1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:41:15.678 ID:VY3GkhDY0
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:42:31.321 ID:vHsETK0Xa
これは酷い
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:43:01.012 ID:VY3GkhDY0
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:44:43.603 ID:VY3GkhDY0
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:44:55.440 ID:qYrhS7D0d
これはダメだろう……
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:45:08.256 ID:bGfjcCHxa
修繕のプロであって美術のプロではないんやろ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:46:01.021 ID:VY3GkhDY0
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:51:07.338 ID:uzi0977H0
>>8
左、何かを秘めた神 右、ハナタレ幼児
って感じに見える
左、何かを秘めた神 右、ハナタレ幼児
って感じに見える
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:59:38.367 ID:OdpgrMbc0
>>8
厚塗りってどうゆうこと?
顔の白いとこ木目が見えてるように見えるけど別物に置き換えたんじゃないの
厚塗りってどうゆうこと?
顔の白いとこ木目が見えてるように見えるけど別物に置き換えたんじゃないの
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:02:54.202 ID:mK7iEDDD0
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:15:35.539 ID:ADWBVzs60
>>8
手の塗り分けの境目の部分あからさまに位置変わってんじゃねーかよ
手の塗り分けの境目の部分あからさまに位置変わってんじゃねーかよ
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:20:48.338 ID:mK7iEDDD0
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:46:53.526 ID:VY3GkhDY0
曲線ってのは立体感な
パテみたいに塗料厚塗りしすぎて元のカーブとか盛り上がった部分が潰れてしまう
パテみたいに塗料厚塗りしすぎて元のカーブとか盛り上がった部分が潰れてしまう
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:47:58.937 ID:5xYCpyZZ0
猿は汚れ取れただけやろ…ってちゃんと比べたら表情なくなっとるやんけ…
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:48:14.153 ID:vHsETK0Xa
色は確かにそれっぽいけど顔や形状まで変わっちゃうのは修繕というのだろうか
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:49:35.309 ID:VY3GkhDY0
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:50:48.299 ID:lIj4yyRa0
お前らはすぐに感情で書き込むよね
寺社や神殿の彩色なんて出来たてはこんなもんだろ。
長年の風雨による劣化に厳かさを感じてるだけ。
それに、今までに見てきた姿が実は間違いで、
今回に修繕された姿が創建当時のそれだという可能性もあるだろ。
寺社や神殿の彩色なんて出来たてはこんなもんだろ。
長年の風雨による劣化に厳かさを感じてるだけ。
それに、今までに見てきた姿が実は間違いで、
今回に修繕された姿が創建当時のそれだという可能性もあるだろ。
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:51:52.736 ID:vHsETK0Xa
>>15
色じゃなくて表情の話をしているんだが
色じゃなくて表情の話をしているんだが
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:54:23.555 ID:bGfjcCHxa
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:51:04.720 ID:VY3GkhDY0
色は昔の塗料が少ないから修復時にはこうなるんだけど
表情とか元々の彫刻の雰囲気やら表情が全部潰れてる
表情とか元々の彫刻の雰囲気やら表情が全部潰れてる
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:51:13.290 ID:0Iz3aEXV0
なんというか
デフォルメかかってる?
デフォルメかかってる?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:51:23.028 ID:5xYCpyZZ0
これ、本来まぶたになってるくぼみ部分を塗り直す時に
全部目玉のくぼみだと思いこんだのかプリクラみたいに目がでかくなってる
全部目玉のくぼみだと思いこんだのかプリクラみたいに目がでかくなってる
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:54:14.399 ID:a5gZhczV0
そのまんまの方がよかったんじゃ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:54:48.194 ID:VY3GkhDY0
>>21
防腐
木が腐らないように塗装する必要があるからそのままってわけにはいかないんだけど
ちょっとやばい
防腐
木が腐らないように塗装する必要があるからそのままってわけにはいかないんだけど
ちょっとやばい
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:54:16.206 ID:VY3GkhDY0
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:06:52.699 ID:mUbws2Y70
>>22
これが一番やばい 左の人顔歪んでる
これが一番やばい 左の人顔歪んでる
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:54:31.130 ID:4z+FBX20d
凄く安っぽくなってる
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:57:34.736 ID:VY3GkhDY0
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:00:22.212 ID:oAWlA8sgd
>>29
あー、経年劣化で味が出るってのはあるか
他が酷すぎて猫はまだマシに見えるな
あー、経年劣化で味が出るってのはあるか
他が酷すぎて猫はまだマシに見えるな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:56:24.391 ID:JshS2tr00
元から大した造形でもないじゃん
厚く塗ってるのは薄いとすぐ色落ちして何度も工事しなきゃいけないからだろ
足場かけてたら客減るからな
厚く塗ってるのは薄いとすぐ色落ちして何度も工事しなきゃいけないからだろ
足場かけてたら客減るからな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/25(火) 23:57:14.361 ID:4HmD1MqF0
コスモス並のパチ物臭
嫌いでは無い
嫌いでは無い
31: 【17m】 2017/04/25(火) 23:59:50.413 ID:6jp5sTul0
形変わってんじゃねーか
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:00:25.196 ID:k4gCEzU1r
凹んでる所には汚れが溜まって黒ずんでくるので凹凸が強調されて見える
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:01:01.191 ID:GbICMC9k0
修復ってすごい難しいだろうな
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:01:11.373 ID:3X5m28e70
色彩というか色素が韓国特有なんだけどなんで?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:04:51.649 ID:mK7iEDDD0
>>36
江戸時代はこういう外に濡れる塗料の色数が少なかった
修復時も当時の色を使う
江戸時代はこういう外に濡れる塗料の色数が少なかった
修復時も当時の色を使う
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:02:46.627 ID:BXfD2Ccod
元々こんなんで前のは劣化して彫りが見えてただけじゃないのか
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:06:22.023 ID:BP9qNNoxp
徳川は浄土真宗だったから諸行無常論で問題ない
変わる事には寛容なはず
変わる事には寛容なはず
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:09:37.022 ID:3qa3whaa0
中国馬鹿にできないレベルじゃん
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:10:01.063 ID:mK7iEDDD0
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:11:10.487 ID:mK7iEDDD0
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:11:35.842 ID:PLf2TDlu0
>>49
このおっさんが戦犯?
このおっさんが戦犯?
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:11:12.751 ID:quS1P73c0
>>47
なっちゃったは流石に酷すぎるwww
なっちゃったは流石に酷すぎるwww
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:11:13.612 ID:k4gCEzU1r
>>47
ワロタ
ワロタ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:10:16.442 ID:PLf2TDlu0
人形がヤバいな
別物になってる
別物になってる
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:16:45.425 ID:mK7iEDDD0
写真見るとこの人だな
普通修復する時は元の写真とか資料置いて色とか考えて塗るわけだが
三猿のはどうなってんだろうか
シートに覆われた修復の現場は、参拝客の喧噪(けんそう)とは異質な沈黙の時間が流れていた。輪王寺と同様、
「平成の大修理」が進められる東照宮・拝殿。職人たちは、400年前の創建時の姿に再現しようと、丹念な手作業を続ける。
東照宮の歴史を支えてきたのは、修復に真摯(しんし)に打ち込んできた職人たちの誇りだった。
3月中旬。高さ約5メートルの足場が組まれた東照宮・拝殿の正面に色鮮やかな虎の彫刻が取り付けられた。創建時の色に彩色され、より迫力を増した。
拝殿の修理に携わる日光社寺文化財保存会の彩色部門の責任者、沢田了司さん(63)は、拝殿の欄間や四隅に配された霊獣の出来栄えに満足そうだった。
鹿沼市出身。高校を出て、実家の農業を手伝っていた。「中学時代から江戸文化への憧れがあった」。
20歳だった1970年、「どうしても文化財にかかわる仕事がしたい」と保存会の門をたたき、採用された。
以来、職人歴は43年に及ぶ。「昭和の大修理」にも若い頃、少し携わった。今回は統括する立場。
「自分が実際に彩色を指揮するなんて思ってもみなかった。ゾクソクします」
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/feature/CO004132/20130405-OYT8T01819.html
普通修復する時は元の写真とか資料置いて色とか考えて塗るわけだが
三猿のはどうなってんだろうか
シートに覆われた修復の現場は、参拝客の喧噪(けんそう)とは異質な沈黙の時間が流れていた。輪王寺と同様、
「平成の大修理」が進められる東照宮・拝殿。職人たちは、400年前の創建時の姿に再現しようと、丹念な手作業を続ける。
東照宮の歴史を支えてきたのは、修復に真摯(しんし)に打ち込んできた職人たちの誇りだった。
3月中旬。高さ約5メートルの足場が組まれた東照宮・拝殿の正面に色鮮やかな虎の彫刻が取り付けられた。創建時の色に彩色され、より迫力を増した。
拝殿の修理に携わる日光社寺文化財保存会の彩色部門の責任者、沢田了司さん(63)は、拝殿の欄間や四隅に配された霊獣の出来栄えに満足そうだった。
鹿沼市出身。高校を出て、実家の農業を手伝っていた。「中学時代から江戸文化への憧れがあった」。
20歳だった1970年、「どうしても文化財にかかわる仕事がしたい」と保存会の門をたたき、採用された。
以来、職人歴は43年に及ぶ。「昭和の大修理」にも若い頃、少し携わった。今回は統括する立場。
「自分が実際に彩色を指揮するなんて思ってもみなかった。ゾクソクします」
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/feature/CO004132/20130405-OYT8T01819.html
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:21:30.184 ID:WrTs1/WRd
>>55
こいつ要するに
関係者ではあったけど修繕ほぼ素人やんけ
こいつ要するに
関係者ではあったけど修繕ほぼ素人やんけ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ 2017/04/26(水) 00:17:26.084 ID:HssI/2Nv0
いや、あの、えっと
え!?嘘でしょ?え?え??
え!?嘘でしょ?え?え??
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:19:01.918 ID:ADWBVzs60
修復がてら俺好みに直してやったって感じか?
日本人らしい繊細さが消滅してやがる
日本人らしい繊細さが消滅してやがる
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:24:54.996 ID:PLf2TDlu0
東照宮の絵画部門を担当したのは、創建当時の著名絵師、狩野探幽とされる。沢田さんは「昔ながらの色彩を後世に継承するため、自分の個性を出すことはできない」としつつも、「心意気は狩野派絵師の代行」と筆に力を込める。
先輩たちからは、彩色の極意をこう教えられた。「見えない場所だからといって手を抜くな。神様は見ている」。神様とは、次に修理をする次世代の同業者を指す。
「部材を分解して色を塗り直すとき、平成の修理が評価される。いい加減な仕事だった、とは絶対に言われたくない。東照宮は全てにおいて日本一であることが宿命。プロに見られて恥じない仕事をしたい」
先輩たちからは、彩色の極意をこう教えられた。「見えない場所だからといって手を抜くな。神様は見ている」。神様とは、次に修理をする次世代の同業者を指す。
「部材を分解して色を塗り直すとき、平成の修理が評価される。いい加減な仕事だった、とは絶対に言われたくない。東照宮は全てにおいて日本一であることが宿命。プロに見られて恥じない仕事をしたい」
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:26:31.965 ID:mK7iEDDD0
やばいな
日光東照宮 大修復の舞台裏
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20161104.html




>東の回廊に飾られている、傑作『眠り猫』。 この国宝も澤田さんの担当です。

>澤田さんは「私らは、橋渡しみたいなもので、自分の名前が残るわけではないですから。
>あとの時代の人が、『これは誰がやったのだろう』と、尊敬の念を持ってもらえればありがたい」と話していました。
日光東照宮 大修復の舞台裏
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20161104.html
>東の回廊に飾られている、傑作『眠り猫』。 この国宝も澤田さんの担当です。
>澤田さんは「私らは、橋渡しみたいなもので、自分の名前が残るわけではないですから。
>あとの時代の人が、『これは誰がやったのだろう』と、尊敬の念を持ってもらえればありがたい」と話していました。
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:53:49.273 ID:zyayI/tDa
>>62
心構えからしておかしい、この人は
心構えからしておかしい、この人は
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:55:48.244 ID:mK7iEDDD0
>>75
狩野派で絵の修業もしたとなってるけど
偉くなっちゃったから師匠それ下手wとかいえないんだろうな
狩野派で絵の修業もしたとなってるけど
偉くなっちゃったから師匠それ下手wとかいえないんだろうな
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ 2017/04/26(水) 00:27:43.560 ID:HssI/2Nv0
今既に『これは誰がやったのだろう』ってなってるな
残念ながら尊敬の念は無いが
残念ながら尊敬の念は無いが
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:28:23.829 ID:mK7iEDDD0
さてマスコミは黙殺するか
しっかり取り上げるか
しっかり取り上げるか
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:30:04.018 ID:PLf2TDlu0
東照宮って昭和にも修復したみたいだけど、今回の彩色の下地は建築当時のものなの?それとも昭和の時のものなの?
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:39:51.792 ID:mK7iEDDD0
前の修復した人が動物の観察をしっかりしてるってのがわかったけど
今回の人は腕が悪いってのは素人目にもわかるくらい違う
>>65
わからん
従来の工法で直す場合もあるし
樹脂も使う工法もある
ただ修復前の起伏をみると
オリジナルだか修復当時の塗料を剥がしたとかにかかわらず
相当厚塗りしてる
木造のほっぺたの形とかが全然違う感じに見えるくらいぼこぼこになってる
今回の人は腕が悪いってのは素人目にもわかるくらい違う
>>65
わからん
従来の工法で直す場合もあるし
樹脂も使う工法もある
ただ修復前の起伏をみると
オリジナルだか修復当時の塗料を剥がしたとかにかかわらず
相当厚塗りしてる
木造のほっぺたの形とかが全然違う感じに見えるくらいぼこぼこになってる
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:31:12.890 ID:CjBsFBXO0
ちょっと改変がきついな
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:37:20.651 ID:KnVcija50
元がどうだったかわからんからなんともいえないが
素人が見た感じ、これでいいの?wとは思う
素人が見た感じ、これでいいの?wとは思う
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:39:01.198 ID:fC1lQWbPa
マジか
国宝の修復にこんな下手くそ充てたらだめじゃん
国宝の修復にこんな下手くそ充てたらだめじゃん
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:41:56.912 ID:1lXCadlw0
つうか猿とか修繕前の写真とか見てないだろ
顔とか手の毛とか目とか全然違うじゃん
明らかに修繕じゃないよな
顔とか手の毛とか目とか全然違うじゃん
明らかに修繕じゃないよな
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:52:01.508 ID:mK7iEDDD0
>>70
見てない。見てても別物
本物の猿の写真も多分見てない。見てたとしても観察できてない
修繕ってよりは改修って表現にはなってる
見てない。見てても別物
本物の猿の写真も多分見てない。見てたとしても観察できてない
修繕ってよりは改修って表現にはなってる
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:44:19.238 ID:1aESuIRX0
2次創作って感じかな
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:45:29.807 ID:uSmdOoum0
これは……
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:45:30.390 ID:mK7iEDDD0
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:53:57.812 ID:YWpEGAxc0
なんでお猿さん富士額になってんの?
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 00:58:24.177 ID:1aESuIRX0
マスコミが取り上げるかったって少なくともNHKとTBSはこれでよしと思ってるんじゃん?
というかこんな改修に20年もかかることを50年ごとにやってたとか初めて知った
というかこんな改修に20年もかかることを50年ごとにやってたとか初めて知った
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/26(水) 01:04:58.680 ID:fRwVUWgq0
元から下手でワロ
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1493488726
すげー葉っぱに似てる虫とかいるじゃん?あんなの進化論じゃ説明できない、絶対神様いる教養のない人って何話しても面白くないよね
江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ
車の運転ってどうやったら上手くなるの?
俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」