。APSCやM43になると、計測数値以上に落ちる感じはあるかも知れないし価格レビューでもよく報告されている。例えばD500のJPEGの透明感の無さとか。
ただαは露出ブラケットもHDRオートもけっこう一瞬でバババババッて手持ち撮影できるから良いんだな。さすがにブラケットも枚数増えると手持ちは厳しいけれども。そこの部分をさらに磨いて貰えばさらに素晴らしいカメラになるね。
書込番号:20859440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
二度目になるね 笑
キーワードの
「透明感の無さ」
逆に「透明感がある」
とはどういうものを指しているのか見せてもらいましょ
それともまたまた出せない言い訳だけして逃走劇か?笑
そうそう
たまたまネット上に上がってたんだけど99で撮られたアウディの妖怪イベコンならあるよ
ほんと恥知らずというか、頭悪すぎというか、よくこんなのをネットで晒せるよなーみたいな 笑
書込番号:20859630
5点
D500のお方、見苦しいのでは?
いくら口先で沈設を繰り返しても、技術的な測定値はひっくり返らない。
D500どころか、最強のISO320万だと思い込んでいたフラグシップ機D5ですら、ダイナミックレンジではα7RUにあっさりと負けている。
ISO100から200では2段ダイナミックレンジが低い。
ISO300から1000までは1段ダイナミックレンジが低い。
あれ?一番使うし、高画質を要求されつところで、最新鋭機に2段もダイナミックレンジが負けている。
2段劣化は致命傷だね。
仕方がない、安いセンサーを仕入れたのだから。
安く仕入れて、高い値段で売る。
それでよい。今のニコンにはそのようにして利ザヤを稼がないと生きられない。
しかし、安いセンサーは、性能が劣る。資本主義社会の常識。
それでも、ニコンよ、高く売って利益を出して、生き延びろ。生きることが重要です。
このカメラ大崩壊の世では、滅びるメーカーのシェアを喰らって生き続けることが、ユーザーへの最大の貢献です。
ソニーが高性能機を高く売ってるのも、カメラ大崩壊を乗り切るため。
それが、ユーザーのためにもなる。会社が倒れれば、ミノルタのようになり、レンズが投げ売るされたのを経験してるからね。
崩壊は小さなセンサーから始まる。この技術の流れは、誰にも止められない。
ソニーは、スマホセンサーに全力投入することで、この技術の流れを加速している。
そして、生き残る領域での超高性能カメラの開発に全力投入している。
その領域で、唯一の存在になれば、生き残る。
1.高画質領域ではα7R2 とα99Uがトップになった。
2.高速連写領域では、
α9が連写枚数でトップになり(2400万画素)
α99Uが連写密度(画素数*連写枚数)でトップになり
3.高ダイナミックレンジ領域ではα7RUがトップになった。(たぶんα99Uもこれに追随する、同じセンサーだから)
さらに小型高画質のようなカメラでもRX1RUがトップである。
このように、ある領域でトップになることにより、生き残りを図るのも一つの戦法です。
キヤノンとは別の戦法です。
キヤノンはシェアの量により生き残りを図っている。シェアアップのために、ロボット工場で低価格カメラを生み出してシェアを拡大しようとしている。
この2社は、明確な戦略があるので、生き残れる。
書込番号:20859755
3点
D500に関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19936748/#19938832
って言ってる人もいますね。誰だっけ?
色々大変だね。
書込番号:20859794
5点
選挙で自分のスキャンダルはスルーして、他党の悪口をさんざん混ぜながら、如何に我が党が優れているか?を尾ひれいっぱい付けて演説しているみたいに思えてきた...
書込番号:20859802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
心配ありがと
でもね、99-2よりも全体的にD500のほうがD/Rは広いからね
(まあ誤差みたいな差だけど)
それに、低感度では7R2よりもD/Rが広い機種使ってるから何ら問題ないよ 笑
あ、D500で7R-2と同等か 笑
でも、まともな撮影が出来なきゃどんな高性能機も無意味だよね
生かすも殺すも撮影者しだいでしょ?
見てる限り殺してばっかみたいだけどさ
それにまず使わない領域の話をされても
だから何?って感じ
スペックの話はまともな撮影結果を出してから語ったら?
書込番号:20859849
6点
要は宝の持ち腐れ…
使用者のspeckが可哀想過ぎる問題…
あっ…
また削除かこのレス…
書込番号:20859880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮像素子のサイズが違うなら比較は無意味かと。
書込番号:20859902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、アダムスの蜜柑化が深刻な感じ。。。
こんなアダムスに、蜜柑が諌められると誤魔化しはぐらかすオタク。
こんなのに支えられて、蜜柑はソニー板に在り続ける。
書込番号:20860147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社を中傷せず、フォーマットや持ち味を生かした気の利いた作例の一つでも上がれば…いいスレになるのに…。
書込番号:20860209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主も、スレ主をたたいてあおってる人も、どっちも同じですよ。
どちらも楽しんでるんでしょうね。見苦しい・・・・
書込番号:20860213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
賛否はあろうけど…僕は、けーぞー@自宅さんのことが好きだよ。
いろんな作例をあげてくるじゃない。
魅力的な作例もあるんだよね、ポトレじゃないけどo(^o^)o
書込番号:20860216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要は宝の持ち腐れ…
使用者のspeckが可哀想過ぎる問題…
アタシ自身の問題でもあります(^^)/
書込番号:20860222
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
18 | 2017/05/01 21:11:13 | |
2 | 2017/05/01 15:02:06 | |
35 | 2017/04/30 20:16:27 | |
27 | 2017/05/01 9:07:06 | |
57 | 2017/05/01 0:37:17 | |
68 | 2017/05/01 16:31:39 | |
12 | 2017/04/30 10:00:31 | |
96 | 2017/05/01 22:43:51 | |
6 | 2017/04/24 7:24:40 | |
57 | 2017/04/21 17:15:44 |
クチコミ掲示板検索
-
NEW! 【ショップ評価】
ショップ評価投稿でポイント5,000円分が10名に当たる!(6/14まで) -
NEW! 【ユーザーレビュー】
対象製品レビューへの投稿でもれなくポイントプレゼント! - NEW! 【お知らせ】クチコミ・レビュー投稿時にPNG拡張子画像が投稿頂けるようになりました(2017/1/31)
-
【クチコミストランキング】
殿堂入りクチコミスト発表!
クチコミトピックス
- 5月1日(月)
- 新車に防サビ処理は必要?
- 外れる付属イヤホンの対策
- 30年ぶりにCDプレーヤーを
- 4月28日(金)
- レンズにカビが付着した?
- タイヤの色を維持するには
- ルーターの性能と価格差
- 4月27日(木)
- カメラ用SDカードの選び方
- ビジネスに最適タブレット
- 展示品TV購入の注意点は?
- 4月26日(水)
- 5年ぶりにBDレコーダーを
- 初めてのレンズ交換式購入
- PC購入後にすべきことは?
- 4月25日(火)
- 運動会用に一眼レフを購入
- シート座り心地改善グッズ
- MacBookバックアップ方法
新着ピックアップリスト
-
【その他】たまには予算気にせず組んでみる
-
【欲しいものリスト】ゲーム用pc
-
【欲しいものリスト】兎に角安くReyzeで自作を。
-
【欲しいものリスト】ピックアップリスト(竹)
-
【欲しいものリスト】ピックアップリスト(梅)
価格.comマガジン
注目トピックス
- 高評価はホンモノか!? 噂のタイヤ「LE MANS V」をテスト
[生活お役立ち]
タイヤ- 1人でラクラクストレッチ♪ 開脚器を使って目指せ180度!
[生活お役立ち]
その他フィットネス・ダイエット- “気持ちよさ”にこだわった耳かきの使い心地がたまらん…!
[こだわりの逸品]
その他の衛生用品
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)