清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 

アクセスカウンタ

zoom RSS 個人消費が減り続けているのに、アベノミクスは大成功なんだって。

<<   作成日時 : 2017/04/29 17:47  

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 5 / トラックバック 0 / コメント 9

節約志向根強く、消費支出13か月連続マイナス
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170428-OYT1T50039.html?from=ytop_main2

>総務省が28日発表した3月の家計調査(速報)によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出が29万7942円となり、物価変動の影響を除いた実質で、前年同月比1・3%減少した。
 13か月連続で前年同月を下回り、消費者の節約志向が続いている。



GDPの約6割を占める個人消費は冷え込んだままです。
これはいつも申し上げているように、相次ぐ社会保障費の値上げで実質所得が減ったこと、国の借金は増え続けて、将来の増税や年金の減少は避けられない、だから無駄な消費は控えようという判断が消費者にあるからでしょう。それ以前に貯金すらできない世帯も少なくありません。そういう世帯は無駄遣いする余裕はないわけです。
デフレからの脱却は不可能です。

ところが政府は、物価がどんどん上がれば消費者はガンガン消費をするようになるといっています。
あたまがおかしいとしか思えません。だったらぼくら商人も随分らくなんですけどね。

儲かっているのは投資家と円安で自動的に、円での収入が増えた輸出企業だけ。投資家の7割は外国人でもうけは外国に貫流され、企業も内部留保するし、下請けにも支払いを増やさないので、トリクルダウンなんぞ期待できません。

でも政府も日銀も強気で空虚な大本営発表を繰り返しています。

日銀、景気判断引き上げ・17年度物価を小幅下方修正 政策は現状維持
http://jp.reuters.com/article/boj-policy-meeting-idJPKBN17T0CQ

>景気の総括判断は、需給ギャップのプラス転換や好調な輸出・生産を背景に「緩やかな拡大に転じつつある」に上方修正。これまでは「緩やかな回復基調を続けている」となっていた。景気の現状判断で「拡大」との表現を用いるのは2008年3月以来、約9年ぶりとなる。

>景気に比べて物価の足取りの鈍さが目立つが、日銀では、需給ギャップの改善やエネルギー価格の上昇に伴って現実の物価が上昇していく中で、中長期的な予想物価上昇率も「2%程度に向けて次第に収れんしていく」と予想。物価の先行きは「賃金の上昇を伴いながら、緩やかに高まっていくという好循環が作用していく」と見込んでいる。



ですが、倒産も廃業も増えています。かつて安倍総理は一時期倒産が減ったときに、アベノミクスの成果と自画自賛してましたが、この数字をみればアベノミクスは失敗だったというのでしょうか。

16年廃業件数は倒産の3.5倍 「中小企業白書」衝撃の中身
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_388298/

先週21日に閣議決定した2017年版「中小企業白書」(中小企業庁)に驚愕の数字が並んでいる。

>市場関係者が“隠れ倒産”とも呼ぶ休廃業・解散(以下、廃業)の急増が明らかになったのだ。16年の廃業件数は2万9583件で過去最多を記録。2000年に比べ、倍近くにハネ上がった。

>倒産件数は08年の1万5646件から減少を続け、16年は8446件。3年連続で1万件を下回った。その一方、廃業は増えるばかりで、倒産件数の3.5倍に達したのだ。

>「経産省や金融庁は金融機関に対し、将来性の見えない中小企業には廃業を勧めるよう指導しています。銀行が融資をストップしたり、融資の回収に動けば中小・零細はひとたまりもありません。倒産件数が少ないと、経済は順調のように映りますが、その裏で廃業が過去最悪では『頭隠して尻隠さず』でしょう」(市場関係者)

>倒産と廃業の合計件数は16年に3万8029件。アベノミクスがスタートする前の2011年と同水準だ。「倒産減少」などまやかしに過ぎない。



これでも倒産は少なく抑えられているはずです。民主党時代から倒産を押さえるために、金融機関に対して潰れそうな会社にも融資を行わせているから、ゾンビのような企業が潰れずにいます。

そしてこれも毎度ご案内しておりますが、倒産するにも弁護士に頼んで法的な手続きをする必要があり、結構お金がかかります。つまり夜逃げしたようなケースでは倒産にカウントされません。
更に足下が明るい内に、事業整理をする会社も増えています。


つまり、夜逃げ、倒産、事業整理の数をみないと、本当の意味の「倒産」の実態は分かりません。
更に申せば新陳代謝も問題にすべきです。起業が多ければその分、倒産も増えます。これは致し方のないことですが、起業の分母も見ることが必要です。

そういう分析もなしに、倒産が減ったアベノミクスの勝利だとはしゃぐ人は、おつむが足りないのではないかと疑われても仕方がないでしょう。

【特報】まさかのキノコホテル、マリアンヌ姐さん、コンバットマガジンに登場。
編集長との雑談から、ひょうたんから駒で、ニューウェブバンド、キノコホテルのリーダー、
マリアンヌ東雲嬢のグラビア&インタビューの記事が実現。
不肖キヨタニが担当いたしました。ホントは紹介だけして、あとは傍観している予定だったのですが。
まあ、日がな一日、人殺しの手練手管と防衛費の銭勘定ばかりが人生でもあるまいと。
殆ど趣味で仕事をしております。
5月末売りのコンバットマガジン7月号で掲載予定です。乞うご期待



画像


画像



テーマ

関連テーマ 一覧


月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 5
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
ナイス ナイス

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(9件)

内 容 ニックネーム/日時
GDPは伸び、同額の所得GDIは消費+公的保険・税+貯蓄です。消費を控え、貯蓄を伸ばしています。
貧しくなどなっていないし、消費が伸びないからアベノミクス失敗というわけではありません。

一致半解のでたらめ論ですね。
菅原晃
2017/04/30 12:45
>一致半解のでたらめ論ですね。

ぼくは消費を控えて、貯金にまわしていると書いていますが、日本語が読めませんか。経済知識以前に語学力に問題があるようですね。
キヨタニ
2017/04/30 19:53
>ぼくは消費を控えて、貯金にまわしていると書いていますが、

書いていませんよ(笑い)。

消費+税∔貯蓄がGDP=GDEですので、所得は伸びています。消費が伸びないから・・・というのは、一知半解ですよ。

それにトリクルダウンなど、まともな経済学では相手にされていませんので。

経済学をきちんと学ばないものが、一知半解の知識を振り回しているだけですね。
菅原晃
2017/04/30 20:20
>だから無駄な消費は控えようという判断が消費者にあるからでしょう。それ以前に貯金すらできない世帯も少なくありません。そういう世帯は無駄遣いする余裕はないわけです。

普通考えたら貯蓄に回していると理解できるでしょうけども、菅原さんは余ったお金は全部燃やしているのでしょうが、普通の人はそんなことはしませんよ。

トリクルダウンが期待できるとも書いておりませんけども。

菅原さんは他人をこき下ろすとご自分が偉くなった気がするのでしょうが、それは単なる錯覚ですから。
それは一種の自慰行為です。オナニーを公の場所でするのは良識を疑います。オナニーは自室でこっそりやってください。


日本語の読解力すら無い人間が、経済を語るのは滑稽であります。
キヨタニ
2017/04/30 20:37
>>だから無駄な消費は控えようという判断が消費者にあるからでしょう。それ以前に貯金すらできない世帯も少なくありません。そういう世帯は無駄遣いする余裕はないわけです。

>普通考えたら貯蓄に回していると理解できるでしょうけども、菅原さんは余ったお金は全部燃やしているのでしょうが、普通の人はそんなことはしませんよ。

詭弁は結構です。

所得は伸びています。「消費を伸ばさないから失敗」など、ただのアホ論です。

>トリクルダウンなんぞ期待できません。

あなたが書いた言葉です。ですから、トリクルダウンなど、まともな経済学では「ありません」と申しています。この言葉を使用する時点で、経済学的鞭を露呈しています。

>ところが政府は、物価がどんどん上がれば消費者はガンガン消費をするようになるといっています。

いいえ、インフレ・ターゲットは、「消費」ではなく「投資」を刺激する政策です。消費は変わらず、投資は間違いなく2012→2015と増えています。理論通りです。

>他人をこき下ろすとご自分が偉くなった気がするのでしょうが、それは単なる錯覚ですから。

いいえ、あなたには、マクロ経済を理解する知識も学問もありませんという意味です。

それぞれ「専門」分野があるのですから、その専門分野以外の開設をすると、トンチンカンになりますよということです。

経済学を理解していない人が、さも理解しているように発信するのは、私のような素人が防衛について一知半解の知識をのべて悦に入るのと同じということです。
菅原晃
2017/04/30 20:48
>菅原晃
北海道江別高等学校公民科教諭で経済学の著作もある菅原晃氏と同性同名かなりすましでしょう。

何しろこの程度の貧しい日本語読解能力では授業も、試験問題もできないでしょう。

>所得は伸びています。「消費を伸ばさないから失敗」など、ただのアホ論です

ここでぼくが問題にしているのは消費が伸びないことです。消費=所得という認識らしいですが、経済学以前日本語の問題でしょう。

>>>トリクルダウンなんぞ期待できません。

>あなたが書いた言葉です。ですから、トリクルダウンなど、まともな経済学では「ありません」と申しています。この言葉を使用する時点で、経済学的鞭を露呈しています。

トリクルダウンと言い出したのは安倍首相であり、ぼくはそれはあり得ないと批判してきました。ここでもそうです。この「菅原晃」は読解力がないだけではなく、新聞やニュースも読んでいないのでしょう。

>>ところが政府は、物価がどんどん上がれば消費者はガンガン消費をするようになるといっています。

>いいえ、インフレ・ターゲットは、「消費」ではなく「投資」を刺激する政策です。消費は変わらず、投資は間違いなく2012→2015と増えています。理論通りです。

ここは政府が主張していることだ書いており、それを批判しているところです。ぼくの主張ではありません。それをぼくの主張と誤解するのは読解力だけではなく精神に問題があるのかもしれません。

文句があるならばぼくではなく、首相官邸に押しかけて「安倍にあわせろ!、お前は間違っているんだ説教してやる!!!」とでもわめき散らしてはどうでしょうか。

キヨタニ
2017/05/01 12:33
この」「菅原晃」さんは、自称経済の専門家らしいですが、現場の「経済活動」を行ったり、取材したことはまったくないようです。経済学は科学で言えば所詮理論物理学や化学のようなものです。実社会ではそもままで使い物になりません。理論だけや実験室の実験と、産業化は異なります。例えば硫酸の合成でも実験室と工場では反応方法も、材料もことなります。実験室の装置を拡大しただけでは工場になりません。それがわからない。

畳の上の水練しか経験のないのが、オリンピックの選手に説教したら滑稽ですが、まさにそれです。

そもそも経済学なんて実験環境が再現できないですから、自然科学ではありません。あえていうならエセ科学です。ですから、声の大きい、権威ある学者のいうことが例えトンデモでもまかり通るわけです。

恐らくこの「菅原晃」さん実社会では全く評価をされないのでしょう。ですから過剰に攻撃的になってネットを彷徨って、「獲物」を見つけたら食いつくのでしょう。
ですから、相手の主張を熟読もしないで、自分の攻撃心を満たしたいという欲求で反論を書いているのでしょう。

ですからオナニーだと申し上げているわけです。
これは例えるならば渋谷のスクランブル交差点で、下半身丸出しで自慰行為を行って、体液を人に浴びせているようなものです。ご本人は気持ちいいかもしれませんが、社会の迷惑です。 


キヨタニ
2017/05/01 12:33
この「菅原晃」は経済学の知識あるかもしれないけれど、
知性が極めて低いとしか言いようがありません。

>それぞれ「専門」分野があるのですから、その専門分野以外の開設をすると、トンチンカンになりますよということです。

専門分野の専門バカにありがちですが、弁護士がシロウトは法律の話をするなとか、医者が患者にシロウトが医者に反論するなというのが典型です。

ところが「専門家」が常に正しいわけでもない。またそれぞれの分野にでもその専門分野だけがあれば済むわけではありません。例えば医療行政は医学の知識と同時に行政の知識必要です。つまり多くの分野では業際的な知識や知見が必要になります。
軍事だって政治や外交、科学技術、歴史、経済などの分野とリンクしております。

お説の通りだと政治家、特に総理だとすべての学術分野で少なくとも博士号を取らないといけないでしょう。

そもそもぼくは趣味でこのブログを書いているわけです。この「菅原晃」さんは、趣味でギターとかそば打ちやっている人間に対して、お前はプロのギタリストでもそば打ち職人でもないからやめろ、といった歩いて回っているのでしょう。

ご自分の異常性、偏執性に無自覚である人間が知性的とはいえません。つまりはまともな常識がないと、ということです。「学はあっても馬鹿は馬鹿」というたぐいの人間ということです。
キヨタニ
2017/05/01 12:51
自称「経済の専門家」というのはこの類が多いですねえ。

てめえの才覚で一円も稼いだこともない人間が、たかが経済学やったぐらいで世の中の経済全部わかった気になっている。

問題は実際の経済なのに「経済学では云々」ばかり教条的にくりかえす。養老孟司氏の「バカの壁」ではないですが、スルメをみて、生きたイカがわかると強弁する「バカ」なわけです。

実態経済は一口に経済といっても、政治、外交、科学技術、教育、軍事、社会学、心理学など多くの分野と密接に関わっています。そして刻々と変わる生き物です。それを経済学だけやった人間だけが実体経済を語れるだと信じているのは、夜郎自大で滑稽でしかありません。

キヨタニ
2017/05/01 12:54

コメントする help

ニックネーム
本 文
個人消費が減り続けているのに、アベノミクスは大成功なんだって。 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 /BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:       閉じる