ミケランジェロの「隠し部屋」に潜入、写真17点

非公開の地下室を独占レポート、イタリア、メディチ家礼拝堂

2017.05.01
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メディチ家礼拝堂の美術館長を務めるモニカ・ビエッティ氏。ミケランジェロの作品集を手に、地下室の壁に描かれたデッサンを調べている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO WOODS, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]

 イタリア、フィレンツェにあるメディチ家礼拝堂の美術館長だったパオロ・ダル・ポゲット氏は、1975年、ルネサンスの宝を発見した。

 来場者用の新しい出口を設けようと建物を調べていたとき、ダル・ポゲット氏らは、メディチ家の君主たちの豪華な墓を収めた新聖具室の近くにある衣装棚の下に、扉が隠されていることに気付いた。跳ね上げ式の扉を開けると、細長い部屋へと続く石段が現れた。部屋には炭が詰め込まれており、物置か何かにしか見えなかった。

 ところが、部屋の壁には、高名な芸術家ミケランジェロによるものと思われる炭とチョークのデッサンが描かれていた。作品を守るため、この部屋は一般公開されていないが、ナショナル ジオグラフィックの写真家パオロ・ウッズ氏は最近、素晴らしい作品の数々を撮影する貴重な機会を得た。(参考記事:「天才 その条件を探る」

隠し部屋の壁に炭で描かれた人の後ろ姿。システィーナ礼拝堂に描かれたミケランジェロの絵画に似ている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO WOODS, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]
ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の絵画。(PHOTOGRAPH BY GETTY IMAGES)
[画像のクリックで拡大表示]

 現在これらの作品を見ることができるのは、ダル・ポゲット氏がこの部屋に初めて足を踏み入れたときに、すかさず行動したおかげだ。フィレンツェには、ルネサンスを代表する芸術家たちが数多く暮らしていたため、壁に塗られたしっくいをはがせば、何か価値あるものが出てくるのではないかと、ダル・ポゲット氏は考えたのだ。メディチ家礼拝堂でダル・ポゲット氏の後任を務めるモニカ・ビエッティ氏は、「歴史ある建物を扱うときは、よく気を配らなければなりません」と話す。(参考記事:「ダ・ヴィンチの失われた壁画を発見?」

 ダル・ポゲット氏による指揮の下、専門家たちが何週間もかけ、外科用のメスで慎重にしっくいをはがしていった。しっくいをすべて取り除くと、数十点のデッサンが現れた。その多くはミケランジェロの傑作をほうふつとさせる。上階の新聖具室に収められたジュリアーノ・デ・メディチの墓を飾る大理石彫刻の人物とよく似たものもある。ミケランジェロ自身がデザインした彫刻だ。

ミケランジェロによる未完の作品「ダビデ/アポロ像」のポーズを連想させるデッサン。(PHOTOGRAPH BY PAOLO WOODS, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]
「ダビデ/アポロ像」。(PHOTOGRAPH BY GETTY IMAGES)
[画像のクリックで拡大表示]

 ダル・ポゲット氏は、この部屋はミケランジェロが1530年の約2カ月間、メディチ家から身を隠すために使用していたものだと結論づけた。フィレンツェでは1527年に民衆の暴動が起き、メディチ家の君主たちが亡命している。ミケランジェロにとって、メディチ家はパトロンだったが、彼は民衆と足並みをそろえ、メディチ家を裏切った。

 数年後、メディチ家が復権すると、55歳のミケランジェロは命の危険にさらされた。「当然、ミケランジェロは恐れていたはずです」とビエッティ氏は話す。「そして、地下室に隠れることを決意しました」

 ミケランジェロはこの地下室で自分の人生と芸術を見つめ直していたのではないかと、ビエッティ氏は分析する。部屋の壁には、完成を目指していた作品に加え、すでに完成した傑作と同じものも描かれているという。例えば、ダビデ像(1504年完成)の細部やシスティーナ礼拝堂(1512年公開)の人物画などだ。(参考記事:「バチカン、人々を魅了する三つの力」

次ページ:巨匠たちの作業風景をじかに感じられる部屋

  • このエントリーをはてなブックマークに追加