1/1
序章 序章《プロローグ》 「開戦」
これは『艦隊これくしょん~艦これ~』の二次創作です
原作にはない設定が含まれます
≪陣形変針、第壱、第弐艦隊、単縦陣ニセヨ。艦隊、我ニ続ケ!≫
1904年、日本は、大国露西亜との戦争、後の「日露戦争」を開戦し、海では、露西亜のバルチック艦隊を迎え撃つため、連合艦隊を日本海側に配していた。そして、当時の連合艦隊司令官長 東郷平八郎は、連合艦隊旗艦 戦艦「三笠」にて、その指揮を執っていた。
「それにしても、今日の波は特に高いな、大佐」
「ええ、おかげで水兵が何人か酔ってしまっているようです。艦に乗るなら、それくらい克服しろと、言ってやりたいもんですよ」
「嗚呼、全くだな」
≪此方厳島カラ三笠ヘ、波デ陣形ガ保ちズライ、速度調節ヲ要求スル≫
暗号化された通信が指令室に届いた、通信手が暗号の解読に当たり始めた。当時使われていた無線機「三六式無線電信機」は、日本で初めての無線機だったが、暗号化とその解読により、又、通信速度も遅かった
ため、実際は、発信と受信(ここでは解読)までに、約10秒ほどのラグがあったとも言われている。
―—————第弐艦隊某艦
「敵が見つからないな。もうレーダーの射程に入っていると思うのだが・・・」
「そうですね・・・」
「ん?あれは・・・」
「どうした?」
「あれは・・・敵艦です!しかも今、魚雷らしき物が放たれたように見えます!」
「何!?どの方向だ!」
「あの方向は・・・三笠です!あの先には恐らく三笠がいます!」
「直ぐに三笠に伝えろ!あの様子だと・・・着弾まで、約10秒!」
―—————戦艦三笠
東郷は、双眼鏡で落ち着いてきた海を見渡していた。
「そろそろ動きがあってもいいころなのだが・・・」
「そうですね・・・」
相変わらず変化のない海を眺めている指令室。そこに、矢の如く無線が入ってきた。無線の最初には、暗号化されずに【緊急】とあり、以下は暗号化されていた。
「なんだ、緊急ということは何かあったのか!?急ぎ解読せよ!」
「了解!」
だが、暗号は頗る《すこぶる》簡単なものだった。通信手が読み上げる。
「えっと・・・右舷・・・魚r・・・」
その通信は遅かった・・・
三笠の船体は、波に打たれたよりも大きく、揺れた。
To be continue......
どうも!とある泊地の提督です!
いや~ついに始まってしまいましたね!「在りし日の艦艇の指揮」
まあいきなりぶっちゃけると、これからの展開や終わり方が決まってません!(白目)
なので、この小説は、半分くらい皆さんのコメントで作られるといっても過言ではありません!(←おい)
毎回コメントで「こんな感じになるかな?」とか言ってもらうと、反映したりします
皆様のコメント、お待ちしています!
ではでは、また次回お会いしましょう!
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。