読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

オモロク

誰かにとって価値ある情報を「面白く」「記録」するブログです。

イケてないブログ運営者が犯しがちな罪7選


f:id:kk3marketer:20170430222325j:plain

真実を言います。覚悟はよろしいでしょうか。

あなたは、ブログ運営者として何かの罪を犯している自覚がありますか?

 

おそらく、何のことを言われているのかさっぱりわからないはずです。それもそうです。なぜなら人間というのは主観的に物事を見てしまいがちな生き物だからです。そこで今回はあなたに、僕が個人的に思う「イケてないブログ運営者の特徴」を挙げたいと思います。耳が痛い話かもしれませんが、客観的な意見を認知することは改善を行うトリガーになり、成長につながります。ぜひ、参考にしてみて下さい。きっと、あなたの目指している成果・成功への近道になるはずです。

 

 

※文量多いので、当てはまっている項目だけチェックする方が効率良いです。

 

1.客観的に自分を見ない

f:id:kk3marketer:20170430164458j:plain

当たり前ですが、主観的に物事を捉えてブログ運営をしていてもなかなか伸びません(アーティストタイプは違いますがそこは今回省きます)己の成長は、客観こそ事実であると認識するところから始まるのです。

 

主観でしか物事を見ることができないと、自分の愚かさに気がつくことなく平然とした顔で過ごしてしまいます。「君、イケてないよ」と知らない所で誰かに思われている状態は一番恐ろしい状態です。例えば「これめっちゃかっこええやん!」と思って買った服がピエロみたいなカラフルな服だと、誰が見ても「かっこ悪い」と思うはずです。しかし、それでも自分が確固として「かっこええ!」と思ってしまうと、中々相手の意見を聞き入れたくなくなります。ブログも同じで、ネットを通じて、大勢の前で醜態を無意識でさらしてしまっている方は多々拝見しますし、自分を変えようとしない人は多いように感じます。自我を主張するのは良いことでもありますば、時には客観を意識しないと、一生ピエロのままなので、一番最悪の状態です。

 

客観を意識する簡単にできるテクニック

では、どうすれば客観を意識できるのか。 

客観を認識する1つの解決法として「時間を置く方法」があります。あなたは、自分のしてきた行動に対して、あとあとになって罪悪感を感じることがあったりしませんか。例えば「あの時の書いた自分の文章ひどいな!」といった風にです。現在進行形で客観的に自分を認識できる人は少ないので、時間をおくと「客観」という選択肢が増えるということも、ポケットに入れておきましょう。

 

一番恐ろしい状態である『何が分かってないかすら分かってない状態』から、あなたが抜け出すために『客観性』を常日頃から大事にして、罪から足を洗いましょう。

 

この文章も1年後、足を洗うつもりです。

 

2.馴れ合いのブログサロンに入会してしまう

f:id:kk3marketer:20170430165231j:plain

本当に意味のないグループです。ここに入会してしまっているならば、厳しいですがあなたは有罪です。とりあえずお金が無駄なので、抜けましょう。よほど強い目的がない限り自分の力を信じてブログを書くことが近道です。サロンというのは、分かりやすく例えるなら女子高生ライングループに入らされた挙句、機嫌をとるために愛想をとるためにペコペコしなければならない会です。ペコペコできるならまだしも、コミュ力や強い目的意識がなければ完全に幽霊部員化してしまいます

 

幽霊部員に成長などできません。幽霊部員など家でユーチューブ見ているだけです。3000円も払って幽霊部員と化して、家でユーチューブ見てるだけになってしまいます。付け加えて、月額3000円とかってサロンは高すぎです。そんな場所に入るならブログについての本を月2冊買ってボロボロになるまで読んで実践した方がよっぽどためになります。ビレッジやカレッジやブリッジだかを銘打ってるのをちらほら拝見しますが、そんなところに入会するより数倍レバレッジを効かせて成功する方法はすぐその辺に転がっています。

 

よってサロンに何の考えもなしに入会しているのブログ運営者は有罪です。サロンを検討してる人はサロンの価値を錯覚せずに、僕のブログなどの無料でノウハウを吸収できる場所で力をつけて、足を洗いましょう。力こそ正義。己こそ正義。

 

3.グットポイント診断をゼニのために紹介する

f:id:kk3marketer:20170430170506j:plain

僕的にはバットな診断です。

 

グットポイント診断は就活生を死に至らせるバッドツールです。僕はこの診断について、本当に意味のない診断だと思っています。なぜ、みんな疑問に思わないのか不思議です。この診断のせいで、僕は時間を無駄にしました。なぜなら昔グットポイント診断を興味本意でやったら「あなたのさらなる活躍を期待している」との誰にでも言えるコメントを残されただけだったからです。そんな話ならオトンと将来の真面目な話をする時間に充てればよかったと心底後悔しました。

 

大げさな話、脆弱な人の人生を左右してしまうのがグットポイント...

 

僕はそこで愛想をつかせて離脱しましたが、脆弱な学生であれば「ウッヒョ!俺っちって、もしかして期待されちゃってるぅ!」などど自己陶酔に陥り、そのままリク●ビさんの思う壺にはまってしまうでしょう。脆弱学生のその後は、訳のわからない不動産会社や人材会社に入り営業をやらされ消耗してしまうはずです。脆弱を不動産会社で消耗させ死に追いやっているグットポイントを進めているブロガーは僕から見たら死神にしか見えません。

 

よってグットポイントを成約率が良いから安易に人様に進めている人や、グットポイントを良いと思ってないのにゼニのために勧めているブログ運営者は有罪です。罪を認め、本当に自分が良いと思ったものを紹介して、足を洗いましょう。

4.同じくWimaxをゼニのために勧める

f:id:kk3marketer:20170430172349j:plain

 

僕のWiMAX物語を通じて、その罪をお伝えします。

 

【ワイ、ワイマックスと契約して激昂。情報弱者だった】

 

僕は去年5月にポケットワイファイが欲しいと思い、Wimaxと契約しました。キャッシュバックがもらえるとのことでお得さを感じながらの契約でした。しかしながら僕は脆弱でした。軽率な行動。後悔です。何とWimaxのキャッシュバックキャンペーン。受け取れるのが一年後。それもステルス性の高い(気づきにくい)メールを開封しなければならないとキャッシュバックを獲得できないのです。これは何かの試験なのでしょうか?漫画で例えるならハンター試験みたいな?あまりに難易度の高いキャッシュバック受け取り申請に激昂しました。去年の春に購入したのに、未だにキャッシュバックを受け取れていないの害悪です。契約以来、毎日キャッシュバックのことから頭から離れません。それは盛りましたが、Wimax、普通に月額高いし、高速というほど高速ではありません。

 

こんなWimaxをキャッシュバックで脆弱を釣るのは本当に極悪です。『Wimax!!キャッシュバック付き!♪堂々の1位♪」と、安易に進めることは有罪です。「スタバによく行くなら、スタバのWi-Fiを使った方が得です」という現実的な提案をして、足を洗いましょう。

 

5.ふんだんにカラフルと文字サイズを変更する

f:id:kk3marketer:20170430173737j:plain

 

僕が訪問して残念だなと思うのが、カラフルな色をつけて大小様々な文字サイズでhtmlタグをつけまくっているブログです。僕も改行やってしまいがちですし、やりたい気持ちはとてもわかります。しかし度が過ぎたカラフル具合はかえって読者の目線に迷いを生んでしまいます。そして何よりhtml記述が複雑な表記になってしまい、グーグル様の目線にも影響を与えてしまいます(SEOの評価にも影響する)できるだけ簡潔な表記になるようにしたほうがSEO的にも、ユーザビリティ的にもいいので、装飾したい気持ちはわかりますが、装飾は少なめでいきましょう。

 

文字に装飾が多いのは有罪です。シンプルイズベストなhtmlタグを心がけて足を洗いましょう。

 

6.更新頻度があまりに高すぎる

f:id:kk3marketer:20170430214711j:plain

これは良いことでもあり、悪いことでもあります。前者の良いこと、というのはseoの観点と読者離れの阻止という観点があります。seoの観点で言うと、更新頻度が高いブログはクローラー(googleのロボット)に認知されやすいといったメリットがあります。読者離れの阻止という観点で言うと、単純接触効果による読者の心理的な愛着心は持ってもらいやすい傾向があります。しかし悪い点は何と言っても読者が飽きてしまう+価値なしと判断されてしまうということにあります。これは例えば1日に2回更新するにしても、内容が重複していたり、ペラペラの内容の記事である場合です。これというのは、更新してのにもかかわらず、逆に自分の価値を下げてしまう行為であると僕は考えています。もちろん1日2記事でかつ2記事とも3000字オーバーの厚い記事を書ければ素晴らしいですが、中々それは難しいでしょう。であれば、時間がかかってもいいので1つの記事を丹精込めて書く方がブランディングはうまくいきます。現に僕も更新頻度は少ないですが安定してたくさんの人に見ていただいています。これは1つ1つの記事の質で、価値を示しているからです。

 

記事の質があまりにも低いと自分で認識してるにも関わらず無理に更新するのは罪です。しっかりと誇りを持てる記事を更新するようにして足を洗いましょう。

 

7.SNSを活用しない

f:id:kk3marketer:20170430215227j:plain

 

せっかく良い記事を書いていたとしても、露出しなければ意味がありません。これは例えるなら、クローズドな会員制バーを開業して会員が増えないまま潰れてしまう状態に似ています。僕は、去年の11月からたくさんの方のブログを拝見させて頂いておりますが、僕なんぞより数10倍、数100倍も文才がある人はゴロゴロ転がっていることは確認されています。しかしながらプラットフォームが1つしかないために露出が少なく、氷山の一角しか頭角を表せていません。それではかなり宝の持ち腐れと言っても過言ではないでしょう。ブロガーになる!と銘打って1つのプラットフォームに固執したり、サロン(笑)に入る前に、しっかりとSNSを活用できているか認識する必要があります。

 

才能があるのにSNSを活用しないのは罪です。インスタ・フェイスブック・twitterのアカウントを持っていないなら、今この瞬間に開設して足を洗いましょう。

 

『客観性』を大事に

 

どうですか。あなたはいくつ罪を犯してしまっていましたか?

 

ブロガーが自分の成長を妨げている要因や価値を下げている要因のほとんどは『客観的』に自分が見れていない点にあると考えています。偉そうに言っている僕も、改行が多いことや、人によっては文の量が多いと指摘されることがあります。なので僕は日々どうすれば多くの人にとって『わかりやすい』『面白い』と思ってもらえるのかをコメントを見ながら、改善、研究しています。これは「客観」を意識しているからこそ行動として体現されると考えています。体現されなければ成果は上がらないので、そこまで落とし込むように心がけましょう。

 

『客観性』を大事にすればあなたは、間違いなく注目を浴びることができます。今回あげさせてもらった7つの罪を認識し、足を洗えば、光を浴びれます。

 

以上、やらかしがちな罪を意識し、順当に成果を上げる方法でした。ここまで読んだ熱心なあなたがこれからも『客観』を意識し続ければ、きっと着実に成果があがることでしょう。