「…」
「…。あ、持っているけど使いません。」
「Tポイントカードお持ちですか?」って聞かれた時に毎回こういうやり取りになるのが苦痛。「持っている」=「Tポイントカードを使う」という前提で聞かれているのはわかっているんだけど、自分の場合は持っているけど、使いたくない場合が多い。
「Tポイントカード使いますか?」「Tポイントカードはいかがですか?」と聞いてもらえれば、「結構です。」と答えればいいだけなんだけど、「お持ちですか?」と聞かれたら、カードとしては持っているので、「持ってます。」と答えるしかない。やり取りを省略するために「持っているけど、使いません。」と一言でいうこともあるけど、これはこれで変な目で見られる。
Tカードを持っているけど、ポイントを貯めるのが面倒とか思想信条上の問題とかで、Tポイントを使わないようにしている人はどう答えているのか知りたい。
「けっこうです」でいいじゃない。 論理的に考えたらなんやねんということやけど、 実用的にはこれで十分通じる。
「Tポイントカード使いますか?」と聞かれたときと同じように答えるのがいいですかねえ。 会話のキャッチボールが成り立っていない感が、個人的にはすごく気持ち悪いんですよね。...
やっぱり「けっこうです」だろうなあ。 気持ち悪いのはわかる。 けど、おっさんとかでそういう受け答えしてる連中はふつうにいるし、いちいち気にしてたら接客やってられない。 正...
なぜいちいち気持ち悪いコミュニケーションをする人間の例としておっさんを持ち出すのですか? おっさん差別ですよね?
そうですよ。何か問題が?
ではあなたは差別を肯定する差別主義者ということですね理解しました
忘れましたでいいだろ